Aboutセンター紹介

組織図

事業計画

発掘調査の流れ

表土剥ぎ

重機で表土を取り除きます。

遺構検出

ジョレンや両刃鎌などを使って、昔のくらしの跡(遺構)を探します。

遺構精査

移植ゴテなどを使って、遺構をていねいに掘り下げます。

遺構撮影

遺構や遺物が出土した様子などを写真にとって記録します。

遺構実測

遺構や遺物の様子を図面に書いて記録します。

写真撮影

カメラをつけたラジコンヘリで空から遺構の様子を撮影します。


遺物洗浄

土のついた遺物(土器や石器など)をきれいに洗います。

 
 

整理作業の流れ

発掘作業で出土した遺物や記録類は、さまざまな工程を経て報告書にまとめられます。

図面の整理

遺構ごとに図面をまとめ、整理します。

保存処理

壊れやすい遺物をきれいにし、強化します。

注記

遺物に遺跡や遺構名などの情報を記号で記入します。


接合・復元

遺物の破片を元の形につなぎ合わせます。

遺物の実測

遺物の寸法を測って、形や文様を図にします。

写真撮影

遺物の写真を撮影します。

編集

資料、データや整理作業の成果を編集し、報告書にまとめ、保存公開します。

 
 

沿革

昭和57年度 1982年4月 財団法人長野県埋蔵文化財センター事務局を長野市(旧県立図書館)に設置する。
  1982年4月 岡谷調査事務所を設置する(1984年3月まで)。
昭和58年度 1983年4月 松塩筑調査事務所を設置する(1990年3月まで)。同所に事務局を移設する。
昭和60年度 1985年10月 塩尻市吉田川西遺跡で緑釉陶器・八稜鏡等を副葬した土坑墓発見。
昭和61年度 1986年10月 佐久調査事務所を設置する(1995年3月まで)。
昭和62年度 1987年4月 長野調査事務所を長野市(旧消防学校)に設置する(1998年3月まで)、同所に事務局を移設する。
  1987年10月 安曇野市北村遺跡で人骨を伴う縄文時代の配石墓多数発見。
昭和63年度 1988年6月 佐久市下茂内遺跡で旧石器時代の石槍製作跡発見。
  1988年8月 長野市石川条里遺跡で古墳時代の祭祀場・水田跡を発見。
平成元年度 1989年6月 長野市川田条里遺跡で弥生時代の水田跡発見。
平成2年度 1990年4月 長野市松原遺跡で地下3mから縄文時代の集落跡発見。
  1990年5月 長野市大星山古墳群の調査本格化。
平成3年度 1991年4月 長野調査事務所中野支所を設置する。
  1991年9月 中野市栗林遺跡で縄文時代のドングリなどの水さらし場を発見。
  1991年9月 千曲市更埴条里遺跡で平安時代の条里型水田発見。
平成4年度 1992年4月 上田調査事務所を設置する(1998年3月まで)。
  1992年4月 長野調査事務所中野支所を中野調査事務所と改称する(1996年3月まで)。
  1992年5月 長野市榎田遺跡で古墳時代中期の河川跡から大量の木製品出土。
  1992年7月 佐久市芝宮遺跡群で海獣葡萄鏡発見。
  1992年9月 中野市清水山窯跡で奈良時代の須恵器窯跡発見。
  1992年10月 坂城町観音平経塚で五輪塔群を発見。
平成5年度 1993年8月 信濃町日向林B遺跡で旧石器時代の大量の斧形石器と環状ブロック群発見。
  1993年12月 長野市篠ノ井遺跡群で円形周溝墓群を発見。
平成6年度 1994年6月 千曲市屋代遺跡群で木簡大量出土。
  1994年11月 県立歴史館が開館される。
  1995年3月 長野調査事務所を県立歴史館に移設する、同所に事務局を移設する。
  1995年3月 前長野調査事務所を長野調査事務所篠ノ井整理棟とする。
平成7年度 1996年1月 長野県埋蔵文化財センター研究論集「長野県の考古学」を刊行する。
平成9年度 1998年3月 (財)長野県埋蔵文化財センターを解散する。
平成10年度 1998年4月 (財)長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センターとして発足する。
平成11年度 1999年10月 大町市山の神遺跡で縄文時代早期の配石遺構発見。
平成12年度 2000年1月 茅野市長峯遺跡、聖石遺跡で縄文時代の大集落を全掘する。
平成13年度 2001年6月 千曲市社宮司遺跡で木造六角宝幢発見。
  2001年7月 飯田市竹佐中原遺跡で日本最古級の旧石器発見。
 
平成14年度 2002年12月 長野県埋蔵文化財センター研究論集「長野県の考古学Ⅱ」を刊行
平成16年度 2004年4月 県立歴史館から篠ノ井整理棟に事務局を一本化、現在に至る。
平成17年度 2005年6月 中野市千田遺跡で縄文時代の土偶多数発見。
平成18年度 2006年9月 伊那市東高遠若宮武家屋敷遺跡で江戸時代後期の建物跡発見。
  2006年11月 佐久市西近津遺跡群で弥生時代後期の国内最大級の竪穴住居跡発見。
平成19年度 2007年10月 中野市柳沢遺跡で銅戈・銅鐸の埋納坑を発見。
平成20年度 2008年4月 千曲市上五明条里水田址で平安時代の八稜鏡、鉄鐸発見。
  2008年11月 佐久市兜山遺跡で横穴式石室をもつ古墳を発見。
  2008年12月 飯田市鶯ヶ城跡を全掘する。
平成21年度 2009年4月 佐久市地家遺跡で板碑、五輪塔発見。
平成22年度 2010年8月 佐久市北裏遺跡群で弥生時代から古墳時代の方形周溝墓群を発見。
平成23年度 2011年4月 浅川扇状地遺跡群で筆立て円面硯発見。
  2011年11月 飯田市鬼釜古墳約120年ぶりの調査でウマの埋葬土坑、馬具発見。
平成24年度 2012年11月 飯田市神之峯城跡で中世の堂宇発見。
  2013年3月 長野県埋蔵文化財センター30周年記念誌「掘ってわかった信州の歴史」を刊行。
平成25年度 2013年4月 公益法人改革に伴い財団法人長野県文化振興事業団が、一般財団法人長野県文化振興事業団になる。
  2013年7月 長野市塩崎遺跡群の古墳周溝からウマ骨発見。
平成26年度 2014年9月 佐久市洞源遺跡で製鉄炉跡発見。
平成28年度 2016年7月 栄村ひんご遺跡で火焔型土器発見。
  2016年10月 長野市小島・柳原遺跡群で塔鋺形合子発見。
平成29年度 2017年4月 長野市浅川扇状地遺跡群で和同開珎発見。
平成31年度 2019年4月 飯田支所を設置する。
令和2年度 2020年10月 下諏訪町ふじ塚遺跡で礫石経塚発見。
令和3年度 2021年6月 長野市石川条里遺跡で鍬形兜前立発見。
令和4年度 2022年6月 長野市長沼城跡で北三日月堀発見。
令和5年度 2023年6月 飯田市川原遺跡で百済土器発見。
  2023年10月 松本市南栗遺跡で中世の火葬施設跡発見。

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。