平成31年4月に開始した今年度の発掘作業は、冠着山が雪化粧した12月をもちまして終了しました。
【雪を被った冠着山】
平成25年度から開始した坂城更埴バイパス改築に伴う塩崎遺跡群、石川条里遺跡、長谷鶴前遺跡群の発掘作業は、市道の一部を残して終了することになります。
長野市篠ノ井塩崎地区の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
今年度は、おもに平安時代とこれまでの発掘では明確ではなかった古墳時代の遺構・遺物がみつかりました。
【古墳時代の杭列と遺物集中】
県道長野上田線に近い調査区で、4条の杭列と遺物集中がみつかりました。杭列は、ほかの調査区で確認した古墳時代の大畦とほぼ同じ方向に延びており、土地を区画するためにつくられたものと思われます。杭列の一角に遺物が集中していました。
【杭列と横木】
4条ある杭列のなかで、もっとも東側の杭列には、杭列に沿って自然木が埋設されていました。杭列を保護する目的で設置されたと思われます。
【遺物集中での作業風景】
長辺約5m、短辺約3m、深さ約30cmを測る不整形な落ち込みがみつかりました(検出面からの計測値)。底面にこまかな凹凸があります。この落ち込み(SX002)からは多量の木材と土器が廃棄された状態で出土しました。木材は自然木が大半を占めていましたが、農具や建築部材と思われるものもみられました。
【遺物集中】
SX002からは供献(きょうけん)用の小型丸底(こがたまるぞこ)土器や高坏(たかつき)が出土しましたが、特に小型丸底土器の出土割合が多いことが特徴的でした。SX002の周辺で行われた非日常的な行為で用いられた土器が廃棄されたものと思われます。
【小型丸底土器出土状況】
【ミニチュア土器】
小形丸底土器を模した非常に小さいミニチュア土器も1点出土しました。土器の口径は約3cmで、土器の縁から底までは約5cmを測るものです。
洪水で埋まった平安時代の水田跡を調査中 !
4月12日に開始した石川条里遺跡の発掘調査では、長谷鶴前(はせつるさき)遺跡群に接する12区で平安時代の水田跡がみつかりました。この水田跡は、地表面からおよそ2m下にあり、千曲川の氾濫(はんらん)と考えられる厚い洪水砂で埋まっていました。このため、水田面は非常によく残っていました。
【小畦の調査状況】
12区の水田跡には、いくつかの特徴がみられます。一般的に、平安時代になると畦(あぜ)は東西南北の正方位に延びるようになりますが、12区の畦は、かなり不規則でした。蛇行(だこう)する大畦や畦が直角に交差しない小畦がありました。
また、水田面の状況は、大きく3つに分かれます。①足跡が残り、場所によっては歩行列が確認できる水田面、②田面の凹凸が著しく、明瞭な足跡が確認できない水田面、③足跡や凹凸がない水田面です。この違いは、洪水直前の水田耕作の状況がすべての区画で一様に進んでいなかったからだと考えられます。
【洪水で水田が埋まった場所での人々の復旧痕跡】
平安時代の水田は、洪水で埋まることで耕作ができなくなります。この状況で、人々は何を行ったか。
洪水後の復旧を物語る2種類の痕跡がみつかりました。
ひとつは、畦の直上で確認した土坑もしくは溝跡と思われる落ち込みです。この落ち込みは、大畦と小畦にあり、平面的にとらえることができた場所もあります。この落ち込みは、その位置から、畦の場所を探すために掘った穴と考えられます。千曲川の氾濫で見渡すかぎり洪水砂で埋もれた場所で、人々がまず行ったことは洪水前の「畦探し」でした。
もうひとつは、平安水田の畦と洪水後に復旧された水田の畦の位置が、ほぼ同じであることです。畦は土地の境界や耕作者を示す重要なものであるため、水田の大きさやかたちは踏襲されたのです。
昔の人々も、今と同じことを考えていたことがわかります。
国道18号坂城更埴バイパス改築工事に伴う石川条里遺跡の発掘調査では、県道長野上田線西側(ホクエツ信越長野工場の西側)で、平安時代の水田跡を発見しました。今回は平安時代の畔の内部から出土した木材(芯材)について紹介します。
【芯材の出土状況】
東西方向にのびる畔を解体したところ、内部から多量の木材が出土しました。木材のなかには、田下駄と思われる遺物や、建築部材の一部と思われる遺物がありました。畔の構築に際し、廃材となっていたこれら木材を芯材として利用したものと思われます。
【芯材とともに出土した土器】
芯材を精査していたところ、畔のなかからほぼ完形の須恵器の坏が出土しました。
【田下駄の写真】
田下駄は、水田での農作業の際に着用したはき物で、足が沈み込むのを防ぐため歯はついていません。
写真は、長野市長谷鶴前(はせつるさき)遺跡群の平安水田から出土したものです。長さ約40cm、幅約20cmで、
鼻緒を通した穴が空いています。
国道18号坂城更埴バイパス改築工事に伴う発掘調査を現在、石川条里遺跡で行っています。県道長野上田線西側に隣接する7a区の調査で特筆される成果を紹介します。
【弥生水田跡の全景】
昨年度、県道長野上田線東側の調査で弥生時代の水田跡を確認しましたが、今回、県道西側の調査区(7a区)でも発見しました。
水田一筆の形は一定していません。方形や短冊形があり、場所によって違いがあります。
【泥炭層に被覆された弥生水田跡】
弥生水田跡は地表下約2.5mで確認され、黒色の泥炭層で被覆されていました。水田が使われなくなった後は湿地化したものと推測しています。
【畦の検出状況】
泥炭層は、水田面直上では約5cmの厚さで堆積していますが、畦の直上は極めて薄いか、もしくはない状況でした。泥炭層を薄く削り、畔を検出しました。
【水田跡の精査】
水田跡の全景写真を撮影するために、畔に白色ロープを張っている状況です。水田一筆の大きさがわかるものは3m~5m四方で、場所によって大きさに違いがあります。
【遺物出土地点の精査】
畦の検出時には、水田層から弥生土器片が出土しました(白色荷札が遺物出土地点)。水田跡から遺物が出土することは少ないので、水田の時期を決める重要な遺物です。
【水田跡の記録風景】
検出した畔と水田面の地形は、電子平板を使って記録します。
6月上旬まで調査を行っていた地区では、地表下約1.8mで千曲川の洪水で埋まった弥生時代の水田跡を発見しました。坂城更埴バイパス建設に伴う石川条里遺跡の発掘調査では、初めての発見となります。
【弥生時代水田跡の調査】
写真の右側に県道長野上田線が通っています。
弥生時代の土層を覆う砂層を掘り下げ、畔などを検出している様子です。白線が畔です。洪水砂は、畔の部分にはなく、水田面に堆積していました。
【地形の起伏に沿った水田】
弥生時代の水田跡を上空から撮影した写真です。畔で囲まれた水田跡の左側で微高地がみつかりました。弥生時代の畔はこの微高地の裾に沿ってつくられています。一方、現在の水田は、ほぼ東西南北方向に畔が延びています。
【水田跡の測量】
電子平板を使って畔の測量をしている様子です。
水田一枚が小さいことがわかります。
【上空から見た石川条里遺跡】
調査区とその周辺を撮影した写真です。調査区周辺は現在も水田が広がり、弥生時代から生産域であったことがわかります。