北信

ふりがな
 
住所
  マップ
立地
 
事業名
 
調査期間
 
時代
 
遺跡の種類
 
備考
 

2015年9月30日

塩崎遺跡群 平成27年度調査情報(4)

【焼失住居跡】

火事で焼けた南北約8m×東西約5mの弥生時代後期の住居跡が出てきました。

 

【焼け焦げた建築材】

黒く焼け焦げた細長い材が散乱していますが、いずれも弥生時代の住居の上物(屋根など)の建築部材と考えられます。

 

【古代の溝】

奈良時代の溝がみつかっています。当初別々の2本の溝跡と考えて調査していましたが、なんと1本につながって、上空からみるとL字形になることがわかりました。

 

【L字形の溝の意味】

長さ東西約31m、南北約14m、幅1~1.5m、深さ0.5m前後、かなりしっかりした溝跡です。埋土の土層の観察からは、水が流れていたような痕跡は見つかっていません。何かを囲むような溝のようにも思えます。

カテゴリ:北信,塩崎遺跡群,調査情報

ページのトップへ