塩尻市立平出博物館で配布しております縄文カードフォルダ(令和4年度版)の残部が残りわずかとなっております。カードフォルダは在庫が無くなり次第配布終了となりますので、塩尻市立平出博物館でカードフォルダの受取をご希望の方は、事前に塩尻市立平出博物館へのご確認をお願いいたします。
塩尻市立平出博物館 TEL:0263-52-1022
2023年2月1日
塩尻市立平出博物館 TEL:0263-52-1022
2023年1月26日
飯山市ふるさと館 TEL:0269-67-2030
HP:https://www.city.iiyama.nagano.jp/soshiki/shimingakusyuusien/furusatokan/
2022年12月26日
当センターでは、県内22の博物館等と協力して令和4年度版「縄文カード」を作成し、2022年(令和4年)12月24日(土)から県内のカード配布対象館(※)で配布を開始しました。
カードで紹介した遺物は配布している全ての博物館等で本物を見ることができます。
カードを5枚集めると、カードホルダーと「埋文博士の学位証」をプレゼント(カードホルダーと「学位証」は、令和5年1月21日(土)からの配布開始を予定しています)。「縄文カード」を集めて、「埋文博士」を目指しましょう!
なお、入手方法等については下記のとおりです。
注1)カードおよびホルダーは、なくなり次第終了となります。
注2)カード配布対象館へお越しになる場合は、事前に各館HP等でカードの残部
状況や、休館日等をご確認ください。カード配布対象館の中には、土日祝日が
休館の館、冬季に長期休館している館がありますのでご注意ください。
縄文カードマップ表面(PDF:4420KB)
縄文カードマップ中面(PDF:4473KB)
2022年11月8日
長野県埋蔵文化財センターでは、長野県内において文化財の分野に就職を希望する学生を対象とした、インターンシップを実施しています。
受入時期:夏休みや春休みなど随時
実習期間:連続10日以上30日以内
実習場所:長野県内の遺跡や整理事務所
そ の 他 :就業規則等は当センターの規定によります。
担当教員等の推薦状を提出していただきます。
修 了 証 :就業体験修了証を発行します(実習生の申し出による)。
お気軽にお問い合わせください。詳細はインターンシップのご案内(PDFデータ 1838KB)をご覧ください。
2022年11月7日
8月から来年1月までの予定で、土曽川左岸に位置する縄文時代から近世の散布地である飯田市五郎田遺跡の発掘調査を実施しています。
調査期間中は、大型重機をはじめ、車両が出入りしますので十分にご注意ください。また、調査区内は危険なため、許可なく立ち入らないようにお願いします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
この地点は、昨年度も調査を実施しており竪穴建物跡31軒(弥生時代後期3、古墳時代17、古代11)などを確認しています。今年度は、その東西両隣を調査しています。
西側のA区は、土曽川に流れていた流路跡が見つかりました。
東側のB区は、遺構の遺存状態が悪いものの、多くの遺構と多量の弥生土器、土師器、須恵器、灰釉陶器片が出土しています。
国道153号拡幅地点の調査風景 土坑の中から見つかった土器の様子