高尾A遺跡では旧石器時代の堆積層の調査を進めています。石器の分布状況をみるといくつかのまとまりがあるようです。旧石器時代の堆積層(たいせきそう)の上には縄文時代以降の堆積層があり、旧石器時代の石器をはじめ、縄文時代、奈良・平安時代、中世などの遺物が出土しています。
6月26日(日)に発掘現場と出土石器を公開する遺跡説明会をおこないます。ご来場をお待ちしています。
遺跡説明会の詳しい案内はこちら (PDF 200KB)
【発掘調査区】
駐車場の向こう側に調査区がみえます。
南からの遺跡遠景です(5月25日撮影)。
時期はずれの雪により浅間山が冠雪しています。
【沢跡の下から旧石器が出土】
石がたくさん出てきました。この石はかつてここが沢であったことを示しています。
この石の集中の下や縁から旧石器が見つかります。
【旧石器時代の石器の出土状況】
白い棒が石器の出土位置です。石の集中の縁からまとまって出土します。
【旧石器時代の堆積層】
白い棒が石器の出土位置です。黒っぽい地層の下にたくさんの石があり、
更に下から石器が出ていることがわかるでしょうか。
【旧石器の出土状況】
矢印で示しているのが石器です。黒曜石が3点まとまって出土しています。
一番深い石器は黄色混じりの地層から出ています
【石器の出土状況】
石器が埋まっていた跡かたを記録します。この石器の出土が、捏造(ねつぞう)でないことの証拠となります。
東信
- ふりがな
- 住所
- マップ
- 立地
- 事業名
- 調査期間
- 時代
- 遺跡の種類
- 備考
2011年6月15日
高尾A遺跡 平成23年調査情報(2)
カテゴリ:東信,調査情報,高尾A遺跡・高尾5号墳

