Research調査情報

2023年2月8日

上五明条里水田址 2022年度発掘調査情報(2)

【2022年度の発掘調査終了】

 2022年12月20日(火)に、今年度の上五明条里水田址の発掘調査が終了しました。近隣の皆様をはじめ調査にご理解とご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。1月からは、長野市篠ノ井の埋文センターで整理作業を行っています。

 今年度の調査では、平安時代後期の集落跡に加え、この集落よりも古い水田跡と、古墳時代の土器などが見つかりました。

 詳しい情報はこちら(上五明条里水田址 発掘たより№4 PDFデータ)

 

【洪水砂層に覆われた水田跡】

 古墳時代~平安時代後期以前の、洪水による砂層に覆われた二時期の水田跡が見つかりました。二時期ともに1枚100㎡未満の小区画で、少ない労力で田面を平らにし、水を均等にいきわたらせるよう工夫していたようです。

 新しい時期の水田跡は、畔と人の足跡が残っていましたが、畔の残りは悪く、畑の畝のようなものが検出されたため、水田や畑作により複数回耕作されたようです。

 古い時期の水田跡は、畔の残りが良く、水を取り入れるための水口も検出されました。

 

【古墳時代の土器埋設遺構】

 調査区西側の流路跡から古墳時代の土師器、須恵器、板状の木材などが出土しました。

 さらに流路跡の東側から、上部が粘土と石でふさがれ人為的に埋められたと考えられる甕が見つかりました。甕の中身は整理作業で確認する予定です。

上五明条里水田址,東信,調査情報

2022年6月2日

上五明条里水田址 2022年度発掘調査(1)

【令和4年度の調査が始まりました】

 4月15日から開始した発掘調査は、6月~8月の休止期間をはさみ、11月末まで行う予定です。昨年度は竪穴建物跡18軒を主体とした、平安時代後期の集落跡及び千曲川の氾濫により埋没した水田跡がみつかりました。今年度も集落や水田に関係する遺構の発見が予想されます。

 

 

 

 

【平安時代の竪穴建物跡を発見】

 今年度調査で、竪穴建物跡が1軒みつかりました。形は隅丸方形で、大きさ6m×5m、深さ30㎝程度です。床からは坏や埦などの食器が出土しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調査を再開する9月以降どんな発見があるのか楽しみです。

 

上五明発掘たより№2(PDFデータ:685KB)

上五明発掘たより№3(PDFデータ:735KB)

上五明条里水田址,北信,調査情報

2021年12月16日

上五明条里水田址 2021年度発掘調査(1)

【上五明条里水田址の調査履歴】

 この遺跡からは、過去の調査で、千曲川の洪水砂層に覆われた水田跡や、9~11世紀の集落跡が発見されました。集落からは、鉄鐸(てったく)や鈴、八稜鏡(はちりょうきょう)、猿面硯(えんめんけん)等の珍しい遺物がみつかっています。

 

【平安時代の集落跡】

 今回の調査では、現在までに竪穴建物跡17軒を主体とした平安時代の集落跡を確認しています。竪穴建物跡からは、内面に花びらのような暗文が描かれた土器が出土しました。

  

 

 

上五明条里水田址 発掘たより№1

上五明条里水田址,北信,調査情報

2013年5月1日

上五明条里水田址 報告書刊行

書名:主要地方道長野上田線力石バイパス建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書2-坂城町内-

副書名:上五明条里水田址

シリーズ番号:97

刊行:2011年(平成23年)3月

 

上五明条里水田址は、古墳時代・古代・中世の集落や水田が地中深くに埋もれていることが、過去の坂城町教育委員会や当センターの調査でわかっていました。平成18~21年度に実施した当センターの調査でも、古墳時代の集落跡、厚い洪水砂に覆われた9世紀代の水田や洪水後に開発された10世紀代の集落跡が地下約1.5mの深さでみつかりました。なお報告書は平成23年3月に刊行されています。

 

【古墳時代の大形竪穴住居跡】
この住居跡は一辺約8mとほかの住居跡と比べて約4倍の大きさで、写真右側にあるカマドも長さが約1.6mもありました。古墳時代の竪穴住居跡は合計32軒みつかりました。

ほかにも、流路跡からは馬形埴輪の頭の部分がみつかっています。近くにあった古墳にすえられていた埴輪が流されてきたと推測しています。

【洪水砂に覆われた平安時代の水田】
平安時代には千曲川流域で大きな洪水がありました。この辺りも一面が砂に覆われてしまいました。洪水の砂を取り除くと、畦や水路で区画された平安時代の水田が姿をあらわしました。水路に面している水田では、畦が途切れている部分があります。取水や水抜きの構造と考えられます。

【鉄鐸(てったく)が埋葬されたお墓】
このお墓には、土器のほかに鉄鐸や鉄製紡錘車(てつせいぼうすいしゃ)がみつかりました。お棺と思われる木の痕跡が残っていて、木棺墓(もっかんぼ)と考えられます。残っていた歯の計測値から、埋葬されていた人は十代後半の女性と思われます。

【鉄鐸と銅鈴】
写真は住居跡からみつかった鉄鐸と銅鈴(どうれい)です。上記のお墓より少し新しい時期のものと考えられます。八稜鏡(はちりょうきょう)と呼ばれる鏡も一緒に出土しました。銅鈴はさび取りを行ったところ、音が鳴るようになりました。

鈴の音色はこちらから聞くことができます。(MP3形式 85KB)


 

【かがみちゃんのモデル「八稜鏡」】

縁に八つの稜をもつことから名前のつけられた平安時代の青銅製の鏡です。裏には鳥の羽と思われる模様がみられます。当埋文センターのキャラクター「かがみちゃん」のモデルにもなっています。

上五明条里水田址,北信,調査情報

2009年8月11日

上五明条里水田址(2)~発掘調査終了しました

7月21日に調査を完了しました。平成13年の試掘調査から始まった力石バイパス建設に伴う発掘調査はこれですべて終了となります。8年間にわたり、ありがとうございました。
6月、7月の調査の様子をお伝えします。

[平安時代の大型住居跡]
平安時代(10世紀末~11世紀初頃)の人々が暮らしていた竪穴住居跡です。一辺7.1m×9.3mの長方形で、東壁の南によった隅近くに煮炊のためのカマドがあります。他の住居跡が一辺5mほどの大きさなので、大型の建物跡だといえます。特別な住居だったのでしょうか。

[平安時代の大型住居跡]
大勢の人で調査をしました。出土した土器の総量は40箱でほかの住居跡の約10倍です。

[平安時代の大型住居跡]
カマドの跡です。熱を集中的に受けた中央の部分は土の色が橙色に変化しています。周囲には当時の人々が使っていたと考えられる土器が散らばっています。

[平安時代の大型住居跡]
住居跡の小穴からもたくさん土器がみつかりました。欠けずにそのままの形のものも多くあります。

[平安時代の大型住居跡]
建物の中央付近からは直径約20cmほどの鍛冶炉(かじろ)がみつかりました。

[長雨の中の調査]
6月16日 午前中に写真撮影のためにきれいに清掃したのですが、午後になってひょうを伴う激しい雷雨に見舞われ、

1時間ほどの間にあちこちが水没してしまいました。水中ポンプと人力で排水し、記録をとりました。

上五明条里水田址,北信,調査情報

2009年6月24日

上五明条里水田址(1)~遺跡紹介

調査区全景(西から)現在は、古墳時代の集落面を調査中です。それより上面では平安時代の竪穴住居跡1棟や土器をまとめて捨てた穴がありました。

焼土跡。地面が焼けて硬くしまっています。何を焼いたのでしょうか。焼土跡。地面が焼けて硬くしまっています。何を焼いたのでしょうか。

平安時代後期の面から出土した鹿の角です。平安時代後期の面から出土した鹿の角です。

竪穴住居跡。約2m×2mと小形の住居跡です。竪穴住居跡。約2m×2mと小形の住居跡です。

平安時代後期の集落跡。手前の方形の窪みが竪穴住居跡です。平安時代後期の集落跡。手前の方形の窪みが竪穴住居跡です。

上五明条里水田址,北信,調査情報

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。