発掘作業もひと月が過ぎ、縄文時代や平安時代のさまざまな遺構・遺物がみつかっています。
朝日村の小林村長さんと百瀬教育長さんに御多忙の中、視察していただきました。次々に発見される村の新たな歴史を目の当たりにして、感激された様子でした。
【遺跡に なぞの格子目模様】
黄色っぽい地層上面で遺構を検出していると、格子目模様が現れました。長イモづくり経験者にお聞きしたところ、トレンチャー※で作付け用に最初は南北溝にしたけれど、水が溜まってしまい具合が悪く、水が流れて長イモ の生育が良くなるように東西溝に変更した結果だとわかりました。
伸びたツノのような部分が回転し、溝状に土を掘る機械【川辺農業産業株式会社HPより】
竪穴建物跡(たてあなたてものあと)と思われる半円形の黒っぽい土を取り除いてみると、縄文土器が次々と出土しました。土器はいずれも床より高い位置から出土しています。この集落で暮らしていた縄文人は、埋まりかけた竪穴建物跡のくぼみを不燃物の廃棄場所に利用していたようです。おかげで、この竪穴建物が縄文時代の中期中頃(約5,300年前)に放棄されたことがわかりました。
うじがみ遺跡ニュースvol.3 (PDF1.07MB) 2020年5月発行