News新着情報

イベント情報2012.01.24

長野県の遺跡発掘2012 見どころ紹介(1)

長野県の遺跡発掘2012 見どころ紹介(1)

来たる3月17日(土)から長野県立歴史館において長野県埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2012」が開催されます。それに先だって展示の見どころをシリーズで紹介します。
なお速報展「長野県の遺跡発掘2012」の詳細につきましては、お知らせ―速報展に後日掲載しますので、合わせてご覧ください。

北信濃の弥生集落
南大原遺跡 (中野市上今井)


遺跡は旧豊田村の上今井橋のたもと付近、千曲川が大きく曲がりくねった舌状地形上に立地します。千曲川は明治3年に現在の位置に開削し直されたため、旧河道域は水田・畠地となっています。南大原遺跡は昭和25年の発掘調査で縄文時代前期の遺跡として知られるようになりましたが、その後の2回の調査(昭和32年・54年)により、弥生時代中期(今から2000年ほど前)の集落遺跡でもあることが分かりました。千曲川を挟んで対岸には栗林式土器の標識遺跡である県史跡栗林遺跡があります。

 

【県道左脇のビニールハウス周辺が調査地(県道右折付近が旧千曲川)】

 

今回の発掘調査で、弥生時代中期の栗林式期の竪穴住居跡が4棟確認されました。円形をした住居跡が特徴で、主柱は4本から6本あります。出土遺物には恵まれませんでしたが、栗林式の甕形土器(ミニチュア品)や土製の紡錘車などが出土しています。

 

【ほぼ円形に掘り込まれた竪穴住居跡】

 

遺跡の調査では、柱穴状の土坑も数多く確認されました。中には壷形土器のはいった土坑もありました。口をさかさまにして出土していることから、何か特別な意味をもって埋められた可能性があります。

 

【口を下にして出土した壷形土器】

 

今回の速報展では、遺跡より出土した栗林式土器(壷・甕・鉢)を中心に、土製紡錘車や大形の刃器(じんき)、石鏃(せきぞく)、軽石製の穴あき石などを展示し、南大原遺跡の生活用具をご覧いただきます。

 

【南大原遺跡出土の栗林式土器(壷・鉢・甕)】

 

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。