整理作業も3ヵ月が経ち、遺物の様子がしだいに明らかになってきました。
出土した土器は、「台付甕(だいつきがめ)」という古墳時代前期を代表する器形が多いようです。現在は、土器片の接合・復元、住居跡など遺構の図面のトレース、表の作成といった作業を主に進めています。
【「台付甕」とは】
甕の底に台を付けた(煮炊き用の)土器のことです。東海地方西部に起源をもち、北部九州から関東地方まで広い範囲で出土しています。左の写真は、台を下から見た状態です。
【土器の復元】
土器片をセメダインなどで接合し、破片が足りないところには石膏を入れて補強します。薄くてもろい土器なので、慎重に作業を進めています。
【図面のトレース】
発掘現場で作成した図面を、パソコンに取りこんでトレースします。左が現場で作成した手描きの原図、右がトレースした図です。一日中パソコン画面に向かうので、根気が必要な作業です。
センターでは、平成26年から昨年まで出川南遺跡の発掘調査を行ってきました。今年度は、これまでの調査成果をまとめる本格整理作業を進めています。松本市教育委員会が実施した平成25年発掘分も含めて整理し、来年3月には報告書を刊行する予定です。
【遺構図面の点検】
遺構図面の点検を行いました。
平成26・28年に調査を行った溝跡は何本も重なり合いながら複数の調査区にまたがっていて、点検するのにとても苦労しました。
【土器の接合】
平成26年調査で出土した土器から、接合作業を開始しました。古墳時代前期から中期の土師器(はじき)が多いようです。出川南ムラに暮らした人々の様子が見えてくるかもしれません。どれだけ形になるか今から楽しみです。
4月から開始しました発掘調査も6月末をもって終了となりました。
地表から約1m下の調査では、平安時代の溝跡や鎌倉~室町時代の畑の畝(うね)跡がみつかりました。今回の調査地点は、集落の中心というよりは、川に近い耕作地として利用されていた可能性が考えられます。
【2面目の調査】
地面から約1.8m下を調査し、平安時代以前の川が流れた痕跡をみつけました。
【発掘成果の整理】
調査の合間をぬって、出土した土器を洗い、溝跡や穴の形などを計測した図面の整理も行いました。
【器材のかたづけ】
調査終了後には発掘機材の洗浄と収納を行います。
【発掘調査の終了式】
地域の皆様には御理解・御協力いただきありがとうございました。
【調査区をすべて掘り上げた状況】
写真中央に見える細長い筋が何本も平行に見えるのが畑の畝跡(うねあと)と考えられます。畝跡の脇(写真右端)には幅のある溝が発見されました。畑への水路や土地境の区画である可能性があります。
【溝と柱穴の列を発見】
溝は調査区内でほぼ東西方向に延びます。溝の脇には柱穴(ちゅうけつ)が並んでいます。溝の脇に柵のようなものが立っていたかもしれません。
【出土した土器】
溝跡の周辺からは平安時代(約1000年前)の土器片が見つかっています。
左端は大きな甕(かめ=液体を貯める容器)の破片、中央と右端のものは食器の破片です。
出川双葉線(街路)建設事業に伴い、平成26年度から出川南遺跡の発掘調査を継続して実施しています。今年度発掘する場所は昨年度調査地点の北側にあたります。 これまでの調査から鎌倉~室町時代(約600年前)や平安時代(約1000年前)以前の人たちが生活した痕跡がみつかると予想しています。
発掘調査は4月6日から始まり、6月末で終了予定です。
【今年度の調査地点】
今年度の調査地点は松本市南部公園の東側です。長さ32m、幅12m程の道路に沿った細長い範囲を調査します。
【鎌倉~室町時代の地層を確認】
地表下約1mで薄赤褐色の地層を確認しました。昨年度の調査では、鎌倉~室町時代(約600年前)の溝跡や穴跡がみつかっています。
【地面をていねいに削り、生活の痕跡を探す】
薄赤褐色の地層面をていねいに削るとわずかに色や土質の違う範囲が現れてきました。
【発見した溝や穴の跡】
薄赤褐色の地層上にやや青灰色の範囲がみつかりました。細長い溝が縦に並行に走る部分は、畑の痕跡、丸い穴は柱の穴の可能性があります。
地表下約80cmの深さにある第1調査面の調査を終了し、現在、第2調査面の調査を行っています。
【第1調査面全景(北東から)】
長さ約22m、幅約7mの調査区。向かって左の東側からは、柱跡と推定される穴が検出され、ほぼ中央にある溝跡から西側では、小さな穴や凹凸がみつかりました。
【第1調査面東側の柱穴など】
直径10~15cm程の丸い穴が、東西・南北に並んでいます。掘立柱建物跡の柱穴と考えられます。時期を示す焼き物などがありませんが、遺構の形状やこれまでの調査から、中世頃の遺構と推定されます。
竪穴状遺構、溝跡、耕作痕の可能性がある凹凸などもみつかりました。
【古墳時代後期竪穴状遺構】
第1調査面の約20cm下から、古墳時代後期の土器が入った竪穴状遺構がみつかりました。遺構は東西約1.5m、南北2m以上の隅丸長方形で、深さは15cmほどです。土器は壺形の須恵器と考えられます。平成26年度調査地点では、古墳時代後期の遺構・遺物はみつかっていませんが、松本市教育委員会による発掘調査では、隣接地で多くの竪穴住居跡がみつかっています。
出川南遺跡の発掘調査が終了しました。今回の調査では、中世以降と考えられる掘立柱建物跡や、古墳時代中期の竪穴住居跡などがみつかりました。一方、隣接地区で前年度に調査された弥生時代末から古墳時代初頭の住居跡は発見されず、近接する地区とは様相が異なることが分かりました。今後は、周辺地区との関係をふまえた当時の様子について調べていく予定です。
【みつかった小溝群】
調査区の西側では調査区を東西に縦断する大型の溝跡のほか、幅10cm未満の浅い掘り込みを持つ小さな溝跡が複数みつかりました。小さな溝跡は畑などの耕作によるものの可能性があります。
【自然流路の可能性のある落ち込み】
調査区を南北に横断する幅約6m、深さ2m以上の落ち込みを確認しました。人工の溝ではなく、自然の流路跡と考えられますが、これより西側からは中世より古い遺構・遺物はほとんど出土しなくなるので、当時の土地利用の境界になっていた可能性が考えられます。
【古墳時代の竪穴住居跡】
壁の1辺が約5.7mの竪穴住居跡が1軒発見されました。残されていた土器から古墳時代中期(5世紀)と考えられます。住居の隅からは柱穴の跡が3本(1本は調査範囲外)みつかりましたが、炉跡はみつかりませんでした。
調査範囲全体の約半分の発掘が終了しました。調査区内には上下2枚の遺構面が確認され、上の面では中近世の掘立柱建物跡や溝跡が発見されました。下の面では、弥生時代後期から古墳時代前期までの土器片がまとまって見つかりましたが、竪穴住居跡のような遺構は確認されませんでした。当時の地形が西に向かって低くなり、低地に近い部分であったため、竪穴住居などは建てられなかったのかも知れません。
【掘立柱建物跡】
東西4間、南北3間の掘立柱建物跡が1棟検出されました。遺物の出土がないため、詳しい時期は分かりませんが、柱配列や埋土の特徴から中世以降の建物と推測されます。
【溝跡】
調査区を縦断する大小の溝跡が複数みつかりました。溝跡はどれも東西方向に延びています。埋土や遺物から多くは中世、一部は近代のものと思われます。
【土器集中】 中近世の面より約50cm下の面では、古墳時代前期とみられる土器の集中がいくつか確認されました。廃棄されたものか、または意図的に残されたものか今後の検討が必要です。
ページのトップへ