―弥生時代のムラの調査終わる―
12月11日をもって本年度の南大原遺跡の調査が終了しました。本年度は、県道三水中野線脇に細長い調査区を設定して調査を行い、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構、遺物がみつかりました。昨年度の調査で大量の弥生土器が出土した大溝の続きを確認し、南西方向へと続くことが明らかになりました。来年度は、今年度の調査区から県道を挟んだ反対の東側を調査し、自然堤防上に広がる遺跡の続きを調査していく予定です。
【東西に細長い調査区】
11月30日にラジコンヘリコプターによる空中写真撮影を行いました。道路に沿って、細長い調査区となっています。
【赤い土器が重なり合って出土】
大溝の底からは、赤く塗られた壺と櫛描き文のある甕が出土しました。
【土坑の中からも土器が出土】
土坑の中からも1個体分の甕が出土しました。壊された後、土を詰めた穴に入れられたと考えられます。
【東西方向に並ぶ柵列跡】
大溝の東側に、5本の柱穴が並んでいました。柱の間隔が150㎝前後にそろっており、柵列跡と考えられます。
―千曲川に臨む弥生時代のムラ―
南大原遺跡の発掘調査を開始しました。南大原遺跡では昨年度も調査を行っており、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構や遺物がみつかっています。本年度は、昨年度の調査区と道路(県道三水中野線)を挟んだ反対側(南側)を調査しています。これまでの調査成果から、集落の続きがみつかることが予想されます。
【今年度の調査区】
写真左側の高くなった部分が、県道三水中野線です。調査区は、そのすぐ南側です。
【出土した土器】
出土した土器は、栗林式と呼ばれる弥生時代中期後半の台付甕(だいつきがめ)です。
【みつかった土坑】
黄色い土の検出面に、黒っぽい土の落ち込み部分が見えます。土坑と呼ばれる穴の跡です。みつかったこれらの土坑は、掘立柱建物の柱穴の可能性があると考えられます。
今回は、多量に土器が出土した窪地の北西側に広がる、弥生時代中期の居住地の調査の様子を紹介します。

【弥生時代中期の竪穴住居跡の調査】
弥生時代中期後半に属する栗林式の竪穴住居跡は、5軒を検出しました。現在、4号住居跡の埋没土(まいぼつど)を掘り下げる調査を進めていますが、床面近くから作業台のような礫が2点と石器製作に関連すると思われる剥片類(はくへんるい:石のかけら)などが出土しています。

【栗林式の台付き甕が出土】
4号住居跡の南壁付近からは、ほぼ完全な形に復元できそうな小型の台付き甕が出土しました。南大原遺跡の出土土器は、台付き甕の破片が比較的目につきます。うつわの種類に何か、特別な意味があったのでしょうか。これからの調査が期待されます。

【住居跡の床下調査】
7号竪穴住居跡の床下確認調査をおこなっています。住居跡のほぼ中央部分には立派な炉が認められ、シルト質の土で平滑な床面を作っています。

【住居跡の炉を調査】
7号竪穴住居跡の炉です。地面を浅く掘り窪めた地床炉で、直径は20cmほどあります。土は非常によく焼けて、とても硬いです。住居跡のほぼ中央部分で発見されました。

【遺跡の範囲確認調査を実施】
南大原遺跡の南端は旧千曲川に接していますが、今回の開発対象地内における遺跡の範囲の詳細を確認するため、バックホーによる試掘を行いました。その結果、(4)区と仮称したその場所には、遺構・遺物を確認することはできませんでした。