Research調査情報

2024年10月29日

飯田市五郎田遺跡 2024発掘調査情報(1)

【2024年度の発掘調査が始まっています】

 2024年7月から重機による表土の掘削作業が始まり 、 中央新幹線建設工事に伴う五郎田遺跡の今年度の発掘調査を開始しました 。 今年度の調査面積は約 1600 ㎡あり 、 場所は 、 2021 ・2022 年度に弥生時代から平安時代の竪穴建物跡 34 軒 、 掘立柱建物跡 5 棟などがみつかった発掘調査範囲の北側 、 2022 ・ 2023 年度に古墳時代から奈良 ・ 平安時代の竪穴建物跡 19 軒などがみつかった発掘調査範囲の南東側に位置しています 。

五郎田遺跡の年度別発掘調査範囲

 表土の掘削作業と並行して遺構を探す作業を開始しました。 その結果 、 竪穴建物跡約 20軒など多数の遺構がみつかりました 。 弥生時代から平安時代までの遺構が多くみつかっている場所の隣接地のため 、 調査前から相当数の遺構が存在することを予想していましたが 、想定を上回る数の遺構がみつかっています 。

遺構の検出作業

遺構の検出状況

 白線で囲われた黒っぽい土の範囲が遺構。写真中央奥の黄色っぽい土は、自然に堆積した土で、遺構はこの黄色っぽい土を掘って作られ、黒っぽい土で埋まっています。

 

【竪穴建物跡から続々と遺物が出土】

 五郎田遺跡が立地する段丘面には、 古代伊那郡の郡役所 伊那郡衙 と推定される国史跡の恒川官衙遺跡や 、 三彩陶器 ・ 円面硯 ・ 銅製帯金具等の出土遺物から恒川官衙遺跡と関係する集落と想定される堂垣外遺跡があります 。 五郎田遺跡は 、 堂垣外遺跡とともに伊那郡衙に関係する大規模集落の一つであった可能性を想定していますが 、 昨年までの調査では官衙に関連する遺物は出土していませんでした 。
 今年度の発掘調査で、 「 円面硯 」 という古代の硯が出土しました 。 残っている部分の直径は約11 ㎝ で 、 中央に墨を擦る部分の 「 陸 」 を 、 その周りに墨水を入れる部分の 「 海 」 を確認することができます 。 硯は文字を書くために必須の道具で 、 郡衙に勤めていた役人が仕事をするためには欠かせない道具です 。 恒川官衙遺跡でも多く出土しています 。そのほか「 灯明皿 」 という 、 灯りをともすための器も出土しました 。 食器の転用品と思われ 、 口縁部内側にススが付着しています 。 大きさは口縁部直径が約 10 ㎝ 、 底部直径が約5 ㎝ 、 高さが約 3 ㎝ です 。
 今回紹介した円面硯と灯明皿は、 産地や製作年代について今後の検討が必要で 、 伊那郡衙との関係を指摘できる段階ではありませんが 、 今後の調査成果をお楽しみに 。

五郎田遺跡出土の円面硯

五郎田遺跡出土の灯明皿

灯明皿使用イメージ図

 

五郎田遺跡発掘たより2024年度第1号(PDF:797KB)

五郎田遺跡,南信,調査情報

2023年6月1日

五郎田遺跡 2023年度発掘調査情報(1)

【五郎田遺跡の発掘調査がはじまりました】

 国道153号拡幅工事に伴う地点とリニア中央新幹線建設工事に伴う地点の発掘調査が始まりました。前者は9月、後者は12月まで調査を予定しています。

 詳しい情報はこちら(五郎田遺跡発掘だより第5号 PDFデータ:921KB)

            (五郎田遺跡発掘だより第6号 PDFデータ:838KB)

 

 

 

 

【国道153号拡幅地点】

 令和4年度から調査をしています。昨年度の調査では平安時代の竪穴建物跡3軒と弥生時代~平安時代の土坑89基、時期不明の溝跡が見つかりました。

 今年度は中央部分(2・3区)の調査を行います。3区から調査を始めており、竪穴建物跡が10軒ほど、土坑が20基ほど見つかっていて、弥生時代~平安時代の遺物がたくさん出土しています。

 

 

 

【リニア中央新幹線地点】

 昨年度までに弥生時代~平安時代の竪穴建物跡44軒、掘立柱建物跡8棟、土坑約500基などが見つかっています。遺構も遺物も出土量が多いことから、土曽川左岸に大規模な集落があったことがわかりました。特に、建て替えの痕跡がある3間×4間以上の大形掘立柱建物跡が見つかり、長期間にわたって集落が営まれていたと思われます。西側では、土曽川に向かって流れる流路跡が見つかり、国道拡幅地点の1区から続くものと考えています。

五郎田遺跡,南信,調査情報

2022年11月7日

五郎田遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

五郎田遺跡の発掘調査を実施しています

 8月から来年1月までの予定で、土曽川左岸に位置する縄文時代から近世の散布地である飯田市五郎田遺跡の発掘調査を実施しています。

 調査期間中は、大型重機をはじめ、車両が出入りしますので十分にご注意ください。また、調査区内は危険なため、許可なく立ち入らないようにお願いします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

リニア中央新幹線地点

 この地点は、昨年度も調査を実施しており竪穴建物跡31軒(弥生時代後期3、古墳時代17、古代11)などを確認しています。今年度は、その東西両隣を調査しています。

 西側のA区は、土曽川に流れていた流路跡が見つかりました。

 東側のB区は、遺構の遺存状態が悪いものの、多くの遺構と多量の弥生土器、土師器、須恵器、灰釉陶器片が出土しています。

 

国道153号拡幅地点

 これまでに竪穴建物跡1軒と土坑約50基、溝跡1条が見つかっています。出土した遺物から、竪穴建物跡は平安時代の遺構と考えています。古墳時代の遺物がまとまって出土した土坑もあります。同じような形状の土坑が並ぶ場所もあり、掘立柱建物跡の可能性もあります。

     

 国道153号拡幅地点の調査風景       土坑の中から見つかった土器の様子

 

五郎田遺跡発掘だより(PDFデータ:1013KB)

五郎田遺跡,南信

2021年8月23日

五郎田遺跡 2021年度発掘調査情報(2)

【発掘調査開始から4か月がたちました】

 7月末の時点で調査を行った竪穴建物跡は23軒にのぼります。弥生時代から平安時代の竪穴建物跡がはげしく重なり合っており、みつけるのに苦労します。また、柱穴と思われる穴も数多くみつかっており、正確な数はまだわかりませんが、相当数の掘立柱建物跡の存在が予想されます。当初の予想よりも遺構が多くみつかったため、順次作業員さんを増員して、現在は20人体制で発掘作業を行っています。

 

【古墳時代の竪穴建物跡】

 写真は5世紀前半ごろ(約1600年前)と推定する竪穴建物跡です。この竪穴建物跡の中央から北側には、埋土の中から炭化物が集中してみつかり、高坏などほぼ完形の土器も出土しています。竪穴建物跡が廃棄され、埋没する過程で、意図的に火を焚いて土器を投棄していたものと推定しています。

 

 

 

【様々な石器】

 打製石斧(写真左)や石包丁(写真中)など、調査区からは様々な石器がみつかっています。弥生時代の遺構からはもちろん、それ以降の時代の遺構や検出面からも多く出土しており、石製の道具が弥生時代以後も利用されるという飯田地方の特徴をみることができます。

 また、勾玉(写真右)や管玉も出土しています。

  

 

五郎田遺跡発掘だより第2号(559KB)

五郎田遺跡

2021年7月12日

五郎田遺跡 2021年度発掘調査情報(1)

【発掘調査が始まりました】

 五郎田遺跡は弥生時代からの集落跡と推定されており、飯田市内初のリニア中央新幹線建設に伴う本格的な発掘調査を行っています。

 4月中旬から重機で遺跡を覆う表面の土を除去し、人力で遺構を見つける作業を行った結果、竪穴建物跡と掘立柱建物跡がそれぞれ約20軒、土坑約200基などが重なった状態で見つかりました。

 

【遺跡の立地と周辺の遺跡】

 遺跡は天竜川右岸の東側に向かい緩やかに傾斜する低位段丘面に立地し、遺跡の西南には土曽川(どそがわ)が天竜川に向かって流れています。五郎田遺跡は以前から古代の土器が散布する場所として知られていました。

 五郎田遺跡の土曽川対岸には弥生時代の大集落である丹保(たんぼ)遺跡や方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が発見された橋爪(はしづめ)遺跡、弥生時代から古代にかけて大規模な集落が形成された堂垣外(どうがいと)遺跡・ママ下遺跡などが見られます。

 

 

 

 

【注目される恒川官衙遺跡との関係】

 五郎田遺跡は伊那郡衙(古代伊那郡の郡役所)と推定される国史跡の恒川(ごんが)官衙遺跡や堂垣外遺跡が同一の段丘面にあり、その関係が注目されています。堂垣外遺跡は倉庫と考えられる総柱の掘立柱建物跡や礎石を持つ竪穴状遺構が検出され、三彩陶器や畿内系土師器、円面硯(えんめんけん)、銅製帯金具(おびかなぐ)、馬具などの特殊な遺物が出土しており、地方官衙に関係する集落であったと推定されています。五郎田遺跡からも同様な遺構、遺物が発見されることが期待され、恒川官衙遺跡や堂垣外遺跡とともに、伊那郡衙を支える有力集落であった可能性を想定して調査しています。

 

 

 

 

五郎田遺跡発掘だより第1号(451KB)

五郎田遺跡,調査情報

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。