奈良時代の竪穴住居跡です。奥に煮炊きのためのカマドがあります。手前は入り口の可能性のあり、石が置かれています。家の床からは、住居の柱の跡のほかにも、粘土やロクロピットとよばれる小穴がみつかりました。土器をつくっていた工房の可能性があります。
この住居跡は7月26日(日)の現地説明会でご覧いただけます。
住居の隅(写真左右手前、左奥の白線の範囲)に近くで採ってきた粘土が置かれていました。
左がロクロピットとよばれる穴です。ロクロピットとは土器をつくる時に使う回転台の軸を入れていた跡です。中央の暗い部分に軸を入れていたと思われます。
カマド部分です。カマドの下にすき間をつくるために土器が敷かれています。
土器を取り除くと溝が現れ(写真中央の縦長の溝)、竪穴住居の壁に沿ってめぐる溝(横長の溝)とつながりました。これはカマドで発生した熱を利用したオンドル(床暖房)をもつ家と考えられます。
沢田鍋土遺跡
- ふりがな
- さわだなべつちいせき
- 住所
- 中野市大字立ヶ花 マップ
- 立地
- 千曲川右岸の丘陵上
- 事業名
- 北陸新幹線建設
- 調査期間
- 平成20・21年
- 時代
- 旧石器・縄文・古代
- 遺跡の種類
- 集落跡
- 備考
2009年7月22日
沢田鍋土遺跡(2)~最新遺跡情報
カテゴリ:沢田鍋土遺跡