Research調査情報

2011年3月29日

下村遺跡 整理情報

(中世)
下村遺跡(鶯ヶ城跡:うぐいすがじょうせき)

―天竜川左岸の戦国時代の城―
 下村遺跡(鴬ヶ城跡)は、名勝天竜峡にほど近い飯田市千栄字下村にあります。遺跡からは眼下に天竜川で浸食された断崖が望め、その後方には長野県と岐阜県との間に連なる木曽山脈を臨むことができます。遺跡とその周辺は、風光明媚で、静けさが漂う場所です。
 
 鴬ヶ城跡では、県内でも調査事例が数少ない中世山城の全面発掘を行いました。その結果、城兵がこもる曲輪(くるわ)や人工の岸である切岸(きりぎし)、堀(ほり)といった敵から守るために築いた施設が発見されました。また、岐阜県の瀬戸・美濃地方で焼かれた陶磁器(皿・すり鉢など)や内耳土器(ないじどき)が発見され、これらの遺物から、鴬ヶ城跡が戦国時代(15・16世紀)につくられていたことがわかりました。
 山城の築城は、山の樹木を伐採し、裸になった山を切り盛りするという大土木工事(普請:ふしん)でした。今のような大型機械がない当時、大変な仕事であったことに間違いありません。
 
 中世の城は、築城者によって規模や形に違いがあります。城郭の研究では、鴬ヶ城跡のような小さな城は、城のまわりを領有した土豪(どごう)がつくったものと考えられています。天正10年(1582年)に書かれた文書には、竜東(天竜川の東側)に存在したムラが書かれており、そのなかに「下村」があります。鴬ヶ城跡は「下村」を領有した土豪が、領内の民衆を動員してつくったものと考えられます。
 
  堀の調査風景

下村遺跡(鶯ヶ城跡)ほか

2009年7月22日

下村遺跡(3)~最新遺跡情報

中世の墓穴から出土した人骨を詳しく調査している様子です。

頭骨の近接写真です。上あごと下あごの状態がわかります。歯もよく残っています。

人骨の全体写真です。体を横向きにし、手足を折り曲げた姿勢をとらせています。頭部は西に位置し、顔は北を向いています。

下村遺跡(鶯ヶ城跡)ほか

2009年6月30日

下村遺跡(2)~遺跡情報

城跡の南側にある人工の崖(切岸)直下でみつかった墓穴です。

底に平らな石が置かれている墓穴がありました。

石を取り上げた直後のようすです。

石があった所の土を取り除いたところ、土器のカケラが出てきました。

どうやら、土鍋(なべ)のカケラのようです。鍋は囲炉裏(いろり)の上に吊り下げられました。吊り下げるための紐(ひも)通しの穴が鍋の内側にあるため、この土鍋を「内耳(ないじ)鍋」とよんでいます。

墓穴は長さ約250cm、幅約70cm、深さ約40cmです。

城跡の南側にある堀と墓穴の全景です。これらの墓は堀をつくる時に壊されてしまいました。つまり、この場所は初め墓地に利用され、時を経て城(堀)がつくられたということです。

東側から断面V字形の堀のなかを見てみました。

堀の縁から郭(くるわ)に向けて延びる城内道を歩いてみました。

堀の起伏を測量しています。

ラジコンヘリを飛ばして、城跡を上空から撮影しています。

中世史の専門家、信州大学の笹本正治先生と飯田市上郷考古博物館長の岡田正彦先生に指導していただきました。

城郭の専門家中井均先生にも指導していただきました。

発掘作業もいよいよ終盤を迎え、調査した皆さんで記念撮影です。

下村遺跡(鶯ヶ城跡)ほか

2009年6月24日

下村遺跡(1)~遺跡紹介

切岸の上から見た堀遺跡は、名勝天竜峡の東側、天竜川の河岸段丘上にあります。
遺跡のなかには、河川に削り残された小高い尾根があり、地元ではその場所を「鶯ケ城と呼んでいました。
現在、城の中心である尾根の頂上を調査しています。
頂上を攻める敵から守るために掘った幅広い堀や約3mの高さのある人工の崖(切岸)が見つかっています。

天竜峡ICから見た鶯ケ城跡です。天竜峡ICから見た鶯ケ城跡です。

尾根を分断する堀の調査風景。写真左側は切岸(きりぎし)です。尾根を分断する堀の調査風景。写真左側は切岸(きりぎし)です。

堀と切岸の調査風景。堀と切岸の調査風景。

緑色の線が堀になります。緑色の線が堀になります。

地層を観察するための土手を残して堀を掘り下げています。右側が切岸です。地層を観察するための土手を残して堀を掘り下げています。右側が切岸です。

堀の調査風景。写真右側は切岸です。奥にプレハブ、背後に三遠南信自動車道が見えます。堀の調査風景。写真右側は切岸です。奥にプレハブ、背後に三遠南信自動車道が見えます。

下村遺跡(鶯ヶ城跡)ほか

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。