出川南遺跡の発掘調査が終了しました。今回の調査では、中世以降と考えられる掘立柱建物跡や、古墳時代中期の竪穴住居跡などがみつかりました。一方、隣接地区で前年度に調査された弥生時代末から古墳時代初頭の住居跡は発見されず、近接する地区とは様相が異なることが分かりました。今後は、周辺地区との関係をふまえた当時の様子について調べていく予定です。
調査区の西側では調査区を東西に縦断する大型の溝跡のほか、幅10cm未満の浅い掘り込みを持つ小さな溝跡が複数みつかりました。小さな溝跡は畑などの耕作によるものの可能性があります。
調査区を南北に横断する幅約6m、深さ2m以上の落ち込みを確認しました。人工の溝ではなく、自然の流路跡と考えられますが、これより西側からは中世より古い遺構・遺物はほとんど出土しなくなるので、当時の土地利用の境界になっていた可能性が考えられます。
壁の1辺が約5.7mの竪穴住居跡が1軒発見されました。残されていた土器から古墳時代中期(5世紀)と考えられます。住居の隅からは柱穴の跡が3本(1本は調査範囲外)みつかりましたが、炉跡はみつかりませんでした。