Research調査情報

2021年12月16日

黒田大明神原B遺跡 2021年度発掘調査(3)

【11月の発掘調査成果】

 黒田大明神原B遺跡の発掘調査は11月30日(火)で終了しました。11月は調査区北側で、縄文時代の竪穴建物跡1軒と弥生時代の竪穴建物跡5軒の調査を行いました。建物跡からは土器や石器などが出土しました。

 今回の調査成果により、この遺跡が栃ヶ洞(とちがほら)川に面した東西に長細い台地上に広がる、縄文時代と弥生時代の集落跡であることがわかりました。

 

【縄文時代の竪穴建物跡】

 建物跡は直径約3mの円形に近い形をしていて、深さは20cm程です。中央には炉があります。土器の形や模様から、縄文時代中期前半の建物跡と考えています。

 

 

 

 

【弥生時代の竪穴建物跡】

 一番大きい建物跡は、5×4.3mの長方形で、深さは40cm程です。柱穴、入口施設のための穴、炉があります。この遺跡の弥生時代の竪穴建物跡の特徴は、遺物の出土が僅かであること、床面が非常に硬く締め固められていることです。この特徴は、弥生時代後期における周辺の集落遺跡の建物跡に共通します。

 

 

黒田大明神原B遺跡 通信第3号

黒田大明神原B遺跡

2021年11月29日

黒田大明神原B遺跡 2021年度発掘調査情報(2)

【集落の周囲を探る】

 県道15号線(通称フルーツライン)から南信州いいだ果実選果場へ向かう市道北側の畑地をトレンチ調査しました。打製石斧が出土した以外に遺構や遺物は見つかりませんでした。この一帯は、西から東へ向かう谷の北東向きの斜面で、古代の人が生活するには不向きだったようです。

 

 

 

【果樹園下に眠る遺構】

 栃ヶ洞(とちがほら)川に面した果樹園一帯を面調査しました。黄色い地山の中に、褐色の不正円形なシミがいくつか見つかり、そこからは土器や石器が出土しています。これらを縄文時代や弥生時代の遺構と考えて、現在調査を進めています。

 

 

 

黒田大明神原B遺跡通信 第2号

黒田大明神原B遺跡

2021年10月6日

黒田大明神原B遺跡 2021年度発掘調査情報(1)

発掘調査が始まります。

 中央自動車道の座光寺スマートインターから県道15号線(通称フルーツライン)に接続する道路の建設にさきだって、黒田大明神原(くろだだいみょうじんばら)B遺跡の発掘調査を実施します。調査期間は、9月21日(火)から11月30日(火)までを予定しています。隣接地では、飯田市教育委員会も調査を行っています。期間中、大型重機をはじめ、車両が出入りしますので、ご注意ください。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

 

黒田大明神原遺跡とは?

 黒田大明神原遺跡は、おそくとも大正時代には縄文時代や弥生時代の土器片が採取できる場所として知られていたようです。戦後まもなく、西から東に延びる台地の南東端で壁土を採取していた時に、両腕を広げた土偶がみつかっています。1980年代の農道拡幅工事に伴い、縄文時代や平安時代の竪穴建物跡や弥生時代のお墓の跡などが初めて発掘されました。さらに、1990年代に入ると、県道15号バイパス新設工事などに伴う発掘で、縄文時代を中心に弥生時代や古墳時代の集落跡を確認することができました。合計8回の発掘調査の結果、今から約11,000年前の縄文人たちの暮らしの跡が残るB遺跡と、およそ5,000年前に大きな集落を営んだA遺跡が、中央の窪地をはさんで北西と南東に立地し、双方に、弥生時代以降、平安時代まで人びとが断続的に住まいや墓をつくっていたことがわかっています。今回は、どんな発見があるか、楽しみですね。

 写真や図は、これまでの調査で発見された遺構や遺物です。上段・左が縄文時代前期末の土器、右が中期中頃の竪穴建物跡、下段・左が中期後半の土偶、右が中期後半の土器。

   

 

黒田大明神原B遺跡通信創刊号(1023KB)

黒田大明神原B遺跡

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。