北信

ふりがな
 
住所
  マップ
立地
 
事業名
 
調査期間
 
時代
 
遺跡の種類
 
備考
 

2016年6月1日

石川条里遺跡 平成28年度調査情報(2)

一番東側で、中世の遺構が集中して確認できる場所の調査が進み、大きな掘立柱(ほったてばしら)建物跡や畑の畝(うね)の痕跡、井戸跡、溝跡が見つかりました。


【石川条里東側(1a区)の調査風景】

いよいよ本格的な発掘作業の開始です。見つかったさまざまな遺構を掘り進めています。(東側から撮影)


 

【整然と並んだ畑の畝の痕跡】

長さ約10m、幅約50㎝で整然と並んでいます。

 



【大きな掘立柱建物跡】

掘立柱建物の構造は3間×7間で、大きさは約6m×約13mあります。柱を立てた穴のそばに、調査をしている作業員さんたちに立ってもらいました。これらの柱の穴を掘り進めていくと、中から礎盤石(そばんせき)が見つかりました。

 

【見つかった礎板】

穴の底に直径30cmほどの平らな石が見つかりました。この石の上に柱を据えたものと考えられます。この場所に、どんな目的で、どんな建物が建っていたのでしょうか。


カテゴリ:北信,石川条里遺跡,調査情報

ページのトップへ