竪穴の中からみつかった柱穴や溝の跡の位置、大きさや深さ、埋まった土の特徴などから、この竪穴は、△から□へ、●から★へというようにつくりかえられた竪穴が2軒重なっていることがわかりました。
【掘立柱建物跡と四角い竪穴建物跡】
長方形に並んだ黒土で埋まった円い穴がみつかりました。これらは掘立柱建物跡の柱穴です。柱穴の中から内面黒色の土器片が出土しました。
左隣には、一辺4mほどの四角い竪穴建物跡がみえます。
【四角い竪穴建物跡】
この四角い竪穴建物跡は、煙出しがついていることから、室内にカマドがある建物跡であることが確認できました。灰の釉薬(うわぐすり)をかけた陶器や、羽釜(はがま)などの遺物から、この竪穴建物は平安時代中期、およそ1,000年前のものであることがわかりました。
竪穴の奥に見える出っ張り部分を精査してみると、土器片や割れた川原石、崩れた粘土のかたまりが出てきました。
川原石を芯材にして粘土をアーチ状に被せたカマドがあったと考えられます。
【カマドのイメージ】
(『三角原遺跡』長野県埋文2005より)
うじがみ遺跡ニュースvol.4 2020年6月発行(PDF1.12MB)