東信

ふりがな
 
住所
  マップ
立地
 
事業名
 
調査期間
 
時代
 
遺跡の種類
 
備考
 

2015年1月6日

洞源遺跡 平成26年度調査情報(3)

-洞源遺跡の調査が終了しました-

昨年度・本年度と2年にわたった調査が、本年11月6日をもって終了しました。佐久地域では初となる製鉄炉が発見され、最終的に検出された遺構は、平安時代後期の製鉄炉3基、焼土跡4基、土坑1基、火床を伴う作業場1軒、中世の土坑1基でした。佐久地域における鉄生産のあり方を考える上で、大変貴重な発見になりました。

 

【洞源遺跡遠景】

西側上空から見た遺跡のようすです。

 

【製鉄炉跡の実測】

長さや幅、深さを測って、図面用紙に記録していきます。調査区は傾斜があり、製鉄炉跡上部と下部とでは約30cmの高低差があります。

 

【製鉄炉跡】

全長170cm、幅80cm、深さ15cmほどの製鉄炉跡です。炭化物の粒子を多く含み、鞴(ふいご)の羽口片や鉄滓(てっさい)が炉内から見つかりました。

カテゴリ:東信,洞源遺跡,調査情報

ページのトップへ