神之峯城跡

ふりがな
かんのみねじょうせき 
住所
飯田市上久堅  マップ
立地
玉川左岸の独立丘陵 
事業名
国道474号飯喬道路建設 
調査期間
平成24年・平成25年4月‐12月 
時代
中世 
遺跡の種類
城跡・集落跡 
備考
 

2012年12月13日

神之峯城跡 平成24年度調査情報(2)

―中世の遺構・遺物を発見―

 調査開始時には、木々の緑一色だった神之峯城跡も早3ヶ月が過ぎ、一面雪化粧となりました。調査も終わりに近づいています。遺跡では、近世(18・19世紀)の遺構の下層から神之峯城が存続した時期(15・16世紀)の遺構や遺物がみつかりました。

 

【中世の礎石建物跡の全景】

 約1.9m間隔で、6個の礎石と2個の礎石の設置穴がみつかり、南北2間以上・東西3間以上の規模をもつ礎石建物跡とわかりました。付近には知久(ちく)氏が18箇所建立したとされる寺院(知久十八ケ寺)のひとつ「法心院(ほうしんいん)」の看板があります。建物跡は法心院に関係するものかもしれません。


【ラジコンヘリによる空中写真の撮影】

 
 11月29日にラジコンヘリを使い、調査でみつかった遺構の全景写真を撮影しました。写真は礎石建物跡とその周辺を撮影しているようすです。


【中世の遺構の調査風景】

 礎石建物跡の遠景です。建物跡の横では、雨落ち溝と思われる溝や土坑がみつかりました。これらの遺構は、谷を埋め立ててつくられていました。


【尾根につくられた平坦地】

 尾根の上に三日月形の平坦地が3段つくられていました(オレンジ色の転落防止柵がちょうど平坦地の縁に設置されています)。平坦地は、尾根を削って出た土を使って造成されています。城の防御施設か、礎石建物跡(寺院)に関連するものであるのか、性格は現在検討中です。


【平坦地の裾(すそ)でみつかった溝】

 平坦地の裾では、ほぼ等高線に沿うように幅約15㎝の溝がみつかりました。平坦地をつくったときに、斜面上方から流れてくる水を排水する目的でつくられたものと考えられます。


カテゴリ:神之峯城跡

ページのトップへ