本格整理作業始まる!
平成13年から開始された中部横断自動車道建設に伴う発掘調査は現在も続けられていますが、4月からは西近津遺跡群・西一里塚遺跡他の整理作業を開始しました。今回は西一里塚遺跡についてご紹介します。
多様な地形上に営まれた西一里塚遺跡
西一里塚遺跡は、佐久平駅の約1km南方の佐久市岩村田・平塚地籍に所在します。本遺跡は調査区が約500mに及び、平坦な台地、湿地状の低地、それに「流山(ながれやま)」と呼ばれる約23,000年前に発生した浅間山の塚原岩屑流れ(つかはらがんせつながれ)による残丘、という非常に起伏に富んだ地形上に営まれています。
今回の調査面積は25,100㎡に及びました。弥生時代中期後半から後期が主体の遺跡であり、当該期の竪穴住居跡13軒・円形周溝墓20基・方形周溝墓2基等が発見されました。これらは台地および残丘に構築されています。なかでも木棺墓からは鉄釧(てつくしろ:鉄製の腕輪)が、また円形周溝墓では鉄剣の出土をみたことは特筆できます。また近接地では、佐久市教育委員会による発掘調査が数次にわたり実施され、佐久地方初の弥生時代の環濠も発見された著名な遺跡でもあります。
低地から出土した弥生時代の木製品
佐久地方では例が少ない低地の調査によって、平安時代から近世までの水田跡3面が検出され、弥生面では自然流路と土坑から200点を超える木製品が出土しました。木製品には建築部材、曲柄平鍬(まがえひらぐわ)の柄部や直柄平鍬(なおえひらぐわ)の身部などがみられますが、乾燥を防ぐため水漬けした状態で保管してあります。
現在の整理状況
現在は、報告書作成に向けて図面及び土器・石器(約150箱)の整理を中心に行っています。図面については、現場で記録した図の修正およびそれらをパソコンによりデジタルトレースする作業を、また土器については分類・接合・復元・実測といった作業を、石器も分類・実測に取り組んでいます。土器・石器に続いては、鉄製品・木製品の整理にも着手する予定です。整理作業により、この遺跡のもつ多様な情報をまとめ、記録に残していくことになります。