【発掘調査が始まりました】
五郎田遺跡は弥生時代からの集落跡と推定されており、飯田市内初のリニア中央新幹線建設に伴う本格的な発掘調査を行っています。。
4月中旬から重機で遺跡を覆う表面の土を除去し、人力で遺構を見つける作業を行った結果、竪穴建物跡と掘立柱建物跡がそれぞれ約20軒、土坑約200基などが重なった状態で見つかりました。
遺跡は天竜川右岸の東側に向かい緩やかに傾斜する低位段丘面に立地し、遺跡の西南には土曽川(どそがわ)が天竜川に向かって流れています。五郎田遺跡は以前から古代の土器が散布する場所として知られていました。
五郎田遺跡の土曽川対岸には弥生時代の大集落である丹保(たんぼ)遺跡や方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が発見された橋爪(はしづめ)遺跡、弥生時代から古代にかけて大規模な集落が形成された堂垣外(どうがいと)遺跡・ママ下遺跡などが見られます。
五郎田遺跡は伊那郡衙(古代伊那郡の郡役所)と推定される国史跡の恒川(ごんが)官衙遺跡や堂垣外遺跡が同一の段丘面にあり、その関係が注目されています。堂垣外遺跡は倉庫と考えられる総柱の掘立柱建物跡や礎石を持つ竪穴状遺構が検出され、三彩陶器や畿内系土師器、円面硯(えんめんけん)、銅製帯金具(おびかなぐ)、馬具などの特殊な遺物が出土しており、地方官衙に関係する集落であったと推定されています。五郎田遺跡からも同様な遺構、遺物が発見されることが期待され、恒川官衙遺跡や堂垣外遺跡とともに、伊那郡衙を支える有力集落であった可能性を想定して調査しています。