西近津遺跡群

ふりがな
にしちかついせきぐん 
住所
佐久市長土呂字森下ほか  マップ
立地
浅間山麓の田切り台地の末端 
事業名
中部横断自動車道建設 
調査期間
平成18-27年 
時代
縄文・弥生・古墳・古代・中世 
遺跡の種類
集落跡・古墳 
備考
 

2015年4月28日

「西近津遺跡群」報告書刊行しました。

書 名:佐久市 西近津遺跡群

副書名:中部横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書2 -佐久市内2- 
シリーズ番号:104

刊行:2015年(平成27年)3月



中部横断自動車道建設に伴う西近津遺跡群の発掘調査報告書を刊行しました。遺跡は浅間山麓に形成された田切地形の末端近く、標高705~711mの台地上に立地します。表土は薄く、現旧耕作土下の同一面上で、縄文時代から中世鎌倉時代までの遺構を検出しました。発見された遺構・遺物は多岐にわたり、地域史における新資料を提示できました。


【国内最大級の竪穴住居跡の発見】

弥生時代後期の集落は佐久地域で最大規模と分かりました。全長18mを測る国内最大級の超大型竪穴住居跡の発見は、高度な建築技術を基礎として計画的な集落形成と運営が行われていたことを教えてくれます。


 

【文字の記された土器】

古墳時代後期以降、集落は台地全体に広がり奈良時代、平安時代まで継続していました。集落の構成主体は竪穴住居跡と掘立柱建物跡です。

出土遺物は金属製品が増加し、銭貨、文具、武具、農具、工具など多岐にわたります。
特に平安時代には有力者の象徴である銅印(青銅製の四文字私印)、鉄製の焼印が出土し、文字の記された土器も多数発見されました。「美濃国」刻印須恵器、「郡」ヘラ書須恵器、「大井寺」墨書土師器、「大井」ヘラ書・墨書須恵器・土師器といった国名や郡郷などに関わる文字のほか、出土遺物からは、本跡が郡家や郡寺が設置された古代佐久郡の中心地に近い可能性がより濃厚となってきました。

現在は判読できない特殊文字を記した墨書土器も発見されました

特殊文字を記した土器や焼印は、地方社会における文字を用いた儀礼行為の具体例を示す良い例と考えられます。



【出土した牛馬の骨】

平安時代後期以降、集落は途絶え計画的な溝跡で区画する新たな土地利用がはじまります。溝内には解体廃棄された牛馬の骨が多数発見され、その分析から当地の牛馬利用の実際が見えてきました。


カテゴリ:西近津遺跡群

ページのトップへ