Research調査情報

2011年5月10日

小山寺窪遺跡 平成23年度調査情報(1)

本年度の調査では、昨年度に確認されていた古代の溝跡の続きと、建物の柱穴(時代は不明)14基がみつかりました。調査面積はわずかで、4月末で調査は終了しました。
 
【調査区遠景】 
表土剥ぎ前の調査区を西側から撮影。

【重機で表土剥ぎ】
重機で表土を除去して、遺構を探します。
東側から撮影。

【調査区遠景】
表土剥ぎを終えた調査区を南側から撮影。

【溝跡の調査】
昨年度までの調査で古代の溝跡であることがわかっています。

【溝跡の土層断面】
溝跡を埋めた土の堆積状態を観察するために、ベルト状の壁を残して掘りあげた状態です。

【調査区全景】
古代の溝跡1条と柱穴が14基見つかりました。柱穴の時代や建物の形や大きさは判明しませんでした。

小山寺窪遺跡

2011年1月20日

小山寺窪遺跡(3)~最新遺跡情報

発掘調査が終了しました。
 
5月から調査を開始し、12月2日に調査を終了しました。昨年度検出されていた古代の大溝のほか、掘立柱建物跡や竪穴建物跡、井戸、柱穴群、溝などをともなう中世の集落跡が検出されました。雨が降るとぬかるみ、晴れると土はすぐ堅くなってしまうので、調査は大変でした。

小山寺窪遺跡

2010年12月3日

小山寺窪遺跡(2)~最新遺跡情報

【竪穴建物跡の調査状況】

・調査も、ずいぶんと進んできました。写真は、竪穴建物跡が3棟も重なって発見されたケースです。構築の新旧関係を確認し、記録するために土層観察用の畔を残して調査します。

・土層観察用の畔をはずした状態です。写真の手前は深さのある建物跡で、確認面からは1mほどの深さになりました。

【中世の井戸跡】
・大きさは直径約3m、深さは1m以上にもなります。
中央の黒い部分はまだ掘り下げることができ、最終的にはどのくらいの深さになるのか。この分だと、3m近くなりそうです。

【溝跡の調査状況】

・中近世の溝跡の調査も進んできました。写真奥に見られるのは、溝を埋めるときに入れた、バスケットボールぐらいの大きさの石です。

小山寺窪遺跡

2010年9月8日

小山寺窪遺跡(1)~最新遺跡情報

<お知らせ>
 9月11日(土),奥日影遺跡と同日に現地説明会を開催します。詳細はホームページ遺跡見学会のお知らせ欄をご確認ください。
 
【遺跡調査の様子】
・竪穴式建物跡8軒、掘立柱建物跡4棟、溝10本、小土坑400基を現在調査中です。中世と考えられる青磁の破片や砥石などが出土しています。
・写真手前側、一輪車のところに大きな溝があり、立つ人の後ろ側に竪穴式建物跡があります。
・遺跡の様子を、ぜひ現地でご覧ください。

【大きな溝跡SD15の調査】
・調査区の東側で、幅1m、長さ約60mもある大きな溝が発見されました。溝の時期は中世~近世と考えらます。
・溝は中世に一度埋もれかけ、最終的には近世以降になって大きな石を投棄して埋め立てられたものと思われます。

小山寺窪遺跡

2009年10月26日

小山寺窪遺跡(5)~最新情報

 
調査区を北側から見た様子です。画面中央右寄りに掘立柱建物跡が見えます。

掘り終わった南北にのびる溝(SD07)です。北側の来年度調査予定地に続いていて、長さは100m以上あると思われます。

 溝(SD07)の底から出土した古代の須恵器です。溝の時期を考える上で重要な資料です。

小山寺窪遺跡

2009年10月9日

小山寺窪遺跡(4)~最新遺跡情報

  遺跡の北側からは南北にのびる溝が2本(SD07・08)みつかりました。溝SD07は幅3~4m、深さ1m以上もあり、さらに北側まで続くことがわかっていて、長さは約100mあります。溝の底からは平安時代の土師器(はじき)、灰釉陶器(かいゆうとうき)などが出土しているので、その時期には溝が埋まりはじめたようです。

  溝SD08は幅、深さとも約1mで、長さ80mほどが現在検出されています。溝SD07にほぼ平行していることや断面の形がよく似ていることから、2本の溝は、同時期にあったものと考えています。

溝SD08の断面形は先端が少し突出するV字形をしています。溝跡を覆っている土の中には、水が流れたような痕跡がまったくなく、どこかへ給水するための水路とは考えにくいようです。今後、溝の用途について、十分検討する必要があります。

小山寺窪遺跡

2009年8月26日

小山寺窪遺跡(3)~最新遺跡情報

遺跡の一番南側の地区からは掘立柱建物跡がみつかりました。柱穴がみつかった場所に人に立ってもらいました。これは東西3間、南北2間の12本の柱をもつ建物跡です。

これは東西1間、南北2間の6本の柱をもつ建物跡です。周辺の小さい穴から室町時代から戦国時代頃の土師質土器(はじしつどき)が出ていることから、中世の建物跡ではないかと考えられます。

8月6日(木)に佐久市立田口小学校5年生有志6名が体験発掘を行いました。なにかいいものが出るかな?

早速、溝の中から平安時代の土器が出てきました。また少し離れた場所の土器がくっつきました。こうしたことはなかなかないだけに、調査研究員もびっくり!

体験発掘の後は、掘り出した土器をみんなで洗ってみました。強すぎず弱すぎず、適当な力で土器を洗うのは意外と難しかったかな。洗っているうちに土器の模様が出てきたのには、ちょっと感激でした。

小山寺窪遺跡

2009年7月13日

小山寺窪遺跡(2)~最新情報

平安時代(10世紀頃)の人々が暮らしていた竪穴住居跡です。一辺4mの方形で、北壁中央に煮炊きのためのカマドがあります。

本年度調査範囲のうち、最も南の地点です。中央の小穴群(白線で囲まれた土の色のやや濃い丸い部分)は方形に結ぶことができるので、掘立柱建物の柱穴跡と思われます。まだ掘り下げていないので、正確な時期は不明ですが、ピットを覆っている土質からみて、古代または中世ではないかと思われます。

洪水によって堆積した砂が広がっていたので、その下に昨年度と同様に水田跡が見つかるのではと期待されました。

砂を掘り下げてみましたが、残念ながら砂の下に水田跡はありませんでした。

小山寺窪遺跡

2009年6月24日

小山寺窪遺跡(1)~遺跡紹介

古代から中世にかけての竪穴住居跡や溝、柱穴がみつかっています。遺跡の右側にある斜めの屋根が、佐久西小学校の体育館です。古代から中世にかけての竪穴住居跡や溝、柱穴がみつかっています。遺跡の右側にある斜めの屋根が、佐久西小学校の体育館です。

埋設されていた鉄管昭和30年に佐久西小学校へ向けて引いた水道管(鉄管)が検出されました。今は使われていませんが、おいしい水を子供たちに飲ませたいという地域の人たちの苦労がうかがえます。

小山SB07検出状況新たに竪穴住居跡がみつかりました。これからの調査が楽しみです。

小山寺窪遺跡

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。