Research調査情報

2013年6月24日

高尾A遺跡 平成25年度調査情報(1)

6月4日より本年度の調査が始まりました。平成23年度の確認調査で竪穴状の遺構の範囲を確認している東斜面を詳しく調査するほか、丘陵の上部での確認調査も行います。昨年までの調査では、旧石器時代の石器や、縄文時代以降の遺物も出土していますが、はっきりとした遺構はみつかっていません。今回の調査では、竪穴住居などの遺構を調査することにより、遺跡のようすがさらに明らかになることを期待しています。

【重機掘削】

作業を効率的に進めるため、重機によって表土を掘削します。表土を掘り下げていくと、黄褐色の自然堆積した土の表面に、暗色の土が大小の島状に現れてきます。次に人力で土を削っていき、暗色の土が原始古代の人々が掘った穴の跡なのかどうか調べていきます。

【トレンチ調査】

調査対象地にトレンチと呼ばれる試し掘りの溝を掘り、遺構の有無や密度を調べていきます。また、トレンチの土層を詳細に観察すると、遺跡の地形や土層の堆積のようすが明らかになります。今は段々畑になっていて、自然地形は表面からわかりません。トレンチの壁にあらわれた地層が、原始古代の人々が暮らした当時の地形を復元するために大切なデータになります。写真はトレンチの壁面を平らに削っているところです。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2013年6月18日

沢田鍋土遺跡・立ヶ花表遺跡・立ヶ花城跡 報告書刊行

書名:北陸新幹線建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書7

副書名:沢田鍋土遺跡 立ヶ花表遺跡 立ヶ花城跡

シリーズ番号:94

刊行:2013年(平成25年)3月

 

沢田鍋土遺跡・立ヶ花表遺跡は中野市高丘丘陵古窯址群の一角にあり、奈良・平安時代の土器生産にかかわる遺構が検出されました。この他、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、中世の遺構と遺物がみつかっています。

立ヶ花表遺跡では、新発見の須恵器窯跡3 基を調査し、焼成部と燃焼部に段差がある特殊な構造の窯跡であることが明らかになりました。特に1 号窯は須恵器大甕を主体的に焼いた窯跡です。

沢田鍋土遺跡では、立ヶ花表遺跡の1 号窯跡と同時期(8 世紀前半)の工人集落の一部を調査しました。工房跡( 竪穴住居跡) は、斜面上方に排水施設と考えられる弧状の溝を廻らせたもので、床下にオンドル状の施設も確認されました。これらの竪穴住居跡より以前の、土師器焼成遺構も確認されており、須恵器・土師器生産に関わる工人集落であったと評価しています。この他、縄文時代・平安時代・中世の粘土採掘跡が見つかっています。

【遺跡遠景】

千曲川(信濃川)と篠井川の合流点に望む高丘丘陵の南端部に遺跡があります。左矢印が沢田鍋土遺跡、右矢印が立ヶ花表遺跡の調査地点です。

【沢田鍋土遺跡:オンドル状施設】

中央手前のカマド下には、土器で覆ったトンネル状の溝が作られ、暖気が床面を横断する溝をとおって壁際の溝に流れたと推定されます。工房跡(竪穴住居跡)の写真左側は、近代の溝に破壊されています。

【沢田鍋土遺跡の須恵器1】

左が獣脚円面硯の脚部と推定されます。獣脚円面硯の出土例は飯田市恒川遺跡にみられます。

右は杯の底に「井」と刻まれています。沢田鍋土遺跡の北側に、「井」と刻まれた須恵器を多量に焼いた清水山窯跡があります。清水山窯跡では、官衙遺跡などで出土する特殊な器形の須恵器が焼かれています。「井」は奈良・平安時代のこの地域の郡名「高井郡」を示している可能性があります。

【沢田鍋土遺跡の須恵器2】

一般的に須恵器は青灰色の硬質の焼き物(タイプⅠ(写真左側))ですが、沢田鍋土遺跡では、褐色や灰色のやや軟質の須恵器(タイプⅡ・Ⅲ(写真左から2・3番目))も多数出土しました。工人集落であったため、焼き損じを使っていたのかもしれません。

【沢田鍋土遺跡の円筒形土製品】

底が無い筒形の土製品です。直径13~16cm程度です。長野県内では、7世紀代と9世紀代に多くみられる遺物とされていますので、長野県内における8世紀代の数少ない出土例であるといえます。カマドの芯材や、土師器焼成遺構にかかわる道具など、その用途には様々な説が出されています。

【立ヶ花表遺跡出土の須恵器】

立ヶ花表遺跡の窯で焼かれた須恵器です。底部の裏面に、三文字が刻まれています。初めの二文字「多」「井」は判読できますが、三文字目が判読できません。

【実測図】

上の写真の須恵器の実測図です。

沢田鍋土遺跡

2013年6月18日

大道下遺跡・清水東遺跡 報告書刊行

書名:一般国道18号(野尻バイパス)埋蔵文化財発掘調査報告書

副書名:信濃町町内その5

シリーズ番号:108

刊行:2013年(平成25年)3月

 

平成23年8月から9月に発掘調査をおこなった、大道下遺跡・清水東遺跡(上水内郡信濃町)の報告書を刊行しました。

野尻湖の西から南に広がる丘陵地帯は、旧石器時代から縄文時代草創期の遺跡が密集する野尻湖遺跡群として知られています。中心にある貫ノ木遺跡や仲町遺跡、上ノ原遺跡などでは、確実に旧石器時代のブロックが存在し、多量の石器が包含されていました。今回発掘調査をおこなった大道下遺跡・清水東
遺跡は野尻湖遺跡群の南限に位置しています。信濃町教育委員会によるこれまでの調査では、大道下遺跡では旧石器時代のブロックや平安時代の竪穴住居跡が確認され、清水東遺跡では旧石器時代の遺物がみつかっています。

 

【大道下遺跡の調査】

大道下遺跡は野尻湖から南へ約3㎞に位置し、鍋山北西側の湧水地を中心とした丘陵の斜面に立地します。今回の調査区は駐車場として利用されており、縄文時代以降の遺物や遺構が包含される地層(黒色土)の多くは、削平されていました。造成土からは少量の土器小破片(縄文土器・須恵器・土師器)がみつかりました。旧石器時代の地層(黄褐色のローム層)は残っていましたが、遺構や遺物はみつかりませんでした。

【大道下遺跡  SK1】

黄褐色のローム層上面でみつかった土坑です。検出面では長径50cm、短径40cmの角の丸い長方形の形をしていました。深い部分が2か所あり、柱のようなものを1度垂直に立てた後、斜めに差し込んだ結果、写真のような形になったと考えられます。遺物はみつかりませんでしたが、埋土の状況から、古代以降に掘られたもので、最新で現代まで下ると思われます。

【清水東遺跡の調査】

清水東遺跡は、野尻湖から南へ約2kmに位置し、鳥居川右岸に立地します。調査区は畑地として利用されていました。

旧石器時代の地層(黄褐色のローム層)は水成堆積であることが確認され、そのため、旧石器時代には水底または水辺で居住に適していないことがわかりました。縄文時代以降は離水しましたが、まだ居住には適さなかったようで、遺構や遺物は検出されませんでした。遺跡の中心は北東側のやや小高い場所にあると考えられます。

 

 

大道下遺跡

2013年6月4日

神之峯城跡 平成25年度調査情報(1)

―2年目の調査始まる―

今年度の調査区には、谷を挟んで3つの尾根がならんでいます。尾根には、人工的に造られたと思われる平坦地が数多くあります。調査では、これらが造られた時期や構築方法を明らかにしていきたいと思います。

 

【調査地遠景】

写真右上の頂に本丸、二の丸、出丸があります。調査対象地は頂の北西側の中腹で、写真では樹木が伐採されている部分です。

【調査開始時の雪】

調査を開始して間もない4月18日、雪が降りました。

調査地から本丸(写真中央の頂)を臨んだ写真です。

【知久十八ヶ寺「法心院」】

神之峯城主の知久氏は、城の周辺に18ヶ所の寺院を建立したと伝えられ、それらは地元で「知久十八ケ寺」と呼ばれています。その中のひとつ「法心院(ほうしんいん)」が近世まであったとされる場所です。現在、調査区で最も西よりの尾根上には近世の土坑や柱穴がみつかっていますので、法心院との関連性を考えて調査しています。


【知久十八ヶ寺「新慶寺」】

調査区の中で最も東寄りの尾根には谷が入り込んでいます。その谷の突き当たりに、知久十八ケ寺のひとつ「新慶寺(しんけいじ)」の推定地があります。遺構検出では、柱穴(写真中央の赤丸)や溝状の落ち込みがみつかっています。

【出土遺物の精査】

谷の中にトレンチを入れて掘ったところ、自然の谷地形を埋めて整地をした可能性が出てきました。谷を埋める土から13世紀~14世紀の古瀬戸産の天目茶碗、中津川産の甕、青磁碗などの破片が出土しています。

【急傾斜地を掘る】

山城は自然地形を巧みに利用して造られています。写真のような急傾斜地にも、竪堀(たてぼり)や小規模の平坦地が残されていることが予想されます。下草を除去した後、トレンチ調査を行います。

【空中写真測量風景】

調査前、現在の地表面に残る痕跡(凹凸)を現況測量図として記録します。5月16日、現況測量図を作成するための写真測量を、カメラを設置したラジコンヘリで実施しました。

神之峯城跡

2013年6月3日

塩崎遺跡群 平成25年度調査情報(1)

―千曲川左岸の自然堤防上の大集落―

塩崎遺跡群は長野市篠ノ井塩崎地籍にあり、国道18号坂城更埴バイパスの建設に伴って今年度から発掘調査が始まりました。調査は3カ年計画で、今年度の調査予定は6,000㎡です。

塩崎遺跡群は南北約2㎞、東西300~800mの範囲に広がる遺跡で、縄文時代晩期から中世にかけての遺構や遺物がみつかっています。長野市教育委員会による今までの調査では弥生時代中期から平安時代にかけての多数の住居跡の他、弥生時代中期の木棺墓なども発見されています。今回の調査でこうした時代の集落の様子がさらに明らかになるものと期待されます。

【東からみた塩崎遺跡群】

写真中央の道路を挟んだ両側が今年度の調査予定地です。調査前は果樹園などになっていました。奥の山際にJR篠ノ井線と長野自動車道がはしっています。

【調査開始】

重機による表土剥ぎの後、ジョレンや両刃で遺構を検出しています。住居跡などが重なり合い、大規模な集落となることが予想されます。

【南北に掘られた溝跡】

調査区をほぼ南北に掘られた奈良・平安時代の溝跡です。溝は直線的で幅1m前後、深さ30㎝程です。区画の溝かもしれません。

【出土した勾玉と管玉】

弥生時代の勾玉と管玉が出土しました。両方とも奈良・平安時代の溝跡から出土しました。勾玉は長さ2.5㎝程の半玦状*(はんけつじょう)でヒスイ製とみられ、管玉は長さ0.8㎝、直径0.3㎝程の細く小さいもので、緑色凝灰岩製と考えられます。

*半玦状:玦(環の一部が切れている形をした中国の玉器)を半分にしたような形。

塩崎遺跡群

2013年5月24日

浅川扇状地遺跡群 平成25年度調査情報(1)

-近世の北国街道沿いの集落-

平成25年度の浅川扇状地遺跡群の発掘調査が始まりました。調査は平成23年度から始まり、今年で3年目になります。これまでの発掘調査では弥生時代から中世の各時代の遺構や遺物が発見されています。本年度は相ノ木通りに面した地区から調査を開始し、近世以降の遺物が出土しています。相ノ木通りは旧北国街道にあたり、北国街道に沿って近世の集落ができてきたようすが明らかになってきました。

調査区は南北に細長く、北側の吉田地区と、南側の桐原地区に分かれます。旧北国街道は吉田地区にあります。6月より調査に入ります南の桐原地区では須恵器の破片が表採されており、古代の集落跡が発見されるものと期待されます。

 

【相ノ木通り(旧北国街道)沿いの調査がはじまる】

道路や人家に面した調査区は、安全確保と防塵のためフェンスで囲って調査を進めます。

調査区の上の道が相ノ木通りです。

【火災で焼けた瓦が多数出土】

方形の穴の中から多数の瓦と、寛永通宝4点が出土しました。瓦は褐色に変色していて、火災で焼けたものと推定されます。幕末の元治元年(1864年)に吉田田町で大火があったと伝えられており、その大火と関連する瓦である可能性があります。

【集落の下に水田跡を確認】

幕末の堆積層の下層から、水田の畦と思われる高まりが、確認されました。水田と思われる土壌からは、内耳鍋の破片などが出土しています。中世から近世前半の水田跡と想定しています。

【土製の一分銀】

一分銀を模した土製品が出土しました。どの様に使われたものかはっきりわかりませんが、泥面子(どろめんこ)と呼ばれる近世の遊具の一種と考えられます。長野県内では松本城の城下町を調査した、松本市伊勢町遺跡などで出土例が報告されています。

大きさ:縦 23 × 横 17 × 厚さ 3 mm

浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区)

2013年5月14日

満り久保遺跡 平成25年度調査情報(1)

― 標高870mの地に暮らした旧石器人 ―
満り久保遺跡は、千曲川と大石川をのぞむ河岸段丘上にあります。平成20年度の県教育委員会による試掘調査と平成21年度の当センターによる発掘調査では、槍先形尖頭器や細石刃・細石刃核などを含む旧石器時代の石器や剥片が3200点以上出土しました。しかし、これらの石器は、耕作土からみつかったもので、当初の位置や層位を確定できませんでした。今回の調査対象は町道下の部分で、範囲は狭いものの、これまでみつかった遺物分布の隣接部にあたり、石器包含層の確定につなげられればと考えています。

【発掘調査のようす】
耕作土中からの石器の出土が予想されていました。このため、道路部分を取り除いた直下から調査を実施しました。道路に沿って2×2mのグリッドを設定し、調査を始めました。耕作土中から、黒曜石の細石刃・剥片・砕片、縄文土器片などが出土しています。(遺物がみつかった場所に竹串が立っています。)

 

【みつかった石器】

耕作で撹拌されていない土の中からも黒曜石製の尖頭器がみつかっています。

 

 

 

 

満り久保遺跡

2013年5月14日

東山遺跡 平成25年度調査情報

―「コの字」状の溝跡―

本年度は未調査であった市道下の調査をおこない、調査は4月末に終了しました。今回の調査では、これまでにみつかっていた中世以降の溝跡(残存長150m)の延長部分を確認できました。溝跡は後世に削平され、市道下で途切れていましたが、本来はさらに長く続いていたと考えられます。この溝は土地を区画する目的で掘られた可能性がありますが、区画の内側と思われる部分に建物跡などはみつかっていません。溝跡と同じく削平されたのではないかと考えられます。今後、周辺の状況や歴史的環境を踏まえて、溝の性格を明らかにしていきたいと考えています。

これで、平成20年度から段階的に進めてきた中部横断自動車道関連の調査が完了しました。

 

【溝の掘り下げ】

写真中央の黒い部分が溝跡です。黒い土を掘り下げて、溝の形をはっきりさせています。残念ながら、今回の調査では遺物は出土しませんでした。


【市道下でみつかった溝】

検出面では幅1m、深さ10cm程度ですが、本来はさらに幅が広く、深い溝であったと思われます。

東山遺跡

2013年5月1日

西近津遺跡群 平成25年度整理情報(1)

甦る古代の輝き―保存処理を終えた銅製品―

専門業者に委託して保存処理を行っていた銅製品が当センターに帰ってきました。千年以上、土の中に埋もれ、錆びと土砂が付着した状態でしたが、ようやく古代の輝きを取り戻しました。

佐久地域を代表する大規模な古代集落が発見された西近津遺跡群にはさまざまな金属製品が出土しています。その大半は鉄製品ですが、当時から貴重な銅製品もいくつかみつかっていました。こうした資料を細かく観察すると、古墳時代や平安時代の「西近津集落」の特徴がみえてきます。そしてまた、新たな疑問点も浮かび上がってきます。

 

【土砂に包まれた金属製品】

遺構を探す検出作業で出土した小さな金属製品。全体に土砂に覆われ全体像がつかめません。ただ中央のハート型の透かしから、何かの飾り金具ではないかと考えられていました。

 

【金銅製の馬具飾り】

慎重にクリーニングをしてみると、地金は青銅で、その表面は金メッキされた金銅製品とわかりました。ハート型の透かしのまわりには細かな彫刻(毛彫り)があります。鋲を留める穴が2か所あることや全体の形状から、馬具の帯先を飾る金具と推測されます。ふつう、古墳の副葬品として出土することが多い馬具飾りが、なぜ集落から出土したのでしょうか。その理由を考えていきたいと思います。

処理後の馬具飾りの大きさ:長さ30.4×幅22.4×厚さ4.8mm 重量3.5g

 

【平安時代の印章】

平安時代の小さな竪穴住居跡から無傷でみつかりました。印面には「□子私印」(1文字目は不明文字)とあります。それは所有者の名前を示しているのでしょう。また赤色の顔料も付着していて、実際に使用されていたこともわかります。化学分析の結果、材質は緻密な青銅製で、赤色顔料は酸化鉄を利用した「ベンガラ」であることがわかりました。

 

【この印章はだれのものか。】

保存処理の結果、裏面(つまみの付く側)はよく磨かれていて、古代そのままの輝きを取り戻しました。鋳物職人が印章を型から抜き取った後、バリ取りをして、ていねいに仕上げたのでしょう。

奈良時代の律令社会が崩れていく平安時代になると、役所や役人などが使用した「公印」だけでなく、地域の有力者たちが所有し、使用した「私印」が登場します。全国各地の大規模な集落遺跡でそうした「私印」が出土しています。

西近津遺跡群でみつかったこの私印の持ち主はいったい誰なのでしょうか。古墳時代後半から奈良時代、平安時代と続く大集落の子孫として、力をつけていた人物なのでしょうか。それとも別の場所から移り住んできた新勢力の中心人物なのでしょうか。想像をふくらませてくれます。

処理後の印章の大きさ:長さ33.2×幅32.6×厚さ31.4mm 重量51.9g

西近津遺跡群

2013年5月1日

琵琶島遺跡 平成25年度調査情報(1)

―平成25年度の発掘調査はじまる―

2年間、発掘調査を進めてきた琵琶島遺跡も、今年度で最後の調査となりました。4月10日から表土剝ぎが始まり、現在、遺構の検出作業を進めています。これまでの調査から、今から約2000年前の弥生時代中期の遺構や遺物がみつかると予想しています。7月末までの調査で、今まで以上の成果が出せるよう頑張ります。

 

【表土剝ぎ進む】

まず、昨年度の続き部分の表土剝ぎを行いました。遺構の検出面は、礫がゴロゴロ含まれている黄褐色土でした。

 

【斜面の調査】

調査区の東側は、千曲川(写真左側)に向かって傾斜しています。その傾斜地に黒褐色の土が堆積しているようすがわかるでしょうか。黒褐色土の下層が、遺構の検出面になります。


 

【検出作業進む】

黒褐色の土を取りのぞき、黒く落ち込んだ穴の跡を探しています。人工的に掘られた土坑や木が倒れた痕跡がいくつかみつかり始めました。

 

【斜面の際に掘立柱建物跡】

傾斜が急になる手前の平らな場所に、直径約40cmの土坑が8基、一定の間隔で並んで検出されました。ほぼ南北方向に主軸を持ち、1間×3間(2.4×4.7m)の掘立柱建物跡です。稲モミを貯蔵した倉庫の跡でしょうか。

琵琶島遺跡

2013年5月1日

上五明条里水田址 報告書刊行

書名:主要地方道長野上田線力石バイパス建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書2-坂城町内-

副書名:上五明条里水田址

シリーズ番号:97

刊行:2011年(平成23年)3月

 

上五明条里水田址は、古墳時代・古代・中世の集落や水田が地中深くに埋もれていることが、過去の坂城町教育委員会や当センターの調査でわかっていました。平成18~21年度に実施した当センターの調査でも、古墳時代の集落跡、厚い洪水砂に覆われた9世紀代の水田や洪水後に開発された10世紀代の集落跡が地下約1.5mの深さでみつかりました。なお報告書は平成23年3月に刊行されています。

 

【古墳時代の大形竪穴住居跡】
この住居跡は一辺約8mとほかの住居跡と比べて約4倍の大きさで、写真右側にあるカマドも長さが約1.6mもありました。古墳時代の竪穴住居跡は合計32軒みつかりました。

ほかにも、流路跡からは馬形埴輪の頭の部分がみつかっています。近くにあった古墳にすえられていた埴輪が流されてきたと推測しています。

【洪水砂に覆われた平安時代の水田】
平安時代には千曲川流域で大きな洪水がありました。この辺りも一面が砂に覆われてしまいました。洪水の砂を取り除くと、畦や水路で区画された平安時代の水田が姿をあらわしました。水路に面している水田では、畦が途切れている部分があります。取水や水抜きの構造と考えられます。

【鉄鐸(てったく)が埋葬されたお墓】
このお墓には、土器のほかに鉄鐸や鉄製紡錘車(てつせいぼうすいしゃ)がみつかりました。お棺と思われる木の痕跡が残っていて、木棺墓(もっかんぼ)と考えられます。残っていた歯の計測値から、埋葬されていた人は十代後半の女性と思われます。

【鉄鐸と銅鈴】
写真は住居跡からみつかった鉄鐸と銅鈴(どうれい)です。上記のお墓より少し新しい時期のものと考えられます。八稜鏡(はちりょうきょう)と呼ばれる鏡も一緒に出土しました。銅鈴はさび取りを行ったところ、音が鳴るようになりました。

鈴の音色はこちらから聞くことができます。(MP3形式 85KB)


 

【かがみちゃんのモデル「八稜鏡」】

縁に八つの稜をもつことから名前のつけられた平安時代の青銅製の鏡です。裏には鳥の羽と思われる模様がみられます。当埋文センターのキャラクター「かがみちゃん」のモデルにもなっています。

上五明条里水田址

2013年1月9日

西近津遺跡群 平成24年度整理情報

―「古代信濃の動物事情」西近津遺跡群のホネのある話…。―

今も農村風景の残る長野県ですが、人家近くの川辺や土手でウシやウマが草をはむ姿はすっかり見られなくなりました。そして最近では市街地にシカやイノシシ、クマ、サルといった野生動物が出没することの方が多くなっています。では原始古代の人々と動物の関わり合いはどうだったのでしょうか。それを教えてくれるのが遺跡に残された動物たちの骨です。

佐久平を代表する大集落遺跡、西近津遺跡群では古くは1,800年以上前の弥生時代から中世鎌倉時代まで、800点もの動物骨が出土しました。人骨も平安時代の墓跡からみつかりました。

 

弥生時代の骨角器製作工房か

弥生時代後期の竪穴住居跡から、骨角器と共にシカやイノシシの骨がたくさんみつかりました。骨角器を製作していた工房の可能性があります。

 

【骨で作られた矢じり】

骨で作られた矢じり、またはヤス先と考えられます。動物の種類は不明ですが、前足か後ろ足の真っ直ぐな部分を使用しています。先端は折れています。全体を金属器で削ってから磨き上げられています。


【加工途中の骨片 1】

シカの角を加工する途中の破片です。下の部分を鋭利な刃物で切り取った痕があります。


【加工途中の骨片 2】

シカの後ろ足の骨を縦に割って細長く加工してあります。先端部には細かな削り痕があります。矢じりやヤス先の未製品です。


【シカの頭骨】

左が弥生時代のシカ頭骨です。成獣で性別はわかりません。右の現生標本と比べてみました。頭骨は中央から2分割にされています。角は根元から鋭利な刃物で切り取られています。


【角を切り取った痕跡】

根元には加工跡がはっきりと残っています。角は生活に必要な道具に加工されたのかもしれません。


 

溝と牛馬の関係

それまでの集落は鎌倉時代で途絶え、その後土地を区画するような大規模な溝が幾筋も巡らされています。その溝からウマやウシの骨が大量に見つかりました。骨は解体されて、頭と胴体がバラバラになっていることが多いです。「一体なぜここに大量の骨が出土するのか。」この疑問を解決するには出土骨の種類や個体数、年齢などを調べる必要があります。

骨から得られる情報は非常に多いのですが、考古学分野では詳しい分類や計測ができません。そこで発掘現場や整理作業で専門の研究者の方々をお呼びして指導や鑑定をお願いしています。


【2007年8月。真夏の現場にて】

茂原信生先生(京都大学名誉教授)に出土した状態を見ていただきました。出土した中世のウシの下顎骨(かがくこつ)と樹脂製の標本とを比較して、骨の左右や大きさを記録します。こうした観察記録が廃棄の様子や個体数の復元に役立ちます。

専門の道具で骨を計測する茂原先生(右)。


【2012年11月。整理室にて】

室内ではクリーニングされた骨や歯を分類し、細かな計測を行います。それによって、どの位の大きさの何歳くらいの個体が多いのか、バラつきがあるのかなどが分かります。最近は骨から抽出したコラーゲンを分析する研究もあります。コラーゲンからは年代がわかるだけでなく、どんな食べ物を食べていたのか、どの地域で成長したのかまで分かる場合があります。将来、こうした科学分析によって地元産なのか、若年期まで別の場所で飼育してから移動してきたのかなど、今まで目に見えなかった情報を得ることができるのではないかと期待されています。

ウマの骨を分類する櫻井秀雄先生(右・獨協医科大学技術員)と本郷一美先生(中央・総研大准教授)


西近津遺跡群

2013年1月8日

森平遺跡 平成24年度整理情報(2)

森平遺跡では、弥生時代中期後半の竪穴住居跡が22軒みつかっています。その大半は火を受けた焼失住居跡で、住居を廃棄する際に焼却したものと考えています。今回はそのなかでも珍しい土器が出土した住居跡について紹介します。


【弥生時代中期後半の竪穴住居跡】

この住居跡は約6.1m×約5.2mの大きさです。火を受けており、土器や石器などに混じって炭化材も多くみられました。


 

【遺物の出土状況】

床面からはほぼ完全な形に近い土器がいくつも出土しました。そのなかに、口縁を逆さにした状態で出土した土器がありました(上段の写真 赤矢印・下段の写真)。


 

【珍しい形の土器】

壺の一種とみられますが、あまり類例がない珍しい土器です。口縁部の最大径は約18㎝、高さは約15㎝です。


 

【ふたを留めた孔(あな)】

口径は約9㎝ですが、上面には2個で1組となる孔が2箇所あります。ふたをひもで留めていたものと考えられます。遺跡からは出土していませんが、おそらく木製のふたではなかったかと思っています。何を納めていたのかは不明ですが、通常の壺とはかなり形が異なるため、特別なものを納めていた可能性があります。


 

森平遺跡ほか

2012年12月25日

南大原遺跡 平成24年度調査情報(2)

 ―弥生時代のムラの調査終わる―

 12月11日をもって本年度の南大原遺跡の調査が終了しました。本年度は、県道三水中野線脇に細長い調査区を設定して調査を行い、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構、遺物がみつかりました。昨年度の調査で大量の弥生土器が出土した大溝の続きを確認し、南西方向へと続くことが明らかになりました。来年度は、今年度の調査区から県道を挟んだ反対の東側を調査し、自然堤防上に広がる遺跡の続きを調査していく予定です。

 

【東西に細長い調査区】

 11月30日にラジコンヘリコプターによる空中写真撮影を行いました。道路に沿って、細長い調査区となっています。


【赤い土器が重なり合って出土】

 大溝の底からは、赤く塗られた壺と櫛描き文のある甕が出土しました。


【土坑の中からも土器が出土】

 土坑の中からも1個体分の甕が出土しました。壊された後、土を詰めた穴に入れられたと考えられます。


【東西方向に並ぶ柵列跡】

 大溝の東側に、5本の柱穴が並んでいました。柱の間隔が150㎝前後にそろっており、柵列跡と考えられます。


南大原遺跡

2012年12月19日

浅川扇状地遺跡群 平成24年度調査情報(5)

―今年度の調査が終了しました―
 11月末で、浅川扇状地遺跡群の発掘調査が終了しました。本年度の調査では、古墳時代~平安時代の住居跡が44軒みつかり、昨年度の調査で確認した集落がさらに北側に広がっていることが分かりました。また、これまでみつかっていなかった弥生時代後期の住居跡5軒を調査し、この土地での人々の生活の歴史がさらに遡ることが明らかになりました。浅川扇状地遺跡群の調査は来年度も行う予定で、さらなる成果が期待されます。

 

【調査地の遠景】
 本年度の調査は東西に延びる長野電鉄線の南側(桐原地区)と北側(吉田地区)で行いました。弥生時代後期の集落跡は吉田地区で確認しました。写真の中央が調査地で左奥に見える高い山は飯綱山(いいづなやま)です。


【調査地全景写真の準備作業】
 調査終盤、みつかった遺構の配置など全体のようすを撮影するため、調査区内を清掃します。


【吉田地区の遺構のようす】
 弥生時代後期~平安時代の竪穴住居跡が重なってみつかりました。


【弥生時代後期の竪穴住居跡の調査】
 完全な形に近い小形の壺が住居跡の床に横たわるような状態で出土しました。


浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区)

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 29

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。