本年度の調査では、昨年度に確認されていた古代の溝跡の続きと、建物の柱穴(時代は不明)14基がみつかりました。調査面積はわずかで、4月末で調査は終了しました。
【調査区遠景】
表土剥ぎ前の調査区を西側から撮影。
【重機で表土剥ぎ】
重機で表土を除去して、遺構を探します。
東側から撮影。
【調査区遠景】
表土剥ぎを終えた調査区を南側から撮影。
【溝跡の調査】
昨年度までの調査で古代の溝跡であることがわかっています。
【溝跡の土層断面】
溝跡を埋めた土の堆積状態を観察するために、ベルト状の壁を残して掘りあげた状態です。
【調査区全景】
古代の溝跡1条と柱穴が14基見つかりました。柱穴の時代や建物の形や大きさは判明しませんでした。
小山寺窪遺跡
- ふりがな
- こやまてらくぼいせき
- 住所
- 佐久穂町大字高野町 マップ
- 立地
- 八ヶ岳東麓、千曲川支流の北沢川右岸段丘上
- 事業名
- 中部横断自動車道建設
- 調査期間
- 平成20-23年
- 時代
- 縄文・古代・中世
- 遺跡の種類
- 集落跡
- 備考
2011年5月10日
小山寺窪遺跡 平成23年度調査情報(1)
カテゴリ:小山寺窪遺跡
2011年1月20日
小山寺窪遺跡(3)~最新遺跡情報
発掘調査が終了しました。
5月から調査を開始し、12月2日に調査を終了しました。昨年度検出されていた古代の大溝のほか、掘立柱建物跡や竪穴建物跡、井戸、柱穴群、溝などをともなう中世の集落跡が検出されました。雨が降るとぬかるみ、晴れると土はすぐ堅くなってしまうので、調査は大変でした。
カテゴリ:小山寺窪遺跡
2010年12月3日
小山寺窪遺跡(2)~最新遺跡情報
・調査も、ずいぶんと進んできました。写真は、竪穴建物跡が3棟も重なって発見されたケースです。構築の新旧関係を確認し、記録するために土層観察用の畔を残して調査します。
・土層観察用の畔をはずした状態です。写真の手前は深さのある建物跡で、確認面からは1mほどの深さになりました。
【中世の井戸跡】
・大きさは直径約3m、深さは1m以上にもなります。
中央の黒い部分はまだ掘り下げることができ、最終的にはどのくらいの深さになるのか。この分だと、3m近くなりそうです。
【溝跡の調査状況】
・中近世の溝跡の調査も進んできました。写真奥に見られるのは、溝を埋めるときに入れた、バスケットボールぐらいの大きさの石です。
カテゴリ:小山寺窪遺跡
2010年9月8日
小山寺窪遺跡(1)~最新遺跡情報
<お知らせ>
9月11日(土),奥日影遺跡と同日に現地説明会を開催します。詳細はホームページ遺跡見学会のお知らせ欄をご確認ください。
【遺跡調査の様子】
・竪穴式建物跡8軒、掘立柱建物跡4棟、溝10本、小土坑400基を現在調査中です。中世と考えられる青磁の破片や砥石などが出土しています。
・写真手前側、一輪車のところに大きな溝があり、立つ人の後ろ側に竪穴式建物跡があります。
・遺跡の様子を、ぜひ現地でご覧ください。
【大きな溝跡SD15の調査】
・調査区の東側で、幅1m、長さ約60mもある大きな溝が発見されました。溝の時期は中世~近世と考えらます。
・溝は中世に一度埋もれかけ、最終的には近世以降になって大きな石を投棄して埋め立てられたものと思われます。
カテゴリ:小山寺窪遺跡
2009年10月26日
小山寺窪遺跡(5)~最新情報
調査区を北側から見た様子です。画面中央右寄りに掘立柱建物跡が見えます。
掘り終わった南北にのびる溝(SD07)です。北側の来年度調査予定地に続いていて、長さは100m以上あると思われます。
溝(SD07)の底から出土した古代の須恵器です。溝の時期を考える上で重要な資料です。
カテゴリ:小山寺窪遺跡