地家遺跡

ふりがな
ぢけいせき 
住所
佐久市大沢地家  マップ
立地
野沢地区を見下ろす東向き斜面 
事業名
中部横断自動車道建設 
調査期間
平成21-23年・平成25年・平成26年6月・平成27年・平成28年 
時代
縄文-中近世 
遺跡の種類
集落跡・寺院跡 
備考
 

2016年4月28日

地家遺跡 平成28年度 整理情報(1)

地家遺跡では平成21・22年度の調査で中世の寺院跡や墓地が確認されるとともに、遺跡のほぼ中央を流れる自然流路跡から数千点の木製品やその破片などがみつかっています。

今までの整理で板状製品、棒状製品、角柱状製品などに大分類し、水漬けで保管してきました。その中には「百劫種相三十二六度満足(ひゃくこうしゅそうさんじゅうにろくどまんぞく)*」と明確な文字が読み取れる木簡や木製の花菱印(印影が花菱)もありました。

 

【報告書にまとめる作業へ】

本年度、木製品を順に観察し、報告書にまとめる作業に本格的に着手しました。

全体の7分の1程度を観察したところ、板状木製品は厚さ1~2㎜程度の薄いものから1㎝程度のものまで多彩で、頭部を三角状に加工したものや側面に切り込みが入ったものが認められます。

また、板状木製品やその破片には火を受けて黒く炭化した製品が目立ちます。出土した流路跡の北側には火事で焼失した寺院と考えられる中世の建物跡がありました。これらとの関係が注目されます。

 

【墨痕のある木製品が増加】

肉眼観察では現在約100点の板状木製品の表面に墨で書かれたような痕跡がみえました。その一部は形態から仏事に係わる塔婆や札の可能性があり、遺跡の性格を解明する上で貴重なものです。引き続き木製品の観察を急ぐとともに、墨痕の可能性がある板状木製品を詳しく調べていきたいと考えています。

 

*木簡解説文
「百劫(劫=きわめて長い時間)」「三十二(相)(仏の身体が備える32の特徴)」「六度(悟りの境地に達するために実践する六つの徳目・善行」「満足(達成する・成就する)」といった仏教の経典や注釈書に登場する言葉を書き連ねています。僧侶または修行者が、仏の境地に至らんとする願い・決意を記したのかもしれません。

カテゴリ:地家遺跡

ページのトップへ