真光寺遺跡

ふりがな
しんこうじいせき 
住所
松本市波田1698ほか  マップ
立地
梓川右岸に形成された河岸段丘に立地 
事業名
一般国道158号(松本波田道路)改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査 
調査期間
令和3年4月~ 
時代
古代-中世 
遺跡の種類
散布地 
備考
 

2021年12月16日

真光寺遺跡 2021年度発掘調査(3)

【中世の遺構を調査し、無事終了しました】

 9月からは掘立柱建物跡や火葬施設跡、柵列跡、東西方向の溝跡とそれに沿うように並ぶ土坑などを調査しました。

 今年度調査区の西側となる現在の真光寺に近い場所では、中世と考えられる遺構が集中的に発見されました。

 

【掘立柱建物跡】

 掘立柱建物跡の柱穴は、約1.8mの間隔で並び、現在のところ1間×1間の建物跡となることが確認されました。穴はさらに来年度の調査区に伸びる可能性が考えられます。

 

 

 

 

 

【東西方向の柵列跡、溝跡、土坑列】

 東西方向に伸びる溝跡に柱穴を伴う遺構は、検出面で幅約20cm、深さ約10cmで溝内には約0.7m~1.8m間隔で柱穴が並び、柵列跡と考えられます。柵列跡は、「永楽通寶」(1411年~)が出土した土坑と同じ規模、同じ埋土となる土坑に切られていることから、「永楽通寶」が使用された時期、あるいはそれ以前の遺構と考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【火葬施設跡(SX13)から出土した炭化物、焼土、焼骨】

 火葬施設跡は7基発見されました。平面形は隅丸方形や円形で焼土、炭化物、焼骨が出土しました。特にSX12とSX13とした火葬施設は、使用時の状況を良好に残していて、遺構の性格を考えるうえで貴重な発見となりました。

 

 

 

 

 

【火葬施設跡(SX12)の 銭貨3枚の出土状況】

 SX12からは6枚の銭貨が出土し、内3枚は重なり付着して出土しました。最上位の銭文の残存が悪いため、肉眼では読み取ることができませんが、「寛永通寶」(1631年~)以前の銭貨と考えられます。

 

 

 

 

【調査終了式】

 12月8日(水)、発掘現場プレハブにて、令和3年度の真光寺遺跡発掘調査終了式を行いました。副所長と調査部長が来跡し、作業員にお礼を申し上げました。

 

 

 

 

 

真光寺遺跡 発掘たより№2

カテゴリ:真光寺遺跡

ページのトップへ