黒田大明神原B遺跡

ふりがな
くろだだいみょうじんばらびーいせき 
住所
長野県飯田市上郷黒田1419-1  マップ
立地
土曽川右岸の台地上 
事業名
社会資本整備総合交付金(広域連携)事業 
調査期間
2021年9月~2022年3月 
時代
縄文時代 
遺跡の種類
集落跡 
備考
 

2021年12月16日

黒田大明神原B遺跡 2021年度発掘調査(3)

【11月の発掘調査成果】

 黒田大明神原B遺跡の発掘調査は11月30日(火)で終了しました。11月は調査区北側で、縄文時代の竪穴建物跡1軒と弥生時代の竪穴建物跡5軒の調査を行いました。建物跡からは土器や石器などが出土しました。

 今回の調査成果により、この遺跡が栃ヶ洞(とちがほら)川に面した東西に長細い台地上に広がる、縄文時代と弥生時代の集落跡であることがわかりました。

 

【縄文時代の竪穴建物跡】

 建物跡は直径約3mの円形に近い形をしていて、深さは20cm程です。中央には炉があります。土器の形や模様から、縄文時代中期前半の建物跡と考えています。

 

 

 

 

【弥生時代の竪穴建物跡】

 一番大きい建物跡は、5×4.3mの長方形で、深さは40cm程です。柱穴、入口施設のための穴、炉があります。この遺跡の弥生時代の竪穴建物跡の特徴は、遺物の出土が僅かであること、床面が非常に硬く締め固められていることです。この特徴は、弥生時代後期における周辺の集落遺跡の建物跡に共通します。

 

 

黒田大明神原B遺跡 通信第3号

カテゴリ:黒田大明神原B遺跡

ページのトップへ