Research調査情報

2015年8月19日

浅川扇状地遺跡群 平成27年度調査情報(3)

鐘鋳川(かないがわ)のすぐ北側の地区の発掘調査をおこない、古墳3基と古墳時代の竪穴住居跡2軒、溝跡が4条、土坑6基がみつかりました。

 

【古墳の調査】

古墳墳丘の周りに掘られた溝(周溝)からはたくさんの土器がみつかりました。

 

【古墳の溝からみつかった土器】

周溝の中から完全な形に近い高坏が置かれたような状態でみつかりました。高坏の中には東海地方でみられる鋸歯状の模様があるものもみつかっています。

 

【古墳の全景】

古墳の大きさは外径で約18mあります。大きさがわかるように作業員さんに立ってもらって撮影しました。

 

【古墳時代中期の竪穴住居跡】

竪穴住居跡は方形で一辺は約7mです。北側の壁の中央にはカマドが設けられていました。

床面からは滑石と考えられる石のかけらがたくさんみつかり、土ごと取り上げて洗ってみました。石製模造品の完成品、および未完成品がみつかりました。

 

【カマドの調査風景】

カマドからは完全な形に近い土器が出土しました。

また、カマドの中からは甕を支えるための土製の支脚もみつかっています。

北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

2015年7月23日

ひんご遺跡 平成27年度調査情報(1)

7月1日に下水内郡栄村豊栄のひんご遺跡の発掘調査が始まりました。長野県埋蔵文化財センターの栄村での発掘調査は今回が初めてです。

 

【発掘調査始まる】

重機で表土を取り除いた後に、縄文時代後期の遺物包含層の掘削を始めました。

 

【ひんごの地層】

一番下の黒い地層から縄文時代後期の土器片等がたくさんみつかります。

その上の白っぽい層は砂や粘土が互層となる水成堆積層です。千曲川が運んできたのでしょうか。

 

【出土した縄文時代後期の土器1】

注口土器の取手部分の破片。渦巻き模様が描かれた立派な装飾が施されていました。

 

【出土した縄文時代後期の土器2】

浅い鉢形土器の口縁部破片。こちらも縁の内側に渦巻き模様が描かれています。

 

【敷き詰められた石の遺構】

縄文人が敷き詰めた石の遺構が出てきました。住居跡になるのか墓跡になるのか、早く全体を見てみたいです。

ひんご遺跡,北信,調査情報

2015年7月13日

浅川扇状地遺跡群(三輪地区) 平成27年度調査情報(4)

6月は旧附属幼稚園北側とグランド南西部分の発掘調査をおこないました。竪穴住居跡が3軒と、土坑、溝跡がみつかりました。

 

【竪穴住居跡の検出】

旧附属幼稚園北側の調査では、長方形の黒い土の広がりがみつかりました。

 

【竪穴住居跡の掘り下げ】

埋めている土を掘り下げて形を出し、竪穴住居跡と判断しました。

 

【遺物出土状態】

竪穴住居跡の床面からは、たくさんの弥生時代後期の土器がみつかりました。

これは壺の口縁部分の破片です。赤く塗られていて、印象的です。

北信,浅川扇状地遺跡群(三輪地区),調査情報

2015年6月9日

浅川扇状地遺跡群(三輪地区) 平成27年度調査情報(3)

5月は旧附属幼稚園北側の発掘調査を行ないました。

 

【溝跡の調査】

まず溝跡を掘り下げていきます。

 

【溝跡の土器の精査】

溝跡から、まとまって土器がみつかりました。出土した土器を丁寧に掘り出します。

 

【土器出土】

小型丸底土器と呼ばれる壺の形をした小さな土器や、高坏(たかつき)などの破片が数多く出土していることがわかりました。古墳時代中期頃(1650年~1700年前頃)とみられる土器です。

 

【小型丸底土器】

ほぼ完形の小型丸底土器。お祭りなど儀式の時に用いられていたと考えられます。

北信,浅川扇状地遺跡群(三輪地区),調査情報

2015年5月20日

浅川扇状地遺跡群(三輪地区) 平成27年度調査情報(2)

長野県短期大学校内の幼稚園舎北側。テニスコート跡地の調査に入りました。

 

【表土の掘削】

テニスコートの表土を重機で掘り下げると、黒っぽい土がみえてきました。この土を注意しながら削っていきます。

 

【土器片の出土】

黒色土の中から、土器の破片が出てきました。このことから、黒色土は考古学で遺物包含層と呼ばれる土層と想定されます。慎重に調査を進めます。

 

【土層を記録する】

土層の堆積状態を記録するため、調査区境目の壁をきれいに削っていきます。

 

【遺構の検出】

人力で遺物を含む黒色土層を掘削して住居跡などの遺構を探します。

北信,浅川扇状地遺跡群(三輪地区),調査情報

2015年5月19日

浅川扇状地遺跡群 平成27年度調査情報(2)

【調査区全景】

北長野通りに近い場所の調査にはいりました。

写真中央のマンション手前が北長野通り、写真の下側が調査区です。


 

【古墳時代の土坑の調査】

第2面では、土坑の調査を進めています。穴の中を半分ほど掘って土の埋没状況を確認します。埋没過程を丹念に調べることで、土坑の性格にせまる情報をひき出します。

 

【調査のようす】

古墳時代の土坑群の写真撮影の為に清掃をしています。

土坑を調査した結果、柱穴の可能性が高いと判断できましたが、建物の全体像をつかむことはできませんでした。

北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

2015年5月19日

塩崎遺跡群 平成27年度調査情報(2)

【墓群】

塩崎遺跡群の東側の調査区(1区)からは、お墓の底やまわりにこぶし大の石を敷き詰めた弥生時代の木棺墓(もっかんぼ)、土器に骨を入れて埋葬した土器棺墓(どきかんぼ)、土坑墓(どこうぼ:はかあな)といったお墓がいくつも出土しています。

 

【木棺墓】

骨や緑色のきれいな管玉(2点)がお墓の底から出土した木棺墓もありました。(矢印が管玉)

 

【専門家の視察】

貴重な資料ということで、長野市埋蔵文化財センターのみなさんも視察に来られました。専門家の見学に、センター職員の説明にも熱がはいります。


北信,塩崎遺跡群,調査情報

2015年5月1日

琵琶島遺跡 平成27年度整理情報(1)

―弥生土器を観察する―

平成27年度は、昨年に発掘調査した壁田城跡と合わせて、琵琶島遺跡の本格整理作業を継続して行います。報告書刊行にむけて、スタッフ一同頑張っています。今回は、主に昨年度の成果の一端をお知らせします。

 

【琵琶島遺跡出土の壺形土器】

弥生時代中期後半の栗林式土器が多く出土しています。そのなかでも文様が口縁部から胴部まで隙間なく施される古い段階が主体です。

 

【弥生甕のつぶつぶ文様の正体】

栗林式の甕胴部にみられる、連続的な刻み状の文様のレプリカを作成し、顕微鏡で観察して、使用された施文具を分析しました。顕微鏡観察の結果、細かな粒状の痕がギッシリと詰まった文様は、当初予想の「廉状(れんじょう)工具の先端の圧痕(あっこん)」ではなく、「ハンノキ属(ぞく)雄花序(ゆうかじょ)の冬芽の圧痕」であった可能性が高くなってきました。当時の植生、自然環境も含めて分析結果を報告書に盛り込んでいく予定です。

写真は、文様のアップと現生ケヤマハンノキ雄花序の冬芽、およびその圧痕レプリカ。


【弥生甕のギザギザ文様の正体】

もう一つの文様は、当初の予想では「柾目の小口痕?」でしたが、分析の結果、「軸に紐を右回転で巻きつけた工具」と報告されました。弥生土器に一般的につけられている「縄文」とは違う工具が用いられていたということでしょうか?

写真は、文様のアップと、圧痕レプリカ、およびその走査型電子顕微鏡写真。

北信,琵琶島遺跡,調査情報

2015年5月1日

南大原遺跡 平成27年度整理情報(1)

平成27年度の整理作業を開始しました。

昨年度から本格整理を始め、本年度は報告書刊行を予定しています。発掘調査では弥生時代中期後半と弥生時代後期(約2,000年前~約1,800年前)の集落跡やお墓がみつかっています。昨年度の整理作業で弥生時代の鉄器に関わる以下2つの新たな発見がありました。

①弥生時代中期の鉄の加工を行う鍛冶関連と推定される遺物などが確認されました。長野県内では、弥生時代の鍛冶関連遺物・遺構はこの発見以前は確認されていなかったため、重要な発見になります。

②弥生時代の鉄器としては、発掘調査では鉄斧1点と鉄鏃1点が確認されていましたが、新たに鉄鏃の破片と考えられるものが2点みつかりました。

 

【弥生時代の鉄器1】

発掘調査でみつかった鉄斧と鉄鏃の写真とそれぞれのX線写真です。鉄斧(上)は弥生時代中期後半、鉄鏃(下)は弥生時代後期にあたり、特に鉄斧は長野県で最古級の鉄器の一つです。

 

【弥生時代の鉄器2】

新たに確認された鉄鏃の破片です。

 

【鍛冶遺構の可能性がある焼土】

竪穴住居跡床面で確認された焼土。竪穴住居内には炉跡以外に複数の焼土が確認されました。

 

【台石、敲石、砥石と粘土塊】

台石、敲石、砥石が多数出土しており、鍛冶関連の工具類と推定しています。用途不明の粘土塊も複数出土しており、鍛冶関連の遺物の可能性があります。



 

【五斗長垣内遺跡】

弥生時代後期の鍛冶関連施設と関連遺物が多数発見され、国の史跡に指定された兵庫県淡路市の五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡があります。南大原遺跡と類似した敲石や台石が出土しており、今後比較研究をすすめていく必要があります。

 

【H27年度の整理作業開始】

土器を並べて、土器の胎土(土器を作った土)や文様、籾などの種子圧痕を観察、分類して、写真で記録する作業をしています。土器の表面にいろいろな植物の痕跡が見つかってきました。次回は、その報告をします。

北信,南大原遺跡,調査情報

2015年4月22日

塩崎遺跡群 平成27年度調査情報(1)

【平成27年度開始式】

本年度も4月から、塩崎遺跡群の発掘を開始しました。開始式の会場は熱気でムンムンしていました。苦もあり、楽しみもある発掘調査ですが、まずは、健康と安全に気をつけてとの話が調査部長からありました。

 

【早速、発掘に邁進!】

昨年度からの続きを早速、発掘調査しています。本年度も貴重な遺構や遺物の出土が期待されていて、調査に携わっている人たちの胸も高鳴っています。(画像は2-2区)

 

【古代の円面硯が出土】

円面硯(えんめんけん:上から見ると円形のすずり)が竪穴住居跡から出土しました。昨年度から合わせると3点目になります。役所や寺院でしか使われなかったと言われる貴重な焼き物です。不思議なことに墨をする部分がデコボコしており、未使用だったのかもしれません。


北信,塩崎遺跡群,調査情報

2015年4月22日

浅川扇状地遺跡群(三輪地区) 平成27年度調査情報(1)

長野県短期大学の校庭及び附属の幼稚園跡地に新県立大学の校舎を建設します。これに伴い浅川扇状地遺跡群の発掘調査を4月から開始しました。

 

【試掘調査の開始】

現在の校庭は、かつて短期大学の校舎が建っていた場所です。遺跡に関わる遺構や遺物は存在しないか、存在していたとしても、すでに破壊されていると考えられていました。今回、発掘調査を開始するにあたり、そのことを確認するため、試掘調査をまず実施しました。


【東西方向のトレンチ】

校庭内の南側を東西方向にトレンチ掘りをしました。遺物や遺構は認められませんでした。この場所は過去の工事で破壊を受けているというよりも、遺構がない部分であることがわかりました。

北信,浅川扇状地遺跡群(三輪地区),調査情報

2015年4月22日

浅川扇状地遺跡群 平成27年度整理情報(1)

本年度から整理作業を本格的に開始しました。

 

【整理作業のようす】

出土した土器の接合・復元、さらには発掘作業で作成した図面等の修正作業をまずは行っていきます。

北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

2015年4月22日

浅川扇状地遺跡群 平成27年度調査情報(1)

平成27年度は調査地の最南端を発掘します。小さな土地の区画をひとつひとつ発掘する地道な調査が再開します。本年度は調査研究員3名、発掘作業員30名程度で調査を進めます。ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

【調査開始、遺跡をさがせ】

調査開始。みんな一列になって遺構の検出に取り組んでいます。「土の色の違いに気をつけて。なにか出たら知らせてね。」と調査研究員の指示の声が聞こえるようです。

 

【大形の土器破片を発見】

さっそく、土器が出土しました。古墳時代の高坏(たかつき)の大形破片です。ていねいに全体の形を出していきます。

 

【出土位置を記録】

高坏の大形破片は住居跡などの遺構内ではなく、遺物を含む土層から出土しています。念のため出土位置はしっかりと記録しておきます。

 

【溝跡を確認】

遺構の検出作業を進めているうちに、溝跡の一部と考えられる黒色土の落ち込みを確認しました。慎重に調査していきましょう。

 

北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

2014年12月15日

塩崎遺跡群 平成26年度調査情報(6)

塩崎遺跡群では、今年2回目の空撮を行いました。発掘調査が終盤を迎えようとする中で、調査区東側(市道32253号線東側)の1-2区では礫床木棺墓が多数発見されました。また、調査区西側(同上市道西側)の2-2区でも竪穴住居跡が幾重にも重なる状態で確認されています。

【第2回目の空撮を終える】
11月11日に、調査区東側1-2区の空撮を行いました。これまでに、弥生時代中期から平安時代、中世までの竪穴住居跡や溝跡、土坑が多数発見されています。

 

 

 

 

 

 

【古代の墓を調査中】
1-2区では、弥生時代中期の礫床木棺墓の調査を行っています。礫床木棺墓からは、人間の歯や骨のほかに、約20点以上出土した管玉とほぼ完全な形の弥生時代中期の土器などが発見され注目されます。

 

 

 

 

 

 

【複雑に重複する遺構】
9月中旬より2-1区からその南側に接する2-2区に調査の中心が移っています。2-2区では、竪穴住居跡が60軒ほど発見されています。これらの竪穴住居跡は、弥生時代中期から平安時代にかけてのものと思われ、いずれの遺構も複雑に重複しています。

北信,塩崎遺跡群,調査情報

2014年11月12日

浅川扇状地遺跡群 平成26年度調査情報(6)

-市街地に眠る古代の遺跡-

4月から始まった平成26年度の発掘調査も、残すところ1か月となりました。10月末で今年度予定していた桐原地区の調査が終了し、11月4日より吉田田町地区、長野電鉄長野線立体交差工事エリア内の調査を開始しました。中世以降の生活面と、弥生時代~古代の2面の調査を予定しています。

 

【平安時代の竪穴住居跡調査風景】

住宅街での発掘調査は大変です。現代の下水道管などと同じ深さで平安時代の竪穴住居跡もみつかります。

 

【吉田田町地区調査風景】

幅約2m長さ約16mの狭い地区ですが、平安時代竪穴住居跡の一部が検出されました。

 

【平安時代の竪穴住居跡から出土した土師器(甕)】

竪穴住居跡の壁際から、完全な形に近い小形の甕がみつかりました。

北信,浅川扇状地遺跡群(桐原・吉田地区),調査情報

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。