Research調査情報

2012年12月4日

立ヶ花表遺跡 平成24年度整理情報(2)

今回の発掘調査では須恵器窯跡3基が見つかりました。このほかに、黒曜石の剝片などが約50点出土しました。この中には旧石器時代の彫器(ちょうき)と呼ばれる石器が含まれており、剝片の多くは旧石器時代の遺物と考えられます。昭和37年の発掘調査でもナイフ形石器、彫器、掻器(そうき)など50点ほどの旧石器時代の石器が出土しています。


【旧石器時代の石器】

左上が彫器と呼ばれる旧石器時代に特徴的な石器です。その他にも、カミソリの刃のような石刃と呼ばれるものが多く見られます。右端は下呂石と呼ばれる、岐阜県下呂市で採取される石材を用いた石刃です。他は、黒曜石製です。



【旧石器時代の石器実測図】

打ち割った方向や、順番を観察して記録した左図のような実測図を作成します。この図を、写真と一緒に報告書に掲載します。


【縄文時代の石器】

石鏃(せきぞく)が2点出土しました。縄文時代の土器や遺構は見つかりませんでした。狩りに来て、落していった石器と考えられます。


北信,立ヶ花表遺跡 立ヶ花城跡,調査情報

2012年12月4日

沢田鍋土遺跡 平成24年度整理情報(2)



 
 
今回は、粘土採掘坑についてご紹介します。奈良時代の須恵器製作工房跡に隣接して粘土採掘坑が発見されました。この粘土採掘坑は、縄文時代後期と中世以降のものであることがわかりました。縄文時代の粘土採掘坑からは、土器がたくさん出土しましたが、土掘り具と考えられる打製石斧は出土していません。どのような道具で掘ったのか疑問が残ります。また、平成3年度の発掘調査(上信越自動車道関連)では、縄文時代中期の粘土採掘坑が見つかっています。


【粘土採掘坑から出土した縄文土器】

縄文時代の粘土採掘坑が3か所見つかりました。これらの粘土採掘坑からは、縄文時代後期の土器が出土しました。完形に近い土器や大きな破片が多くみられます。


【縄文土器と実測図1】

写真とともに、実測図を作成し、報告書に掲載します。



【縄文土器と実測図2】

土器の模様がわかりやすいように、拓本をとって実測図にのせています。


【粘土採掘坑土層断面】

地表から1.2mまで穴を掘って粘土を採掘しています。掘った穴には、黄褐色土、黒褐色土、粘土が混じって堆積しています。


【粘土採掘坑から出土した棒状礫】

複数の粘土採掘坑から棒状の礫がまとまって出土しました。このような礫は、もともと遺跡内には存在しないものです。


【棒状礫】

粘土採掘に関わる作業に使った道具と考えていますが、何に使われたものか、解明できていません。

北信,沢田鍋土遺跡,調査情報

2012年11月29日

千田遺跡 平成24年度整理情報(2)

今年度末の報告書刊行に向けて、土器の拓本、遺物・遺構図のトレース、図表の作成などをおこなっています。整理作業を進めるなかで、煮炊きや貯蔵に用いた土器の組み合わせや移り変わりのありさまが、新たにわかってきました。現在は遺物の写真撮影を中心に作業をおこなっています。今後編集作業を経て、原稿や写真とともに、報告書が完成します。北信地方の縄文中期集落としては最大級の千田遺跡の全貌が、明らかになると期待できます。

 

【埋文センター写真室】

7月に完成しました。以前よりも広く、使い勝手もよくなりました。撮影の終了した遺物を確認し、次の準備も同時におこないます。撮影する遺物によって、カメラやライトの位置を変えセットします。


【遺物のセッティング】

レイアウトを決めて、遺物を並べていきます。そのままでは傾いてしまう遺物を固定し、よい角度で撮影できるように慎重に並べます。


【撮影の瞬間】

3台のストロボがピカッ!

遺物の形や模様が最も引き立つ影ができるように、光を当てます。


【デジタル写真のチェック】

デジタル写真は、撮影後その場でモニターでチェックします。色調、模様の具合はどうでしょうか?ベストショットだと一安心。次にフィルム撮影に移ります。


【土偶】

200点を超える土偶は、写真でどのような表情をみせてくれるでしょうか。


 


北信,千田遺跡,調査情報

2012年11月28日

満り久保遺跡 平成24年度整理情報

-旧石器時代の石槍-

満り久保遺跡の発掘調査は平成21年におこなわれました。旧石器時代の終わりに近い時期の槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)と呼ばれる旧石器時代の石槍が出土しています。今年度は石器の洗浄、注記、実測、トレース、接合などをおこなっています。


【槍先形尖頭器のトレース】

実測した槍先形尖頭器を報告書の図版として利用するために、インクでトレースしています。石器を実物大で図に描きます。石器が打ち割られた順序や石材を表現しながら描きます。


【石器の洗浄】

石器を傷つけないように、超音波洗浄機で土を落とします。

東信,満り久保遺跡,調査情報

2012年11月27日

川久保・宮沖遺跡 平成24年度 整理情報

 

 川久保・宮沖遺跡は長野県の北部、中野市豊津に所在し、斑尾(まだらお)川が千曲川と合流する左岸に立地します。替佐築堤事業に伴い平成16年度~19年度にかけて調査を行いました。遺跡の中心となる時期は弥生時代中期~近世です。弥生時代中期~平安時代には断続的に集落や水田として利用され、鎌倉時代以後は水田などに利用されていたと考えられます。ここでは、発掘調査と整理作業でわかったことを紹介します。

 

【中世の墓跡】

 周囲から河原石が多くみつかっていて、墓の上に河原石を積んでいたと思われます。鎌倉時代初めころのものです。


【堰跡(せぎあと)】

 水田跡に造られた用水のなかでみつかった堰跡です。棒状の木材を数本重ねたもので、片側を木の根に引っかけて杭で固定しています。この堰で水位を上げて水をひいたと考えられます。


【平安時代の鍛冶(かじ)を行った住居跡】
 鍛冶炉を備えた11世紀ころの竪穴住居跡です。写真中央奥に見える住居内の小さな穴が鍛冶炉とみられます。フイゴの羽口を設置したと思われる溝跡もみつかりました。


【漁網用の錘(おもり)】
 これらは漁網につけた錘です。写真右は中世の素焼きの錘で、県内でも似たものがたくさん見つかっています。中央は双孔棒状土錘(そうこうぼうじょうどすい)といい、西日本で多くみられるものですが、長野県では珍しいものです。左は網の錘の可能性がありますが、他の錘より重く、漁業用の網の錘と断定はできていません。



北信,川久保・宮沖遺跡,調査情報

2012年11月16日

庚申古墳 平成24年度調査情報(1)

寺久保遺跡の西側に隣接する庚申古墳は9月から調査を開始し、11月半ばで終了しました。調査では、まず表土上に堆積した落葉などを取除き、その後、盛土に対して十文字のサブトレンチを掘りました。埋葬施設や周溝などの掘り込みがあるかどうか、また、盛土をたたきしめたあと(版築(はんちく))があるかどうかを検討しましたが、古墳に関連する施設や遺物を確認することはできませんでした。出土した遺物は中近世、近現代のものが数点でした。 以上の点から、古墳ではなく何らかの信仰にかかわる塚の可能性が出てきました。

 

【調査前風景】

庚申古墳の調査前風景です。尾根の稜線上に直径約3mほどの盛土が確認できます。


 

【十文字のサブトレンチ掘り下げ作業】

古墳の施設や版築などの土木工程を確認するため、十文字のサブトレンチを掘っているところです。


 

【盛土上で検出した礫】

表土層を取除くと、盛土上にこぶし大の礫が置かれた状態で見つかりました。礫の産地などは不明ですが、調査後の礫の分析でこの塚の特色が見えてくるかもしれません。


庚申塚,東信,調査情報

2012年11月8日

南大原遺跡 平成24年度調査情報(1)

―千曲川に臨む弥生時代のムラ―
 南大原遺跡の発掘調査を開始しました。南大原遺跡では昨年度も調査を行っており、弥生時代中期後半(約2000年前)の遺構や遺物がみつかっています。本年度は、昨年度の調査区と道路(県道三水中野線)を挟んだ反対側(南側)を調査しています。これまでの調査成果から、集落の続きがみつかることが予想されます。

 

【今年度の調査区】

 写真左側の高くなった部分が、県道三水中野線です。調査区は、そのすぐ南側です。


 

【出土した土器】
 出土した土器は、栗林式と呼ばれる弥生時代中期後半の台付甕(だいつきがめ)です。


 

【みつかった土坑】

 黄色い土の検出面に、黒っぽい土の落ち込み部分が見えます。土坑と呼ばれる穴の跡です。みつかったこれらの土坑は、掘立柱建物の柱穴の可能性があると考えられます。


北信,南大原遺跡,調査情報

2012年11月8日

琵琶島遺跡 平成24年度調査情報(5)

―今年度の調査が終了しました―

 10月末で、琵琶島遺跡の今年度の発掘が終了しました。今回の調査では、弥生時代中期後半の集落跡がみつかりました。竪穴住居跡(2軒)、掘立柱建物跡(9棟)、平地建物跡(3基)、柵列(2列)、土坑(約300基)などの遺構が、種類ごとにまとまりを持って、千曲川に沿うように南北に並んでいる集落のようすが明らかになりました。琵琶島遺跡は来年度も調査を行う予定で、遺跡の中心地に近いところであり、さらなる成果が期待されます。

 

【調査最終段階の琵琶島遺跡】
 今年度の最後に、千曲川に向かってやや傾斜する部分を調査しました。礫混じりの地層に、弥生時代に所属すると思われるいくつかの土坑が発見されました。


 

 【調査区の埋戻し】

 調査区を埋め戻し、調査を終了しました。


北信,琵琶島遺跡,調査情報

2012年11月5日

寺久保遺跡 平成24年度調査情報(2)

 

 11月になり、調査も終盤を迎えています。調査では竪穴住居跡が1軒みつかりました。出土した遺物から、平安時代後期のものと考えられます。調査地は山間地にあり、大規模な集落の展開は見込めないでしょう。数軒程度からなる小さな集落であったと思われますが、なぜ平坦地ではなく人里離れた山中に住んでいたのでしょうか。今後明らかにしていきたいと思います。

 

【竪穴住居跡の調査】
 住居跡の床の上や壁際にはたくさんの土器が残されていました。完形に近いものも数点出土しました。


【土器の出土状況】
 住居跡の東側にカマドがあり、その周囲から坏や甕などの土器片が出土しました。


【平安時代の坏(つき)】
 完全な形の内黒土器です。水もれを防ぐためにていねいに磨き、内面を黒色処理したものです。カマド近くの壁際から出土しました。


寺久保遺跡,東信,調査情報

2012年9月27日

大沢屋敷遺跡 平成24年度調査情報

 

 8月28日から9月21日まで大沢屋敷遺跡の調査をおこないました。今年度の調査では、昨年度の調査で発見した円形に並ぶ土坑群と隣接した地区で、これらと同規模の土坑を新たに4基確認しました。土坑の中からは、縄文土器や黒曜石の破片が出土しました。

 

【大沢屋敷遺跡遠景】

 北西からみた大沢屋敷遺跡です。後方には佐久平が広がっています。

 (写真をクリックすると大きく表示されます。)


 

【今回みつかった土坑】

 昨年度みつかった土坑と形や大きさがよく似ています。出土した遺物から縄文時代後期のものと考えられます。

大沢屋敷遺跡,東信,調査情報

2012年9月21日

寺久保遺跡 平成24年度調査情報(1)

 

 寺久保遺跡は、佐久市南部の旧臼田町域に位置しています。7月からトレンチを掘削して調査を進めています。現在までに竪穴住居跡とみられる方形の落込みが1基みつかり、形を明らかにしていく過程で平安時代の土器片が出土しました。寺久保遺跡では、過去に縄文土器や古墳時代の須恵器が採集されていますが、平安時代の遺構や遺物は確認されていませんでした。新たな発見として注目されます。

 

【調査風景】

 重機でトレンチを掘削し、さらに人力でけずって遺構の有無を確認しています。


 

【竪穴住居跡発見か?】

 線を引いて囲んだ黒っぽい部分が竪穴住居跡とみられる落込みです。これから全容を明らかにしていきます。


寺久保遺跡,東信,調査情報

2012年9月20日

浅川扇状地遺跡群 平成24年度調査情報(4)

 7月から調査してきた地区では調査が終了し、吉田・桐原地区とも新しい地区の調査を開始しました。吉田地区では古墳時代~平安時代の竪穴住居跡に加え、昨年度の調査では確認されなかった、弥生時代後期の竪穴住居跡もみつかりました。また、桐原地区では、古墳時代の竪穴住居跡から完全な形に近い土器がたくさん出土しました。

 

【弥生時代後期の竪穴住居跡の調査】
 住居の床面近くからは壺や甕がつぶれた状態でみつかりました。


 

【平安時代の墓跡から出土した人骨】
 頭蓋骨と手足の太い部分の骨しか残っていませんでしたが、その位置から頭を北に向け、足を折り曲げた状態で、仰向けにして葬られていたことがわかります。


 

【古墳時代土器の出土状態】
 住居跡から完全な形に近い土器がまとまって出土しました。出土した土器には甑(こしき)や壺のほか、小形丸底土器もあります。

 

【ラジコンヘリによる空中撮影】
 掘りあがった住居跡などをラジコンヘリに搭載されたカメラで、空中から撮影しました。


北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

2012年9月20日

神之峯城跡 平成24年度調査情報(1)

 

中世の山城を掘る
 室町~戦国時代、天竜川以東を支配した在地国人である知久氏の本城の調査を開始しました。神之峯城跡は、標高771mで、山頂には本丸・二の丸・出丸があります。飯喬道路は神之峯城跡が立地する独立丘陵の中腹に建設される予定です。路線内には数多くの平坦地があり、そのなかには知久氏が建立した寺院(知久十八ケ寺)の比定地になっているものもあります。
 神之峯城跡が発掘調査されるのは、今回が初めてです。また、中世山城の調査は全国各地でおこなわれていますが、これまで山腹を調査した例は少なく、成果が期待できます。

 

【ラジコンヘリで撮影した空中写真】

 樹木の伐採が終わった後、調査前の状況を撮影しました。写真右上の山頂に本丸・二の丸・出丸があります。


 

【樹木が伐採された平坦地】

 上の写真の一角で、平坦地がもっともよく残っている場所です。写真右上方向に本丸があります。


 

【平坦地の調査風景】
 トレンチを掘削し、平坦地が人工的な構築であるのかどうかを確認しています。

南信,神之峯城跡,調査情報

2012年9月20日

琵琶島遺跡 平成24年度調査情報(4)

 

 8月末で、調査区中央部の調査が終了しました。ここでは、掘立柱建物跡や竪穴住居跡、平地建物跡などの遺構が種類ごとにまとまりをもって南北に並んでいるようすが見られました。現在、調査は中央部からより西側の部分へと移っていますが、ここは昨年度調査区のすぐ隣に当たります。昨年度の調査でみつかった遺構とのつながりを確認しながら、琵琶島遺跡の全体像を浮かび上がらせていきたいと考えています。

 

【千曲川上流からみた琵琶島遺跡】

 琵琶島遺跡は、銅戈・銅鐸が出土した柳沢遺跡から千曲川上流方面へ少し上った場所にあります。

 

 


 

【南北に並んだ遺構】

 北(写真右側)から南に向かって、掘立柱建物跡や竪穴住居跡、平地建物跡などの遺構がほとんど重なりあうことなく並んでいます。


 

【2棟の掘立柱建物跡】

 調査区の中央部で、東西に長い2棟の掘立柱建物跡が重なりあってみつかりました。いずれも3間×1間の柱間で、梁行(はりゆき)が2.6mです。構造や規模が似ており、短期間のうちに建てかえられた可能性が考えられます。


北信,琵琶島遺跡,調査情報

2012年9月5日

兜山遺跡 平成24年度調査情報(2)

兜山遺跡の発掘調査が終了しました。調査では古墳の横穴式石室の構造や、後世に石室が再利用されたことなどが明らかになりました。

本古墳の石室は遺体を安置する部屋(玄室)とそこから外部につながる通路(羨道)とを、門状の石によって分ける構造をもち、内部から鉄鏃(鉄製の矢じり)や刀子(ナイフ)、土師器坏・埦、青磁碗、人骨が出土しました。このうち、鉄鏃と刀子は最初の埋葬やその後の追葬に伴う可能性がありますが、土師器は平安時代、青磁碗は鎌倉時代のものです。後世に石室が再利用されたことが考えられます。

 

【横穴式石室】

写真の向かって左側の壁から石室の内側にやや張り出した石を境にして、奥が玄室、手前が羨道です。

 

【横穴式石室の床の構造】

上の写真で玄室の床に敷き詰められている小石を取り除くと、その下にやや大ぶりの石が敷かれていました。


 

【裏込めの様子】

石室の外側には、裏込めとして大小の石がぎっしりと詰められていました。これらは古墳の近辺から運ばれたものとみられますが、残っていたものだけでも7トン以上あり、古墳づくりにはかなりの労働力が投入されたことがうかがえます。


 

【石室再利用の痕跡】

これらの土器は平安時代のものです。後世に石室が再利用されたことを示す資料として注目されます。


兜山遺跡,東信,調査情報

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 30

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。