地家遺跡

ふりがな
ぢけいせき 
住所
佐久市大沢地家  マップ
立地
野沢地区を見下ろす東向き斜面 
事業名
中部横断自動車道建設 
調査期間
平成21-23年・平成25年・平成26年6月・平成27年・平成28年 
時代
縄文-中近世 
遺跡の種類
集落跡・寺院跡 
備考
 

2009年6月24日

地家B遺跡(1)~遺跡紹介

出土したほぼ完形の板碑。緑泥片岩製で、長さ90㎝、幅29㎝。阿弥陀三尊を表す梵字が刻まれている。遺跡は東に野沢平を見下ろす山裾の傾斜地にあります。遺跡一帯は、寛平五年(893)に開創され天正十年(1582)に兵火で焼失した旧長命寺跡という伝承があります。現在、遺跡北側の尾根から斜面にかけて調査していますが、中世の墓あな群とともに、五輪塔や板碑が出土し、旧長命寺(ちょうめいじ)に関係すると考えられる墓地が姿を現し始めました。

東の低地から遺跡を望む。中央に見える赤い三角屋根は旧長命寺の二王門跡地に建立されたと伝えられる二王堂です。須弥壇(しゆみだん)の下に応永二十二年(1415)銘をもつ石柱が納められています。今回の発掘調査地は二王堂の奥にあたります。東の低地から遺跡を望む。中央に見える赤い三角屋根は旧長命寺の二王門跡地に建立されたと伝えられる二王堂です。須弥壇(しゅみだん)の下に応永二十二年(1415)銘をもつ石柱が納められています。今回の発掘調査地は二王堂の奥にあたります。

長方形の墓あなに、頭を東に向けています。長方形の墓あなに、頭を東に向けています。

このお墓には骨や歯は残っていませんが、中国銭(北宋銭)が副葬されていました。このお墓には骨や歯は残っていませんが、中国銭(北宋銭)が副葬されていました。

上あごの歯並びが残っていたお墓です。頭は西向きです。上アゴの歯並びが残っていたお墓です。頭は西向きです。

調査範囲からは五輪塔の各部分が多数出土しています。写っているのは右上から空風輪、火輪、水輪です。五輪塔は、万物を構成する五大要素の空・風・火・水・地を、それぞれ宝珠・半円・三角・円・方の形で表現し、それらを縦に積み重ねたものです。中世の代表的な墓塔・供養塔です。<br>調査範囲からは五輪塔の各部分が多数出土しています。写っているのは右上から空風輪、火輪、水輪です。五輪塔は、万物を構成する五大要素の空・風・火・水・地を、それぞれ宝珠・半円・三角・円・方の形で表現し、それらを縦に積み重ねたものです。中世の代表的な墓塔・供養塔です。

カテゴリ:地家遺跡

ページのトップへ