-発掘調査終了-
12月16日で小山の神B遺跡の発掘調査が終了しました。
これまでの調査で縄文時代前期と平安時代に集落が営まれていたことが明らかになりました。今年度の調査では、平安時代の遺構を中心に竪穴住居跡9軒、溝跡2条、土坑12基、焼土跡5基がみつかりました。竪穴住居跡の多くはカマドの保存状態がよく、貴重な発見となりました。
なお、中部横断自動車道建設に関わる尾垂遺跡、滝ノ沢遺跡、大沢屋敷遺跡、地家遺跡、寺久保遺跡、洞源遺跡の6遺跡についても、トレンチ調査を中心とした発掘調査を行い終了しました。
尾根の頂部には縄文時代前期の集落が広がっていました。尾根の斜面から裾部にかけては、9軒の平安時代の竪穴住居跡がみつかり、集落が形成されていたことが分かりました。
煙道(煙を出すための施設)部は、ほぼ垂直に立ち上がるように3つの偏平礫が組み上げられ、床からの高さは約80cmを測ります。燃焼部には4つの袖石(そでいし:側壁の石)が床面に埋め込んで固定されていました。
両袖に組まれた袖石と天井の石、また煮炊きのための土器などを下から支えた支脚石が使用時のままで残っていました。それぞれの石材は燃焼の影響を強く受け、赤く焼けていました。