Research調査情報

2014年7月25日

高尾A遺跡 平成26年度調査情報(1)

5月末から始めた調査は6月末で終了しました。

平成21年、23年、25年度の確認調査・本調査では、約2.5万年以前の旧石器時代石器群や縄文時代前期の竪穴住居跡、古墳時代後期の古墳がみつかっています。今年度の調査区は旧石器時代の石器群がみつかった調査区に隣接するため石器群の検出が期待されましたが、少量の古代の土器片と黒曜石の破片のみの発見となりました。

 

【調査風景】

佐久平の野沢地区を見下ろす丘陵の南斜面に遺跡は立地します。

北側の隣接地(写真左手)で出土した旧石器時代の石器や石器を含んでいた土層はみつかりませんでした。


高尾A遺跡・高尾5号墳

2013年10月18日

高尾A遺跡 平成25年度調査情報(3)

高尾A遺跡の発掘調査が終了しました。調査では縄文時代前期前半(約6500年前)の竪穴住居跡1軒と古墳1基などが発見されました。特に古墳は横穴式石室をもつ円墳で7世紀後半から8世紀に造られたことがわかりました。周辺は未調査の高尾1号墳・2号墳もあります。古墳時代の人々が佐久平西側の丘陵部を墓域として利用していたことが明らかになりました。8月3日の現地説明会ではのべ57人の方が熱心に見学されていました。

現地説明会の資料はこちら (PDF 2.12MB)です。

 

【縄文のアクセサリー】

縄文時代前期前半(約6500年前)の竪穴住居跡の埋土から、玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)という石のアクセサリーが出土しました。真ん中から半分に割れています。こうしたアクセサリーは特定の人が装着していたと考えられています。これを着けていたのはどんな人だったのでしょうか。


 

【玦状耳飾りが出土した住居】

玦状耳飾りが出土した竪穴住居跡は、平面形が隅丸方形(四隅が丸みを帯びた四角形)で、床の残存部は長辺4.4m、短辺2.9mを測ります。中央部には地床炉(じしょうろ…掘り込みを持たない炉)があり、その周りに、方形に並ぶ柱穴4基が認められます。調査区には1軒だけですが、用地外にも数軒程度住居があると考えられます。


 

【古墳の構造1 南から】

古墳は耕作地の造成によって一部が破壊されていましたが、墳丘の裾近くには石列、その外側には最大幅3mの溝がめぐっていました。

南側に入り口を設けた石室は、立柱石(りっちゅうせき)および梱石(しきみいし)により玄室(げんしつ・・・遺体を安置する部屋)と羨道(せんどう・・・玄室と外部を結ぶ通路)とに区画され、床には小礫が敷き詰められています。石室壁の外側には大小の礫を用いた裏込めが施されています。


 

【古墳の構造2 東から】

石室の奥壁には扁平な石を立てており、側壁一段目には高さのある大振りの石を用い、二段目には扁平な小振りの石を平積みしています。側壁の左から四つめの縦に細長い石が立柱石です。その手前に見える、石室を横断するように床に据え付けてある板状石が梱石です。

【古墳の再利用】

石室内に残されていた土師器の杯は平安時代(10世紀頃)のものでした。こうした土器は昨年度調査した兜山古墳の石室内でもみつかっています。

佐久地域では平安時代に古墳の石室をお墓などに再利用していたことが明らかになりました。


高尾A遺跡・高尾5号墳

2013年8月27日

高尾A遺跡 平成25年度調査情報(2)

-新たな古墳の発見!―

 東斜面の段々畑の下を掘り下げたところ、これまで知られていなかった古墳がみつかりました。土地の造成などで大きく削られていたものの、墳丘とその周囲に掘られた周溝の一部が残存し、内部の横穴式石室も確認できました。復元直径9m程度の円墳と考えられます。墳丘の裾近くには石列がめぐっています。周溝は最大幅が3mほどあります。

 周辺には高尾古墳群がありますが、過去に発掘調査がなく、くわしいことはわかっていません。今回みつかった古墳は、不明な点が多い高尾A遺跡周辺の古墳時代のようすを考える上で貴重な資料となるでしょう。

 

【古墳の構造】

南に出入り口を設けた横穴式石室は、残存長が3.6mと小規模で、玄室(遺体を埋葬する空間)の中ほどで幅が最も広くなる「胴張り」と呼ばれる構造です。石室は天井や上部が失われているため高さは0.7mしか残っていません。

石室の構造や規模からみて、7世紀後半から8世紀に築かれたと考えられます。

 

【石室内の調査】

石室内からはほぼ完形の平安時代の土師器坏が出土したほかは、ほとんど遺物はみつかりませんでした。平安時代に横穴式石室が再利用された可能性があります。昨年度、当センターが調査した佐久市大沢の兜山古墳でも横穴式石室から平安時代の土器がみつかっています。石室を祭祀や埋葬の場として利用されたのかもしれません。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2013年6月24日

高尾A遺跡 平成25年度調査情報(1)

6月4日より本年度の調査が始まりました。平成23年度の確認調査で竪穴状の遺構の範囲を確認している東斜面を詳しく調査するほか、丘陵の上部での確認調査も行います。昨年までの調査では、旧石器時代の石器や、縄文時代以降の遺物も出土していますが、はっきりとした遺構はみつかっていません。今回の調査では、竪穴住居などの遺構を調査することにより、遺跡のようすがさらに明らかになることを期待しています。

【重機掘削】

作業を効率的に進めるため、重機によって表土を掘削します。表土を掘り下げていくと、黄褐色の自然堆積した土の表面に、暗色の土が大小の島状に現れてきます。次に人力で土を削っていき、暗色の土が原始古代の人々が掘った穴の跡なのかどうか調べていきます。

【トレンチ調査】

調査対象地にトレンチと呼ばれる試し掘りの溝を掘り、遺構の有無や密度を調べていきます。また、トレンチの土層を詳細に観察すると、遺跡の地形や土層の堆積のようすが明らかになります。今は段々畑になっていて、自然地形は表面からわかりません。トレンチの壁にあらわれた地層が、原始古代の人々が暮らした当時の地形を復元するために大切なデータになります。写真はトレンチの壁面を平らに削っているところです。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2012年5月29日

高尾A遺跡 平成24年度整理情報(1)

-沢沿いに残されたキャンプ跡(旧石器時代)-

平成24年度は、平成23年に発掘調査がおこなわれた旧石器時代の遺物や遺構の整理作業をおこないます。石器の実測・トレース・接合などの遺物整理、遺物分布図や全体図などの図面や遺構の整理をすすめます。

 

【石器の実測】

石器を実物大で図に描きます。石器が打ち割られた順序や石材を表現しながら描きます。


 

【遺構図面のデジタルトレース】

発掘現場で描かれた遺構の図面を、スキャナーで読み取り、パソコン上でトレースをします。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2011年8月12日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(3)

高尾A遺跡は8月9日をもって今年度の発掘調査を終了しました。黒曜石を主体とした旧石器時代の石器群が約400点ほど出土しました。この他、縄文時代の土器(中期)と石器、古代の土師器、須恵器、中世の青磁と古銭が少数出土しました。
 
 6月26日(日)の 遺跡見学会資料」こちら (PDF 516KB)
 
【旧石器時代の調査区遠景】
南からの調査区遠景です(7月6日撮影)。
遠方に見える浅間山は1ヶ月前は冠雪してました。

【測量作業】
トランシットという測量機械を用いて、地形や遺物の出土位置を測量しました。

【旧石器時代の沢跡調査】
旧石器時代の沢跡を掘り進めています。

【旧石器時代の沢跡】
掘りあがった沢跡の状況です。写真左側からは別の沢が合流してきていることがわかりました。旧石器時代の石器は右側の沢跡の岸近くでまとまって出土しています。

【確認調査】
丘陵上部の調査区ではトレンチと呼ぶ溝をたくさん掘って、遺跡の状況の確認をおこないました。

【確認調査で遺構発見】
丘陵上部の確認調査により、竪穴状の遺構がみつかりました。ここの本格的調査は来年度以降におよなう予定です。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2011年6月15日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(2)

高尾A遺跡では旧石器時代の堆積層の調査を進めています。石器の分布状況をみるといくつかのまとまりがあるようです。旧石器時代の堆積層(たいせきそう)の上には縄文時代以降の堆積層があり、旧石器時代の石器をはじめ、縄文時代、奈良・平安時代、中世などの遺物が出土しています。
6月26日(日)に発掘現場と出土石器を公開する遺跡説明会をおこないます。ご来場をお待ちしています。
 
遺跡説明会の詳しい案内はこちら (PDF 200KB)
 
【発掘調査区】
駐車場の向こう側に調査区がみえます。
南からの遺跡遠景です(5月25日撮影)。
時期はずれの雪により浅間山が冠雪しています。

【沢跡の下から旧石器が出土】
石がたくさん出てきました。この石はかつてここが沢であったことを示しています。
この石の集中の下や縁から旧石器が見つかります。

【旧石器時代の石器の出土状況】
白い棒が石器の出土位置です。石の集中の縁からまとまって出土します。

【旧石器時代の堆積層】
白い棒が石器の出土位置です。黒っぽい地層の下にたくさんの石があり、
更に下から石器が出ていることがわかるでしょうか。

【旧石器の出土状況】
矢印で示しているのが石器です。黒曜石が3点まとまって出土しています。
一番深い石器は黄色混じりの地層から出ています

【石器の出土状況】
石器が埋まっていた跡かたを記録します。この石器の出土が、捏造(ねつぞう)でないことの証拠となります。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2011年5月10日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(1)

高尾A遺跡は、佐久平南部の片貝川左岸の丘陵地に広がっています。平成21年度の確認調査の結果を踏まえて、本年度は1500㎡が調査範囲となります。
旧石器時代の石器や縄文時代の石鏃(せきぞく:石の矢じり)が出土しています。

【高尾A遺跡遠景】
写真中央部が高尾A遺跡です。


【調査区の様子】
眼下には佐久平が一望できる、尾根の中腹の東斜面に調査区があります。
旧石器時代のキャンプ跡が発見される見込みがあります。

【発掘体験】
佐久市立泉小学校6年生が発掘体験学習に来てくれました。

【石鏃(せきぞく)出土】
縄文時代晩期から弥生時代頃の黒曜石の石鏃です。

【旧石器時代の石器出土】
貝殻状刃器と呼ばれる旧石器時代の鋭い刃を持つ黒曜石の石器です。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2009年8月11日

高尾A遺跡(1)~遺跡紹介

遺跡は佐久平の平野部から一段高い山の尾根にひろがっています。遠くに見えるのが野沢・中込地区の市街地です。

来年度の本格調査に向けて、試し掘りの溝(トレンチ)をいれて、地下の様子を確認しました。

試し掘りでみつかった溝跡です。住居跡はありませんでした。土器も少なく、集落などは広がっていなかったようです。

旧石器時代のナイフ形石器(左)とはく片(右)。石材は黒曜石です。試し掘りの結果、黒曜石が集中してみつかる場所がありました。今後の調査で旧石器時代の石器集中(ブロック)がみつかる可能性がでてきました。

今回の調査の結果から、来年度本格的な発掘調査を予定しています。

高尾A遺跡・高尾5号墳

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。