今年度の発掘調査が、12月8日で終了しました。集石(しゅうせき)を伴う土坑(どこう)10基、小土坑14基、畑跡、水田跡の調査を行いました。
地元をはじめ多くの皆様に御理解、御協力をいただき誠にありがとうございました。
【調査区全景】
今年度は昨年度の調査結果を踏まえ、微高地部では平安時代後期~中近世の遺構検出、川寄りの低地部では洪水により埋没した水田等の調査を主な調査課題として作業を進めました。
【集石を伴う土坑の調査】
天竜川に向かって東から西へ延びる尾根状の微高地では、集石を伴う土坑10基、小土坑14基を確認しました。集石を伴う土坑からは中世の内耳土器(ないじどき)、陶磁器片が出土しています。
【最大の集石を伴う土坑】
長径約2.5mの楕円形で、東側に2つの立石状の大きな花崗岩(かこうがん)が置かれ、壁に沿って平らな花崗岩が並べられていました。
土坑内には、集石や炭化物粒子がみられ、火を焚くような行為があった可能性が考えられます。
【砂に覆(おお)われた畑跡の調査】
地表から深さ約4mまで、堆積した砂を徐々に取り除きました。結果、昨年度近世の水田跡と推定されていた面は、畝を伴う畑跡とわかりました。
畑跡を覆う砂からは、中近世の陶磁器の他にビニール片や丸釘なども出土したことから、この畑跡は昭和期の洪水により埋もれたと考えています。