Research調査情報

2013年7月22日

塩崎遺跡群 平成25年度調査情報(2)

―千曲川左岸の自然堤防上の大集落―

調査が始まって3ヶ月ほどが過ぎました。現在、今年度調査予定地の約3分の1にあたる約2,000㎡の地区で調査を行っています。弥生時代中期~平安時代の竪穴住居跡約50軒、掘立柱建物跡1棟、溝跡5条、墓跡6基などが確認され、弥生時代の土器・石器・玉類、古墳時代~古代の土師器や須恵器などコンテナに約100箱分が出土しています。

 

【調査風景】

調査区を西からみたようすです。弥生時代~平安時代にかけての竪穴住居跡などの遺構が重なり合ってみつかっています。写真奥の堤防の先には、千曲川が流れています。

今回は弥生時代と平安時代の住居跡を紹介します。


【弥生時代後期の住居跡】

住居の南側(写真右上)と西側(写真右下)が調査区外になるため、住居全体の1/3ほどしか調査できませんでしたが、大きな掘り込みの2つの柱穴がみつかっています。

【弥生時代後期の調理場(炉)】

柱穴の間にみつかったのが、住居跡の床に壺の下半部を埋めてつくられた炉です。炉のかたわらには、石が1つすえてあります。。

【平安時代の住居跡】

ほぼ方形をした住居跡です。北側壁(写真奥)の中央よりやや東寄りにカマドが設けられています。

【平安時代の調理場(カマド)】

カマド上部はすでに壊れていますが、石や粘土で形づくり、甕をすえて火を炊くと、煙が外に出ていくように工夫されています。カマドの周りからは、土師器や須恵器の坏や椀、甕などの土器片がたくさんみつかりました。この家の住人が使った食器や調理具です。

【古代以降の墓跡】

1.5m×0.5mほどの方形の掘り込みから、人骨がみつかりました。骨の残存状態はあまりよくありませんが、頭(写真奥)を北側にして手足を伸ばした姿勢で埋葬されていたことが分かります。この墓の作られた年代は科学分析などを行って、明らかにしていきたいと思います。


塩崎遺跡群

2013年6月25日

琵琶島遺跡 平成25年度調査情報(2)

―発掘調査も後半戦に突入!―

4月からはじまった今年度の発掘調査も、7月末の終了にむけて後半戦に突入しました。5月14日にプレハブ東側の調査区(東区)の空中写真撮影をおこない、5月いっぱいで東区の調査を終了しました。現在は、プレハブから少し南側に離れた地区(南区)を調査中で、西側の山側から押し出された土砂とともに、弥生時代中期の土器や縄文時代の土器がみつかってきています。

 

【琵琶島遺跡上空より】

遺跡の東側を流れる千曲川上空より撮影。手前、白っぽく地肌のみえた台形の調査区が東区、中央奥のブルーシート部分が現在調査中の南区です。

【東区の全景(南より)】

黒く丸く見えるのが土坑。調査区ほぼ中央には、古墳時代と推定される竪穴住居跡もみつかりました。

【弥生時代の遺物包含層】

南区の山に近い西側で、黒色土に混じって弥生時代中期後半の土器片が600片以上出土しました。東西10m、南北10m以上ほどの範囲にまとまってみつかりました。竹串の刺さっているところが、土器の出土地点です。

【琵琶島遺跡初の石さじ出土】

南区で、琵琶島遺跡で初めての石さじが出土しました。大きさは幅3㎝ほどで、今から約6000年前の縄文時代前期ごろ、携帯用ナイフとして使われたものと思われます。

琵琶島遺跡

2013年6月18日

沢田鍋土遺跡・立ヶ花表遺跡・立ヶ花城跡 報告書刊行

書名:北陸新幹線建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書7

副書名:沢田鍋土遺跡 立ヶ花表遺跡 立ヶ花城跡

シリーズ番号:94

刊行:2013年(平成25年)3月

 

沢田鍋土遺跡・立ヶ花表遺跡は中野市高丘丘陵古窯址群の一角にあり、奈良・平安時代の土器生産にかかわる遺構が検出されました。この他、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、中世の遺構と遺物がみつかっています。

立ヶ花表遺跡では、新発見の須恵器窯跡3 基を調査し、焼成部と燃焼部に段差がある特殊な構造の窯跡であることが明らかになりました。特に1 号窯は須恵器大甕を主体的に焼いた窯跡です。

沢田鍋土遺跡では、立ヶ花表遺跡の1 号窯跡と同時期(8 世紀前半)の工人集落の一部を調査しました。工房跡( 竪穴住居跡) は、斜面上方に排水施設と考えられる弧状の溝を廻らせたもので、床下にオンドル状の施設も確認されました。これらの竪穴住居跡より以前の、土師器焼成遺構も確認されており、須恵器・土師器生産に関わる工人集落であったと評価しています。この他、縄文時代・平安時代・中世の粘土採掘跡が見つかっています。

【遺跡遠景】

千曲川(信濃川)と篠井川の合流点に望む高丘丘陵の南端部に遺跡があります。左矢印が沢田鍋土遺跡、右矢印が立ヶ花表遺跡の調査地点です。

【沢田鍋土遺跡:オンドル状施設】

中央手前のカマド下には、土器で覆ったトンネル状の溝が作られ、暖気が床面を横断する溝をとおって壁際の溝に流れたと推定されます。工房跡(竪穴住居跡)の写真左側は、近代の溝に破壊されています。

【沢田鍋土遺跡の須恵器1】

左が獣脚円面硯の脚部と推定されます。獣脚円面硯の出土例は飯田市恒川遺跡にみられます。

右は杯の底に「井」と刻まれています。沢田鍋土遺跡の北側に、「井」と刻まれた須恵器を多量に焼いた清水山窯跡があります。清水山窯跡では、官衙遺跡などで出土する特殊な器形の須恵器が焼かれています。「井」は奈良・平安時代のこの地域の郡名「高井郡」を示している可能性があります。

【沢田鍋土遺跡の須恵器2】

一般的に須恵器は青灰色の硬質の焼き物(タイプⅠ(写真左側))ですが、沢田鍋土遺跡では、褐色や灰色のやや軟質の須恵器(タイプⅡ・Ⅲ(写真左から2・3番目))も多数出土しました。工人集落であったため、焼き損じを使っていたのかもしれません。

【沢田鍋土遺跡の円筒形土製品】

底が無い筒形の土製品です。直径13~16cm程度です。長野県内では、7世紀代と9世紀代に多くみられる遺物とされていますので、長野県内における8世紀代の数少ない出土例であるといえます。カマドの芯材や、土師器焼成遺構にかかわる道具など、その用途には様々な説が出されています。

【立ヶ花表遺跡出土の須恵器】

立ヶ花表遺跡の窯で焼かれた須恵器です。底部の裏面に、三文字が刻まれています。初めの二文字「多」「井」は判読できますが、三文字目が判読できません。

【実測図】

上の写真の須恵器の実測図です。

沢田鍋土遺跡

2013年6月18日

大道下遺跡・清水東遺跡 報告書刊行

書名:一般国道18号(野尻バイパス)埋蔵文化財発掘調査報告書

副書名:信濃町町内その5

シリーズ番号:108

刊行:2013年(平成25年)3月

 

平成23年8月から9月に発掘調査をおこなった、大道下遺跡・清水東遺跡(上水内郡信濃町)の報告書を刊行しました。

野尻湖の西から南に広がる丘陵地帯は、旧石器時代から縄文時代草創期の遺跡が密集する野尻湖遺跡群として知られています。中心にある貫ノ木遺跡や仲町遺跡、上ノ原遺跡などでは、確実に旧石器時代のブロックが存在し、多量の石器が包含されていました。今回発掘調査をおこなった大道下遺跡・清水東
遺跡は野尻湖遺跡群の南限に位置しています。信濃町教育委員会によるこれまでの調査では、大道下遺跡では旧石器時代のブロックや平安時代の竪穴住居跡が確認され、清水東遺跡では旧石器時代の遺物がみつかっています。

 

【大道下遺跡の調査】

大道下遺跡は野尻湖から南へ約3㎞に位置し、鍋山北西側の湧水地を中心とした丘陵の斜面に立地します。今回の調査区は駐車場として利用されており、縄文時代以降の遺物や遺構が包含される地層(黒色土)の多くは、削平されていました。造成土からは少量の土器小破片(縄文土器・須恵器・土師器)がみつかりました。旧石器時代の地層(黄褐色のローム層)は残っていましたが、遺構や遺物はみつかりませんでした。

【大道下遺跡  SK1】

黄褐色のローム層上面でみつかった土坑です。検出面では長径50cm、短径40cmの角の丸い長方形の形をしていました。深い部分が2か所あり、柱のようなものを1度垂直に立てた後、斜めに差し込んだ結果、写真のような形になったと考えられます。遺物はみつかりませんでしたが、埋土の状況から、古代以降に掘られたもので、最新で現代まで下ると思われます。

【清水東遺跡の調査】

清水東遺跡は、野尻湖から南へ約2kmに位置し、鳥居川右岸に立地します。調査区は畑地として利用されていました。

旧石器時代の地層(黄褐色のローム層)は水成堆積であることが確認され、そのため、旧石器時代には水底または水辺で居住に適していないことがわかりました。縄文時代以降は離水しましたが、まだ居住には適さなかったようで、遺構や遺物は検出されませんでした。遺跡の中心は北東側のやや小高い場所にあると考えられます。

 

 

大道下遺跡

2013年6月3日

塩崎遺跡群 平成25年度調査情報(1)

―千曲川左岸の自然堤防上の大集落―

塩崎遺跡群は長野市篠ノ井塩崎地籍にあり、国道18号坂城更埴バイパスの建設に伴って今年度から発掘調査が始まりました。調査は3カ年計画で、今年度の調査予定は6,000㎡です。

塩崎遺跡群は南北約2㎞、東西300~800mの範囲に広がる遺跡で、縄文時代晩期から中世にかけての遺構や遺物がみつかっています。長野市教育委員会による今までの調査では弥生時代中期から平安時代にかけての多数の住居跡の他、弥生時代中期の木棺墓なども発見されています。今回の調査でこうした時代の集落の様子がさらに明らかになるものと期待されます。

【東からみた塩崎遺跡群】

写真中央の道路を挟んだ両側が今年度の調査予定地です。調査前は果樹園などになっていました。奥の山際にJR篠ノ井線と長野自動車道がはしっています。

【調査開始】

重機による表土剥ぎの後、ジョレンや両刃で遺構を検出しています。住居跡などが重なり合い、大規模な集落となることが予想されます。

【南北に掘られた溝跡】

調査区をほぼ南北に掘られた奈良・平安時代の溝跡です。溝は直線的で幅1m前後、深さ30㎝程です。区画の溝かもしれません。

【出土した勾玉と管玉】

弥生時代の勾玉と管玉が出土しました。両方とも奈良・平安時代の溝跡から出土しました。勾玉は長さ2.5㎝程の半玦状*(はんけつじょう)でヒスイ製とみられ、管玉は長さ0.8㎝、直径0.3㎝程の細く小さいもので、緑色凝灰岩製と考えられます。

*半玦状:玦(環の一部が切れている形をした中国の玉器)を半分にしたような形。

塩崎遺跡群

2013年5月24日

浅川扇状地遺跡群 平成25年度調査情報(1)

-近世の北国街道沿いの集落-

平成25年度の浅川扇状地遺跡群の発掘調査が始まりました。調査は平成23年度から始まり、今年で3年目になります。これまでの発掘調査では弥生時代から中世の各時代の遺構や遺物が発見されています。本年度は相ノ木通りに面した地区から調査を開始し、近世以降の遺物が出土しています。相ノ木通りは旧北国街道にあたり、北国街道に沿って近世の集落ができてきたようすが明らかになってきました。

調査区は南北に細長く、北側の吉田地区と、南側の桐原地区に分かれます。旧北国街道は吉田地区にあります。6月より調査に入ります南の桐原地区では須恵器の破片が表採されており、古代の集落跡が発見されるものと期待されます。

 

【相ノ木通り(旧北国街道)沿いの調査がはじまる】

道路や人家に面した調査区は、安全確保と防塵のためフェンスで囲って調査を進めます。

調査区の上の道が相ノ木通りです。

【火災で焼けた瓦が多数出土】

方形の穴の中から多数の瓦と、寛永通宝4点が出土しました。瓦は褐色に変色していて、火災で焼けたものと推定されます。幕末の元治元年(1864年)に吉田田町で大火があったと伝えられており、その大火と関連する瓦である可能性があります。

【集落の下に水田跡を確認】

幕末の堆積層の下層から、水田の畦と思われる高まりが、確認されました。水田と思われる土壌からは、内耳鍋の破片などが出土しています。中世から近世前半の水田跡と想定しています。

【土製の一分銀】

一分銀を模した土製品が出土しました。どの様に使われたものかはっきりわかりませんが、泥面子(どろめんこ)と呼ばれる近世の遊具の一種と考えられます。長野県内では松本城の城下町を調査した、松本市伊勢町遺跡などで出土例が報告されています。

大きさ:縦 23 × 横 17 × 厚さ 3 mm

浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区)

2013年5月1日

琵琶島遺跡 平成25年度調査情報(1)

―平成25年度の発掘調査はじまる―

2年間、発掘調査を進めてきた琵琶島遺跡も、今年度で最後の調査となりました。4月10日から表土剝ぎが始まり、現在、遺構の検出作業を進めています。これまでの調査から、今から約2000年前の弥生時代中期の遺構や遺物がみつかると予想しています。7月末までの調査で、今まで以上の成果が出せるよう頑張ります。

 

【表土剝ぎ進む】

まず、昨年度の続き部分の表土剝ぎを行いました。遺構の検出面は、礫がゴロゴロ含まれている黄褐色土でした。

 

【斜面の調査】

調査区の東側は、千曲川(写真左側)に向かって傾斜しています。その傾斜地に黒褐色の土が堆積しているようすがわかるでしょうか。黒褐色土の下層が、遺構の検出面になります。


 

【検出作業進む】

黒褐色の土を取りのぞき、黒く落ち込んだ穴の跡を探しています。人工的に掘られた土坑や木が倒れた痕跡がいくつかみつかり始めました。

 

【斜面の際に掘立柱建物跡】

傾斜が急になる手前の平らな場所に、直径約40cmの土坑が8基、一定の間隔で並んで検出されました。ほぼ南北方向に主軸を持ち、1間×3間(2.4×4.7m)の掘立柱建物跡です。稲モミを貯蔵した倉庫の跡でしょうか。

琵琶島遺跡

2013年5月1日

上五明条里水田址 報告書刊行

書名:主要地方道長野上田線力石バイパス建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書2-坂城町内-

副書名:上五明条里水田址

シリーズ番号:97

刊行:2011年(平成23年)3月

 

上五明条里水田址は、古墳時代・古代・中世の集落や水田が地中深くに埋もれていることが、過去の坂城町教育委員会や当センターの調査でわかっていました。平成18~21年度に実施した当センターの調査でも、古墳時代の集落跡、厚い洪水砂に覆われた9世紀代の水田や洪水後に開発された10世紀代の集落跡が地下約1.5mの深さでみつかりました。なお報告書は平成23年3月に刊行されています。

 

【古墳時代の大形竪穴住居跡】
この住居跡は一辺約8mとほかの住居跡と比べて約4倍の大きさで、写真右側にあるカマドも長さが約1.6mもありました。古墳時代の竪穴住居跡は合計32軒みつかりました。

ほかにも、流路跡からは馬形埴輪の頭の部分がみつかっています。近くにあった古墳にすえられていた埴輪が流されてきたと推測しています。

【洪水砂に覆われた平安時代の水田】
平安時代には千曲川流域で大きな洪水がありました。この辺りも一面が砂に覆われてしまいました。洪水の砂を取り除くと、畦や水路で区画された平安時代の水田が姿をあらわしました。水路に面している水田では、畦が途切れている部分があります。取水や水抜きの構造と考えられます。

【鉄鐸(てったく)が埋葬されたお墓】
このお墓には、土器のほかに鉄鐸や鉄製紡錘車(てつせいぼうすいしゃ)がみつかりました。お棺と思われる木の痕跡が残っていて、木棺墓(もっかんぼ)と考えられます。残っていた歯の計測値から、埋葬されていた人は十代後半の女性と思われます。

【鉄鐸と銅鈴】
写真は住居跡からみつかった鉄鐸と銅鈴(どうれい)です。上記のお墓より少し新しい時期のものと考えられます。八稜鏡(はちりょうきょう)と呼ばれる鏡も一緒に出土しました。銅鈴はさび取りを行ったところ、音が鳴るようになりました。

鈴の音色はこちらから聞くことができます。(MP3形式 85KB)


 

【かがみちゃんのモデル「八稜鏡」】

縁に八つの稜をもつことから名前のつけられた平安時代の青銅製の鏡です。裏には鳥の羽と思われる模様がみられます。当埋文センターのキャラクター「かがみちゃん」のモデルにもなっています。

上五明条里水田址

2012年12月25日

南大原遺跡 平成24年度調査情報(2)

 ―弥生時代のムラの調査終わる―

 12月11日をもって本年度の南大原遺跡の調査が終了しました。本年度は、県道三水中野線脇に細長い調査区を設定して調査を行い、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構、遺物がみつかりました。昨年度の調査で大量の弥生土器が出土した大溝の続きを確認し、南西方向へと続くことが明らかになりました。来年度は、今年度の調査区から県道を挟んだ反対の東側を調査し、自然堤防上に広がる遺跡の続きを調査していく予定です。

 

【東西に細長い調査区】

 11月30日にラジコンヘリコプターによる空中写真撮影を行いました。道路に沿って、細長い調査区となっています。


【赤い土器が重なり合って出土】

 大溝の底からは、赤く塗られた壺と櫛描き文のある甕が出土しました。


【土坑の中からも土器が出土】

 土坑の中からも1個体分の甕が出土しました。壊された後、土を詰めた穴に入れられたと考えられます。


【東西方向に並ぶ柵列跡】

 大溝の東側に、5本の柱穴が並んでいました。柱の間隔が150㎝前後にそろっており、柵列跡と考えられます。


南大原遺跡

2012年12月19日

浅川扇状地遺跡群 平成24年度調査情報(5)

―今年度の調査が終了しました―
 11月末で、浅川扇状地遺跡群の発掘調査が終了しました。本年度の調査では、古墳時代~平安時代の住居跡が44軒みつかり、昨年度の調査で確認した集落がさらに北側に広がっていることが分かりました。また、これまでみつかっていなかった弥生時代後期の住居跡5軒を調査し、この土地での人々の生活の歴史がさらに遡ることが明らかになりました。浅川扇状地遺跡群の調査は来年度も行う予定で、さらなる成果が期待されます。

 

【調査地の遠景】
 本年度の調査は東西に延びる長野電鉄線の南側(桐原地区)と北側(吉田地区)で行いました。弥生時代後期の集落跡は吉田地区で確認しました。写真の中央が調査地で左奥に見える高い山は飯綱山(いいづなやま)です。


【調査地全景写真の準備作業】
 調査終盤、みつかった遺構の配置など全体のようすを撮影するため、調査区内を清掃します。


【吉田地区の遺構のようす】
 弥生時代後期~平安時代の竪穴住居跡が重なってみつかりました。


【弥生時代後期の竪穴住居跡の調査】
 完全な形に近い小形の壺が住居跡の床に横たわるような状態で出土しました。


浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区)

2012年12月4日

立ヶ花表遺跡 平成24年度整理情報(2)

今回の発掘調査では須恵器窯跡3基が見つかりました。このほかに、黒曜石の剝片などが約50点出土しました。この中には旧石器時代の彫器(ちょうき)と呼ばれる石器が含まれており、剝片の多くは旧石器時代の遺物と考えられます。昭和37年の発掘調査でもナイフ形石器、彫器、掻器(そうき)など50点ほどの旧石器時代の石器が出土しています。


【旧石器時代の石器】

左上が彫器と呼ばれる旧石器時代に特徴的な石器です。その他にも、カミソリの刃のような石刃と呼ばれるものが多く見られます。右端は下呂石と呼ばれる、岐阜県下呂市で採取される石材を用いた石刃です。他は、黒曜石製です。



【旧石器時代の石器実測図】

打ち割った方向や、順番を観察して記録した左図のような実測図を作成します。この図を、写真と一緒に報告書に掲載します。


【縄文時代の石器】

石鏃(せきぞく)が2点出土しました。縄文時代の土器や遺構は見つかりませんでした。狩りに来て、落していった石器と考えられます。


立ヶ花表遺跡 立ヶ花城跡

2012年12月4日

沢田鍋土遺跡 平成24年度整理情報(2)



 
 
今回は、粘土採掘坑についてご紹介します。奈良時代の須恵器製作工房跡に隣接して粘土採掘坑が発見されました。この粘土採掘坑は、縄文時代後期と中世以降のものであることがわかりました。縄文時代の粘土採掘坑からは、土器がたくさん出土しましたが、土掘り具と考えられる打製石斧は出土していません。どのような道具で掘ったのか疑問が残ります。また、平成3年度の発掘調査(上信越自動車道関連)では、縄文時代中期の粘土採掘坑が見つかっています。


【粘土採掘坑から出土した縄文土器】

縄文時代の粘土採掘坑が3か所見つかりました。これらの粘土採掘坑からは、縄文時代後期の土器が出土しました。完形に近い土器や大きな破片が多くみられます。


【縄文土器と実測図1】

写真とともに、実測図を作成し、報告書に掲載します。



【縄文土器と実測図2】

土器の模様がわかりやすいように、拓本をとって実測図にのせています。


【粘土採掘坑土層断面】

地表から1.2mまで穴を掘って粘土を採掘しています。掘った穴には、黄褐色土、黒褐色土、粘土が混じって堆積しています。


【粘土採掘坑から出土した棒状礫】

複数の粘土採掘坑から棒状の礫がまとまって出土しました。このような礫は、もともと遺跡内には存在しないものです。


【棒状礫】

粘土採掘に関わる作業に使った道具と考えていますが、何に使われたものか、解明できていません。

沢田鍋土遺跡

2012年11月29日

千田遺跡 平成24年度整理情報(2)

今年度末の報告書刊行に向けて、土器の拓本、遺物・遺構図のトレース、図表の作成などをおこなっています。整理作業を進めるなかで、煮炊きや貯蔵に用いた土器の組み合わせや移り変わりのありさまが、新たにわかってきました。現在は遺物の写真撮影を中心に作業をおこなっています。今後編集作業を経て、原稿や写真とともに、報告書が完成します。北信地方の縄文中期集落としては最大級の千田遺跡の全貌が、明らかになると期待できます。

 

【埋文センター写真室】

7月に完成しました。以前よりも広く、使い勝手もよくなりました。撮影の終了した遺物を確認し、次の準備も同時におこないます。撮影する遺物によって、カメラやライトの位置を変えセットします。


【遺物のセッティング】

レイアウトを決めて、遺物を並べていきます。そのままでは傾いてしまう遺物を固定し、よい角度で撮影できるように慎重に並べます。


【撮影の瞬間】

3台のストロボがピカッ!

遺物の形や模様が最も引き立つ影ができるように、光を当てます。


【デジタル写真のチェック】

デジタル写真は、撮影後その場でモニターでチェックします。色調、模様の具合はどうでしょうか?ベストショットだと一安心。次にフィルム撮影に移ります。


【土偶】

200点を超える土偶は、写真でどのような表情をみせてくれるでしょうか。


 


千田遺跡

2012年11月27日

川久保・宮沖遺跡 平成24年度 整理情報

 

 川久保・宮沖遺跡は長野県の北部、中野市豊津に所在し、斑尾(まだらお)川が千曲川と合流する左岸に立地します。替佐築堤事業に伴い平成16年度~19年度にかけて調査を行いました。遺跡の中心となる時期は弥生時代中期~近世です。弥生時代中期~平安時代には断続的に集落や水田として利用され、鎌倉時代以後は水田などに利用されていたと考えられます。ここでは、発掘調査と整理作業でわかったことを紹介します。

 

【中世の墓跡】

 周囲から河原石が多くみつかっていて、墓の上に河原石を積んでいたと思われます。鎌倉時代初めころのものです。


【堰跡(せぎあと)】

 水田跡に造られた用水のなかでみつかった堰跡です。棒状の木材を数本重ねたもので、片側を木の根に引っかけて杭で固定しています。この堰で水位を上げて水をひいたと考えられます。


【平安時代の鍛冶(かじ)を行った住居跡】
 鍛冶炉を備えた11世紀ころの竪穴住居跡です。写真中央奥に見える住居内の小さな穴が鍛冶炉とみられます。フイゴの羽口を設置したと思われる溝跡もみつかりました。


【漁網用の錘(おもり)】
 これらは漁網につけた錘です。写真右は中世の素焼きの錘で、県内でも似たものがたくさん見つかっています。中央は双孔棒状土錘(そうこうぼうじょうどすい)といい、西日本で多くみられるものですが、長野県では珍しいものです。左は網の錘の可能性がありますが、他の錘より重く、漁業用の網の錘と断定はできていません。



川久保・宮沖遺跡

2012年11月8日

南大原遺跡 平成24年度調査情報(1)

―千曲川に臨む弥生時代のムラ―
 南大原遺跡の発掘調査を開始しました。南大原遺跡では昨年度も調査を行っており、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構や遺物がみつかっています。本年度は、昨年度の調査区と道路(県道三水中野線)を挟んだ反対側(南側)を調査しています。これまでの調査成果から、集落の続きがみつかることが予想されます。

 

【今年度の調査区】

 写真左側の高くなった部分が、県道三水中野線です。調査区は、そのすぐ南側です。


 

【出土した土器】
 出土した土器は、栗林式と呼ばれる弥生時代中期後半の台付甕(だいつきがめ)です。


 

【みつかった土坑】

 黄色い土の検出面に、黒っぽい土の落ち込み部分が見えます。土坑と呼ばれる穴の跡です。みつかったこれらの土坑は、掘立柱建物の柱穴の可能性があると考えられます。


南大原遺跡

1 6 7 8 9 10 11 12 13

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。