鬼釜遺跡・鬼釜古墳

ふりがな
おにがまいせき・おにがまこふん 
住所
飯田市上久堅  マップ
立地
玉川左岸段丘上 
事業名
国道474号飯喬道路建設 
調査期間
平成21・23年 
時代
縄文・古墳・平安・中世 
遺跡の種類
集落跡・古墳 
備考
 

2016年5月20日

「鬼釜(おにがま)遺跡と鬼釜古墳」報告書刊行しました。

書名:飯田市 鬼釜遺跡 風張遺跡 神之峯城跡

副書名:一般国道474号飯喬道路埋蔵文化財発掘調査報告書6

シリーズ番号:長野県埋蔵文化財センター102

刊行:2016年3月

 

―山間地の集落と墳墓―

伊那谷の天竜川左岸(竜東)にある遺跡で、河川に沿って延びる狭小な自然堤防に縄文時代中期、弥生時代、平安時代、中世以降の集落が形成されています。縄文時代中期では、土器敷炉(どきじきろ)を伴う竪穴(たてあな)建物跡やその近くに廃棄されたと考えられる土器が数多く出土しました。また、6世紀の鬼釜古墳からは周溝内で鉄製の馬具が埋納された土坑がみつかり、馬の殉葬墓と考えられます。5世紀に天竜川右岸(竜西)で展開した馬匹(ばひき)文化が、6世紀には周辺地域に拡大していることがわかってきました。


【遺跡遠景】

中央を流れる玉川の左岸(自然堤防)に縄文時代~中世以降の集落と鬼釜古墳は立地します。鬼釜遺跡の南(写真左)に風張(かざはり)遺跡と神之峯(かんのみね)城跡が立地し、3遺跡は近接して分布しています。

 

【縄文中期後半の土器】

竪穴建物跡の炉に敷かれていた土器と、廃棄されたと考えられる土器です。

 

【馬の殉葬墓から出土した鉄製の馬具】

保存処理が終わった3点の馬具です。

写真上は雲珠(うず)=馬の尻につけた金具、写真中・下は鞖金具(しおでかなぐ)=鞍(くら)の前輪・後輪(しずわ)につけた金具です。

今回出土した雲珠はリング状で、このような雲珠は飯田市宮垣外(みやがいと)遺跡からも出土しています。

 

【鬼釜古墳出土の副葬品】

近代以降の造成によって墳丘は残っていませんでしたが、この造成土や石室の石を抜き取るために掘ったと考えられる穴から副葬品が出土しました。

写真左上の2点が耳輪で、左上隅の遺物には金メッキが施されていました。写真中は管玉(くだたま)、写真下はガラス小玉です。

カテゴリ:鬼釜遺跡・鬼釜古墳

ページのトップへ