鬼釜遺跡・鬼釜古墳

ふりがな
おにがまいせき・おにがまこふん 
住所
飯田市上久堅  マップ
立地
玉川左岸段丘上 
事業名
国道474号飯喬道路建設 
調査期間
平成21・23年 
時代
縄文・古墳・平安・中世 
遺跡の種類
集落跡・古墳 
備考
 

2012年1月19日

鬼釜遺跡 平成23年度調査情報(7)

 平成23年度に予定しました鬼釜遺跡の本調査と風張遺跡の確認調査は、12月19日に終了しました。
 鬼釜遺跡では玉川に面した自然堤防上から、縄文時代中期の竪穴住居跡・土坑墓、古墳(鬼釜古墳)、平安時代後半の竪穴住居跡、中世以降の掘立柱建物跡が確認されました。今年度で調査はすべて終了となります。

【馬の埋葬(まいそう)土坑(SK174) 全景】
 鬼釜古墳をめぐる周溝(しゅうこう)のなかから馬を埋葬した土坑(墓)が発見されました。この土坑は古墳の被葬者を葬る際に馬を殉葬(じゅんそう)したものと推定されます。墓の時期は、鬼釜古墳と同じ6世紀です。飯田市域では、馬の埋葬土坑は28例確認されています。すべて天竜川以西の遺跡から発見されており、時期はすべて5世紀です。SK174は天竜川以東において初めての発見となり、さらに6世紀以降の事例としては、北林5号古墳(高森町)についで2例目となります。6世紀代に上久堅地区で馬の生産・飼育が行われていた可能性が浮上し、馬の生産・供給体制の変遷を考える上で貴重な発見と言えます。

【馬の埋葬土坑(SK174) 馬具出土状況】
 土坑の底面近くから3点の馬具が出土しました。錆が進んでおり、肉眼観察では馬具の部位を特定することは困難でした。
 X線写真の結果、2点が馬の鞍に付けた鞖金具(しおでかなぐ)、1点が馬の背につけた辻金具(つじかなぐ)の雲珠(うず)であることがわかりました。

【馬具のX線写真:鞖金具(しおでかなぐ)】
馬の背に装着するベルトのような装飾品(「尻繋」しりがい)を鞍(くら)とむすぶための金具です。

【馬具のX線写真:雲珠(うず)】
馬の背に装着するベルトのような装飾品(「尻繋」しりがい)が交差するところにつける金具です。

【縄文時代中期の土坑墓(SK192)発見】
 調査終盤、鬼釜古墳の下層から縄文時代中期の土坑墓が発見されました。この土坑墓は直径約1.3mの円形で、中央には表面を上にして伏せたような状態で縄文土器が出土しました。縄文時代中期の墓には、遺体を埋葬したのちに、魂が再び蘇らないように頭部に土器を被せる、もしくは胸部に土器や石を置く事例があります。SK192から骨は出土しませんでしたが、土器や石の出土状態から墓と考えられます。

カテゴリ:鬼釜遺跡・鬼釜古墳

ページのトップへ