Research調査情報

2016年5月20日

「神之峯(かんのみね)城跡」報告書刊行しました。

書名:飯田市 鬼釜遺跡 風張遺跡 神之峯城跡

副書名:一般国道474号飯喬道路埋蔵文化財発掘調査報告書6

シリーズ番号:長野県埋蔵文化財センター102

刊行:2016年3月

 

神之峯城跡は、細田川を挟んで風張(かざはり)遺跡の対岸(南側)にある独立丘陵に立地します。武田信玄に攻められる1554年(天文23年)以前、伊那谷の天竜川左岸(竜東)を治めた国人(こくじん)領主の知久(ちく)氏の本城です。今回、いわゆる「知久十八ヶ寺」のひとつである「法心院(ほうしんいん)」の推定地からみつかった礎石建物跡は、15世紀中頃に構築され、16世紀後半に廃絶したことがわかりました。礎石建物跡とその周辺に分布する中世遺構は、15世紀段階に谷状地形を埋め立ててから構築されたようです。

 神之峯城は、1533年(天文2年)に存在したことが文献史料で確認できます。しかし、今回の発掘調査によって、神之峯城の存在が15世紀代に遡る可能性が出てきました。知久氏が神之峯城へ移った時期を検討する上で極めて重要な成果です。

 

 

【神之峯城跡遠景】

写真右上の頂部に本丸跡があります。飯喬道路は写真右下から左上に向かって延び、神之峯城跡の調査は独立丘陵の中腹を縦断する形で行いました。

 

神之峯城跡からは、15世紀と16世紀に瀬戸・美濃地方の窯で焼かれた陶磁器が数多く出土しました。写真中央と右は15世紀の皿、写真中央左下は16世紀の皿です。16世紀の皿は、器全体が被熱しています。


*解説*

15世紀の皿は地下に焼成室がある窖窯(あながま)で焼いています。器の縁や外面に釉(うわぐすり)が施されています。一方、16世紀の皿は地上に焼成室がある大窯(おおがま)で焼いています。器の内外面に釉が施されています。

神之峯城跡

2014年1月31日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(4)

-発掘調査終了-

 12月25日で神之峯城跡の発掘調査が終了しました。これで平成11年度に始まった飯喬道路関連(飯田山本IC-仮称飯田東IC)の発掘はすべて終了しました。

 細田川に面した段丘上の3区では北側にある谷状の窪みを平坦に造成した後、屋敷地として利用していました。屋敷地からは中世以降の掘立柱建物跡がみつかりました。

 また3区は知久氏が建立したと言われている知久十八ヶ寺の一つ「新慶寺(しんけいじ)」の推定地でしたが、今回の調査では寺の関連施設は確認できませんでした。

 今後整理作業では今回調査した独立丘陵の中腹における土地利用を示し、神之峯城跡の全体像に少しでも迫ることができればと考えています。

 

【屋敷地の造成】

造成地を掘り下げていくと造成土に混じって平らな石がいくつかみつかりました。出土状況から中世以降の屋敷地が作られる以前にあった建物の礎石の可能性があります。調査区にある中腹がいつ頃から利用されてきたのか、今後の整理の課題です。


 

【造成地の堆積のようす】

谷状の窪みに土が堆積したようすです。かなり締まった土が幾層にもわたって堆積していました。


 

【出土した緑釉小皿】

谷状の窪みに埋まる土の中から15世紀の天目茶碗や平碗、緑釉小皿がみつかりました。ほかにも多数の陶磁器片が出土しました。その多くが瀬戸や美濃地方で作られたものです。


 

 

神之峯城跡

2013年11月8日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(3)

神之峯城跡3区(平坦部)で15世紀以降の掘立柱建物跡がいくつかみつかっています。 建物の軸は正方位(東西南北)を向くものと、それとはややずれるものとが重複しています。重複する状況から、建物の時期は4時期に分かれると考えられます。掘立柱建物跡の北側に、人のこぶし位の大きさの石が分布する石列がみつかりました。石の間から13世紀の青磁碗や15世紀の香炉、天目茶碗等がみつかりました。いらなくなった土器や陶磁器を捨てた場所なのでしょうか。調査が進んだので、9月28日に現地説明会を行い、48名の見学者にお越しいただきました。

 

現地説明会の配布資料はこちら (PDF 1.1 MB)

 

【3間×3間の総柱の掘立柱建物跡】

約5.4m四方の掘立柱建物跡です。人が立っているところが柱穴の場所になります。


 

【掘立柱建物跡の柱穴を掘る】

調査でみつかった柱穴を、記録を取りながら慎重に掘り進めていきます。


 

【石が列状に分布】

人のこぶし位の大きさの石は、幅1mで長さ約20mの範囲に分布しています。石と一緒に土器や陶磁器の破片がみつかっています。


 

【石列を測量する】

石と土器片のひとつひとつを測量します。石と土器や陶磁器が出土した場所と標高を記録します。


 

 

 


 

神之峯城跡

2013年7月23日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(2)

現在、尾根部と谷部で調査を進めています。尾根部では、V字状の掘り込みが発見されました。谷部では、昨年の調査でみつかった谷部を埋めた平坦地に、近世後半の屋敷地が続いていることがわかってきました。

 

【谷部の平坦地 空中写真】

掘立柱建物跡3軒、土坑14基、小穴70基、焼土跡4基がみつかりました。掘立柱建物跡は1間×2間と昨年の建物跡より規模が小さく、納屋のような建物を想定しています。

【長方形をした土坑】

土坑のなかには、長さ約3mの長方形のものがありました。江戸時代末の陶磁器片やキセル、棒状の木片とともに、人頭大の礫も出土しました。どのような目的でつくられた土坑なのか、今後検討していきたいと思います。


【堀状の落ち込み】

堀状の窪みににトレンチを入れ、調査したところ、V字形の断面をもつ落ち込みがみつかりました。検出面での幅は約5m、深さは約3.5mです。堀状の落ち込みは、尾根筋に平行するものと尾根筋を分断するものとがつながってL字形の平面形をしています。


【松島信幸先生の指導】

6月24日、地質学を専門にしてる松島先生(伊那谷自然友の会理事)に指導していただきました。このような形状の落ち込みは自然現象ではできないとのご意見をいただきました。

【橋口定志先生の指導】

6月28日、中世考古学を専門にしている橋口先生(豊島区立郷土資料館学芸員)に指導を受けました。橋口先生によると、今回みつ
かった堀状の落ち込みは「堀」と判断してよいこと、神之峯城跡と同じように尾根筋に堀が掘られた事例は埼玉県椿峰遺跡、東京都八王子市宇津木台遺跡・館町遺
跡があり、谷などを囲み結界を示す「境堀(さかいぼり)」と考えては、との教示を受けました。


 

神之峯城跡

2013年6月4日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(1)

―2年目の調査始まる―

今年度の調査区には、谷を挟んで3つの尾根がならんでいます。尾根には、人工的に造られたと思われる平坦地が数多くあります。調査では、これらが造られた時期や構築方法を明らかにしていきたいと思います。

 

【調査地遠景】

写真右上の頂に本丸、二の丸、出丸があります。調査対象地は頂の北西側の中腹で、写真では樹木が伐採されている部分です。

【調査開始時の雪】

調査を開始して間もない4月18日、雪が降りました。

調査地から本丸(写真中央の頂)を臨んだ写真です。

【知久十八ヶ寺「法心院」】

神之峯城主の知久氏は、城の周辺に18ヶ所の寺院を建立したと伝えられ、それらは地元で「知久十八ケ寺」と呼ばれています。その中のひとつ「法心院(ほうしんいん)」が近世まであったとされる場所です。現在、調査区で最も西よりの尾根上には近世の土坑や柱穴がみつかっていますので、法心院との関連性を考えて調査しています。


【知久十八ヶ寺「新慶寺」】

調査区の中で最も東寄りの尾根には谷が入り込んでいます。その谷の突き当たりに、知久十八ケ寺のひとつ「新慶寺(しんけいじ)」の推定地があります。遺構検出では、柱穴(写真中央の赤丸)や溝状の落ち込みがみつかっています。

【出土遺物の精査】

谷の中にトレンチを入れて掘ったところ、自然の谷地形を埋めて整地をした可能性が出てきました。谷を埋める土から13世紀~14世紀の古瀬戸産の天目茶碗、中津川産の甕、青磁碗などの破片が出土しています。

【急傾斜地を掘る】

山城は自然地形を巧みに利用して造られています。写真のような急傾斜地にも、竪堀(たてぼり)や小規模の平坦地が残されていることが予想されます。下草を除去した後、トレンチ調査を行います。

【空中写真測量風景】

調査前、現在の地表面に残る痕跡(凹凸)を現況測量図として記録します。5月16日、現況測量図を作成するための写真測量を、カメラを設置したラジコンヘリで実施しました。

神之峯城跡

2012年12月13日

神之峯城跡 平成24年度調査情報(2)

―中世の遺構・遺物を発見―

 調査開始時には、木々の緑一色だった神之峯城跡も早3ヶ月が過ぎ、一面雪化粧となりました。調査も終わりに近づいています。遺跡では、近世(18・19世紀)の遺構の下層から神之峯城が存続した時期(15・16世紀)の遺構や遺物がみつかりました。

 

【中世の礎石建物跡の全景】

 約1.9m間隔で、6個の礎石と2個の礎石の設置穴がみつかり、南北2間以上・東西3間以上の規模をもつ礎石建物跡とわかりました。付近には知久(ちく)氏が18箇所建立したとされる寺院(知久十八ケ寺)のひとつ「法心院(ほうしんいん)」の看板があります。建物跡は法心院に関係するものかもしれません。


【ラジコンヘリによる空中写真の撮影】

 
 11月29日にラジコンヘリを使い、調査でみつかった遺構の全景写真を撮影しました。写真は礎石建物跡とその周辺を撮影しているようすです。


【中世の遺構の調査風景】

 礎石建物跡の遠景です。建物跡の横では、雨落ち溝と思われる溝や土坑がみつかりました。これらの遺構は、谷を埋め立ててつくられていました。


【尾根につくられた平坦地】

 尾根の上に三日月形の平坦地が3段つくられていました(オレンジ色の転落防止柵がちょうど平坦地の縁に設置されています)。平坦地は、尾根を削って出た土を使って造成されています。城の防御施設か、礎石建物跡(寺院)に関連するものであるのか、性格は現在検討中です。


【平坦地の裾(すそ)でみつかった溝】

 平坦地の裾では、ほぼ等高線に沿うように幅約15㎝の溝がみつかりました。平坦地をつくったときに、斜面上方から流れてくる水を排水する目的でつくられたものと考えられます。


神之峯城跡

2012年9月20日

神之峯城跡 平成24年度調査情報(1)

 

中世の山城を掘る
 室町~戦国時代、天竜川以東を支配した在地国人である知久氏の本城の調査を開始しました。神之峯城跡は、標高771mで、山頂には本丸・二の丸・出丸があります。飯喬道路は神之峯城跡が立地する独立丘陵の中腹に建設される予定です。路線内には数多くの平坦地があり、そのなかには知久氏が建立した寺院(知久十八ケ寺)の比定地になっているものもあります。
 神之峯城跡が発掘調査されるのは、今回が初めてです。また、中世山城の調査は全国各地でおこなわれていますが、これまで山腹を調査した例は少なく、成果が期待できます。

 

【ラジコンヘリで撮影した空中写真】

 樹木の伐採が終わった後、調査前の状況を撮影しました。写真右上の山頂に本丸・二の丸・出丸があります。


 

【樹木が伐採された平坦地】

 上の写真の一角で、平坦地がもっともよく残っている場所です。写真右上方向に本丸があります。


 

【平坦地の調査風景】
 トレンチを掘削し、平坦地が人工的な構築であるのかどうかを確認しています。

神之峯城跡

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。