【土器の実測作業】
沢尻東原遺跡から出土した土器の復元作業はほぼ終了し、実測作業が本格的に始まりました。
【土器の写真を撮影する】
土器の実測には、デジタル技術を活用しています。デジカメで土器を全方向から分割して撮影し、その写真を委託業者が合成して3D実測図を作ります。1点の土器に必要なカット数は土器1点につき200カット程になります。
【完成した土器の3D実測図】
土器の凹凸の細部まで表現されています。
【断面図の作成】
土器の断面図は手実測で作成します。この段階で土器の作り方や使用痕などを観察します。
【完成した実測図】
3D実測図と手実測の断面図を合成して、実測図の完成です。報告書には実物の1/4や1/6の大きさで掲載します。
昨年度から実施していた土器の復元作業は順調に進み、石膏を入れた土器へ色塗りを開始しました。
【絵具を混ぜる】
何種類もの色(水性アクリル絵具)を混ぜて土器の色を作ります。石膏に塗る色は実際の土器の色と若干異なるようにし、実物の土器が残る範囲と復元した範囲を区別します。
【復元した土器に色を塗る】
石膏の範囲に色を塗っています。まず石膏範囲の中央を太い筆で塗り、実物の土器と接する部分は細い筆で慎重に塗ります。
【展示した土器】
写真は、6~7月に辰野美術館で開催した「掘るしんinたつの」における展示風景です。
11月8日に辰野町教育委員会主催による発掘調査成果報告会に講師として参加しました。
70名もの参加者があり、町内の多くの方に関心をもっていただけました。

【講演風景】
竪穴建物跡や土器の出土状況などの写真やイラストを使い、縄文人が沢尻東原ムラでどんな生活をしていたのかを説明しました。「黒曜石の原石は遺跡内で出土するのか」、「縄文人はムラの中に墓を作るのか」といった質問が会場から飛び出し、自分たちも縄文時代の理解を深めなければと身が引き締まりました。

【遺物・パネルの展示】
昨年の発掘で出土した遺物や、調査状況の写真パネルを展示しました。土器の文様や土偶の顔などを間近にみることができ、大変喜んでいただけました。

【当センターの遺跡の調査情報も紹介していただきました】
会場の受付では、当センターHPで公開している沢尻東原遺跡の調査情報も紹介していただきました。
現地説明会資料(2019年9月21日開催)
現地説明会資料(PDF1.8MB)
講演会当日の様子も放映されています
LCV「ねっとde動画」 辰野町「沢尻東原遺跡」発掘調査報告会
今年度の室内作業では土器の接合と復元のほかに、遺構図面の整理も進めています。今回は現場における記録をデジタル化して、どのように報告書の資料にするかを紹介します。

【埋甕炉を発見】
竪穴建物跡から土器を囲炉裏に使った埋甕炉(まいようろ)が発見されました。
現場では形や使い方がわかるように、様々な角度から記録写真を撮ります。

【実測図を書く】
写真撮影の後は、正確な記録を残すための図面を作成します。
発見した遺構を、真上や真横からミリ単位で測り、方眼紙に記録します。

【手書きの実測図】
この埋甕炉は1/10の縮尺で記録しました。図面に記された数字は、基準点(海抜703.514ⅿ)からの高低差を示しています。

【図面のデジタルトレース】
ここからが室内整理作業です。現場の図面をスキャンして、画面上で清書(デジタルトレース)します。

【完成したトレース図】
手書き実測図をデジタルトレースして、ようやく報告書に掲載できる資料となります。
9月24日に篠ノ井東中の2年生3名が当センターにおいて職場体験を実施しました。沢尻東原遺跡の作業室では土器の接合を行いました。
【土器を接合する】
たくさんの土器片が並ぶのをみて最初は戸惑いましたが、真剣に取り組み、破片同士がつながるようになりました。
【縄文土器の特徴を学ぶ】
担当職員から縄文土器の特徴について説明を受けました。当センターでの職場体験では、このほかに図書の整理も実施しました。