尾垂遺跡

ふりがな
おだれいせき 
住所
佐久市前山字尾垂  マップ
立地
八ヶ岳から北東に延びる丘陵裾部 
事業名
中部横断自動車道関連 
調査期間
平成25年6月-7月・26年11月-12月・27年4月-11月 
時代
縄文・古墳・古代・中世 
遺跡の種類
集落跡・寺院跡(?) 
備考
 

2015年11月27日

尾垂遺跡 平成27年度調査情報(2)

4月から開始した調査も7か月が過ぎました。今までに調査した遺構は、平安時代の集落跡から竪穴住居跡が17軒、土坑150基、溝跡2条などがあげられ、同時期の遺物が多量に出土しています。

現在は、中世の礎石建物跡1軒と、7~8世紀ごろの遺物が出土している古墳を調査しています。

 

【古墳のようす】

古墳は耕作地の造成などにより破壊されていますが、墳丘や周溝が残存し、内部の横穴式石室も確認できました。

墳丘の裾近くには石列がめぐり、この裾の石間の長さから復元直径は約11mの円墳と考えられます。

南に出入り口を設けた横穴式石室の玄室(げんしつ)(遺体を安置する部屋)は、長さが4.3m、幅は奥壁部分で1.6mです。高さは天井をはじめ上部が失われているため0.8mしか残っていませんでした。

 

【玄室から出土した刀】

玄室中央部の西側床面では、全長約56㎝の直刀が出土しました。刃部の長さは約46㎝、幅は最大で2.5㎝です。土砂の間から、ハバキ(刀のさやを固定する金具)や、足金物(あしかなもの)(刀を腰に付けるための金具)などもみえはじめています。

 

【玄室から出土した鉃鏃】

直刀が出土したさらに奥の側壁寄りの床面では、長さが約13~14㎝の鉄鏃が、現在のところ19本出土しています。

カテゴリ:尾垂遺跡

ページのトップへ