神之峯城跡

ふりがな
かんのみねじょうせき 
住所
飯田市上久堅  マップ
立地
玉川左岸の独立丘陵 
事業名
国道474号飯喬道路建設 
調査期間
平成24年・平成25年4月‐12月 
時代
中世 
遺跡の種類
城跡・集落跡 
備考
 

2013年7月23日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(2)

現在、尾根部と谷部で調査を進めています。尾根部では、V字状の掘り込みが発見されました。谷部では、昨年の調査でみつかった谷部を埋めた平坦地に、近世後半の屋敷地が続いていることがわかってきました。

 

【谷部の平坦地 空中写真】

掘立柱建物跡3軒、土坑14基、小穴70基、焼土跡4基がみつかりました。掘立柱建物跡は1間×2間と昨年の建物跡より規模が小さく、納屋のような建物を想定しています。

【長方形をした土坑】

土坑のなかには、長さ約3mの長方形のものがありました。江戸時代末の陶磁器片やキセル、棒状の木片とともに、人頭大の礫も出土しました。どのような目的でつくられた土坑なのか、今後検討していきたいと思います。


【堀状の落ち込み】

堀状の窪みににトレンチを入れ、調査したところ、V字形の断面をもつ落ち込みがみつかりました。検出面での幅は約5m、深さは約3.5mです。堀状の落ち込みは、尾根筋に平行するものと尾根筋を分断するものとがつながってL字形の平面形をしています。


【松島信幸先生の指導】

6月24日、地質学を専門にしてる松島先生(伊那谷自然友の会理事)に指導していただきました。このような形状の落ち込みは自然現象ではできないとのご意見をいただきました。

【橋口定志先生の指導】

6月28日、中世考古学を専門にしている橋口先生(豊島区立郷土資料館学芸員)に指導を受けました。橋口先生によると、今回みつ
かった堀状の落ち込みは「堀」と判断してよいこと、神之峯城跡と同じように尾根筋に堀が掘られた事例は埼玉県椿峰遺跡、東京都八王子市宇津木台遺跡・館町遺
跡があり、谷などを囲み結界を示す「境堀(さかいぼり)」と考えては、との教示を受けました。


 

カテゴリ:神之峯城跡

ページのトップへ