Research調査情報

2020年11月10日

沢尻東原遺跡 2020年度 整理情報(6)

沢尻東原遺跡の発掘調査成果報告会が開催されました

 

 

11月8日に辰野町教育委員会主催による発掘調査成果報告会に講師として参加しました。

70名もの参加者があり、町内の多くの方に関心をもっていただけました。



【講演風景】

 竪穴建物跡や土器の出土状況などの写真やイラストを使い、縄文人が沢尻東原ムラでどんな生活をしていたのかを説明しました。「黒曜石の原石は遺跡内で出土するのか」、「縄文人はムラの中に墓を作るのか」といった質問が会場から飛び出し、自分たちも縄文時代の理解を深めなければと身が引き締まりました。

【遺物・パネルの展示】

昨年の発掘で出土した遺物や、調査状況の写真パネルを展示しました。土器の文様や土偶の顔などを間近にみることができ、大変喜んでいただけました。

【当センターの遺跡の調査情報も紹介していただきました】

会場の受付では、当センターHPで公開している沢尻東原遺跡の調査情報も紹介していただきました。

現地説明会資料(2019年9月21日開催)

現地説明会資料(PDF1.8MB)



講演会当日の様子も放映されています

LCV「ねっとde動画」 辰野町「沢尻東原遺跡」発掘調査報告会

沢尻東原遺跡,調査情報

2020年10月20日

沢尻東原遺跡 2020年度 整理情報(5)

遺構図面のデジタルトレースを開始しました

 

 

今年度の室内作業では土器の接合と復元のほかに、遺構図面の整理も進めています。今回は現場における記録をデジタル化して、どのように報告書の資料にするかを紹介します。

 

【埋甕炉を発見】

竪穴建物跡から土器を囲炉裏に使った埋甕炉(まいようろ)が発見されました。

現場では形や使い方がわかるように、様々な角度から記録写真を撮ります。

 

 

 

 

 

 

【実測図を書く】

写真撮影の後は、正確な記録を残すための図面を作成します。
発見した遺構を、真上や真横からミリ単位で測り、方眼紙に記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

【手書きの実測図】

この埋甕炉は1/10の縮尺で記録しました。図面に記された数字は、基準点(海抜703.514ⅿ)からの高低差を示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【図面のデジタルトレース】

ここからが室内整理作業です。現場の図面をスキャンして、画面上で清書(デジタルトレース)します。

 

 

 

 

 

 

 

 

【完成したトレース図】

手書き実測図をデジタルトレースして、ようやく報告書に掲載できる資料となります。

沢尻東原遺跡,調査情報

2020年10月20日

沢尻東原遺跡 2020年度 整理情報(4)

篠ノ井東中の生徒が職場体験を行いました

 

 

9月24日に篠ノ井東中の2年生3名が当センターにおいて職場体験を実施しました。沢尻東原遺跡の作業室では土器の接合を行いました。

 

【土器を接合する】

たくさんの土器片が並ぶのをみて最初は戸惑いましたが、真剣に取り組み、破片同士がつながるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【縄文土器の特徴を学ぶ】

担当職員から縄文土器の特徴について説明を受けました。当センターでの職場体験では、このほかに図書の整理も実施しました。

沢尻東原遺跡,調査情報

2020年9月23日

座光寺石原遺跡 2020年度発掘調査情報(1)

 座光寺石原遺跡は、飯田市座光寺地区の土曽川(どそがわ)左岸にあります。リニア中央新幹線の(仮)長野県駅と中央自動車道座光寺スマートインター(建設中)を結ぶ座光寺上郷(ざこうじかみさと)道路の建設に伴い、発掘調査を実施しています。過去の調査記録では、いくつかの古墳の存在と、石室(せきしつ)から馬具(ばぐ)や鉄鏃(てつぞく)などが出土したことが報告されています。古墳の痕跡を探求することも、今回の調査目的の1つと考えています。


【寒冷紗(かんれいしゃ)の下で】

 猛暑の日には寒冷紗を張り、日影の中で調査しました。熱中症にならないように、注意しながら掘り下げを進めました。



【石器が出土しました】

 縄文時代や弥生時代とみられる打製石斧(だせいせきふ)4点、横刃形(よこばがた)石器4点、砥石(といし)1点が出土しました。これらの石器は、遺跡周辺で採取できる石材を使って製作されています。


【 集石炉(しゅうせきろ)を検出】

 焼けた石や炭がたくさん詰まった集石炉がみつかりました。現在のところ、遺物が出土していないので詳しい時期や性格はわかりませんが、これからの調査で明らかにしていきたいと思います。

 

座光寺石原遺跡発掘だより第1号(pdf456KB)

座光寺石原遺跡

2020年8月31日

ふじ塚遺跡 2020年度発掘調査情報(2)

  7月から発掘調査を開始し、今年度の調査範囲のうち、西側部分がほぼ終了しました。9月からは東側部分を中心に、古墳の調査を本格的に開始します。


【村絵図】

 
享保18年(1733)に描かれた、村絵図:

『諏訪藩一村限村地図』(すわはんいっそんかぎりむらちず)(諏訪史談会1956『諏訪史蹟要項10』)には、現在のふじ塚遺跡の位置に「藤塚と申す処」と書かれています。江戸時代にも、古墳の存在は知られていました。




【黒曜石製の石鏃】

 これまでに縄文時代・古代・中近世の土器・石器、陶磁器の破片などがみつかっています。完全な形の黒曜石製の石鏃も発見されています。



ふじ塚遺跡発掘たより№1(pdf1.25MB)

ふじ塚遺跡

2020年8月31日

沢尻東原遺跡 2020年度整理情報(3) 

7月28、29日に沢尻東原遺跡の整理作業について、県文化財保護審議委員の早稲田大学高橋龍三郎教授より指導を受けました。


【土器を細かく観察する】

 土器には変色したり、器面がすり減ったり、焼けた部分や煮炊きの焦げ痕など、たくさんの情報が残っています。こうした観察から土器が何に使われたのかを探ります。


【沢尻東原遺跡の評価について】

 沢尻東原遺跡は縄文中期の集落を丸ごと調査し、集落の構造がわかるだけでなく器形や文様の残りが良い土器がたくさん出土しており、長野県の縄文時代を考えるうえで大変貴重な遺跡であるとの評価を頂きました。 


(参考)沢尻東原遺跡概要(pdf1.07MB)

    長野県宝「信州の特色ある縄文土器」長野県教育委員会HPへ



沢尻東原遺跡

2020年8月21日

沢尻東原遺跡 2020年度整理情報(2) 

【土器の接合・復元作業】

 進行中
沢尻東原遺跡では、土器の接合と復元作業を進めています。



【復元した土器】

 沢尻東原遺跡では、今から5,000年前(縄文時代中期)の土器が多く出土しています。上伊那地域のオリジナルな土器のほか県内外の様々な地域のものが出土しています。現在20個体以上の土器が復元できました。


【勝坂式(かつさかしき)土器(井戸尻式(いどじりしき)土器)】

 粘土紐で立体的な装飾をするのが特徴です。神奈川県相模原市の勝坂遺跡や長野県富士見町の井戸尻遺跡を標識とし、中期中葉に西関東~長野県中部まで幅広く分布しています。


【梨久保(なしくぼ)B式土器】

 細い粘土紐を貼り付けたり、胴体に縦横の直線を描くのが特徴です。長野県岡谷市の梨久保遺跡を標識とし、中期後葉に諏訪・松本を中心に分布しています。


【台形土器】

 土器を作る時の工作台という説があります。山梨県で多く発見されています。


【夏休み考古学教室での展示】

 8月7・8日に実施した、夏休み考古学教室で接合作業の公開と復元した土器の展示を行いました。複雑な土器の文様をみて見学者の方も大変感動していました。




沢尻東原遺跡

2020年8月3日

ふじ塚遺跡 2020年度発掘調査情報(1)

 7月から発掘調査を開始しました。ふじ塚遺跡では過去、町道拡幅に伴う発掘調査を町教育委員会が行っていますが、ごく狭い範囲の調査であったため、遺構・遺物は確認されませんでした。本格的な発掘調査となる今回の成果が期待されます。

 遺跡のなかには、ふじ塚古墳があります。ここから富士山がみえることから、「富士塚」と呼ばれるようになったとも考えられています。古墳であるか、中世の塚であるか、発掘で明らかにしたいと思います。


【 遠景】

 ふじ塚遺跡は標高835mほどで、眼下に諏訪湖や下諏訪町の市街地が見渡せます。

 遺跡の周辺には西側に昨年度調査を行った一の釜遺跡、北西側に武居林遺跡(下諏訪社中学校)、南側に地獄久保遺跡(下諏訪北小学校)が分布しています。


【開始式】

 下諏訪町のしごと創生支援施設「ホシスメバ」の一画を現場事務所としてお借りしています。
7月6日に開始式を行いました。



【表土掘削】

 重機を使った表土掘削を始めに行います。地表面から30~50cmほど掘り下げたところで、黄褐色の土に変わりました。

次にジョレンや両刃鎌、移植ごてを使って、人力で地面を平らに削り、遺構をみつけます。黒曜石や土器の破片が出土しています。



【遺構検出】

 地面を平らに削っていくと、黒褐色をした楕円形の部分がみつかりました。まず半分だけ掘り下げて、穴の断面形や土の埋まり方を確認しながら、遺構の調査を進めていきます。


ふじ塚遺跡

2020年5月28日

おくまんのん遺跡 2020年度調査情報(1)

リニア中央新幹線の建設工事に伴い、下伊那郡喬木村おくまんのん遺跡の発掘調査を実施しました。
縄文時代の遺物散布地として知られていましたが、これまで調査履歴がなく、詳しいことは分かっていませんでした。
今回は、遺跡の西端にあたる部分450㎡の調査を行いました。


【調査開始】

遺跡は、天竜川左岸の低位段丘面上に位置し、標高494~520mの城原(じょうばら)台地の直下にあります。
トレンチを重機で掘削して調査を行いましたが、大量の水が湧いてきて大変でした。排水作業をするたびに、たくさんのイモリや沢ガニに出会いました。



【土砂の堆積】

トレンチ壁面の観察から、調査地は谷にあたり、山からの土砂が運ばれて堆積した場所と考えられます。
昭和36年6月に伊那谷を襲った大水害「三六災害」の時にも、この谷を土石流が下っていったそうです。



【土器や石器を発見!】

堆積していた土砂の中から、弥生時代や古代の土器・石器がみつかりました。城原台地上では、弥生時代後期の住居跡がみつかっているので、そのような周辺の遺跡から運ばれてきたものかもしれません。



【記録、そして埋め戻しへ】

掘削後は図面や写真などで記録を取り、埋め戻しを行いました
約1ヶ月の発掘作業は終了しましたが、これから調査成果をまとめる整理作業が始まります。


おくまんのん遺跡はっくつだより 2020年5月発行(PDF823KB)

 

おくまんのん遺跡

2020年4月30日

一の釜遺跡 2020年度整理情報(1)

本年度は報告書刊行のため、本格整理作業を行います。


【土器の接合】

出土した土器は、縄文時代早期~中期、晩期の土器の破片がほとんどで、わずかに平安時代の土器がありました。この中から実測図や拓本をとる土器を選びます。


【土器の復元】

同じ個体であることは、土器の模様や土の質から分かります。破片どうしが接合しないこともあります。しかし、石こうを入れて補充すると、全体の形が復元できます。



【石器の選び出し】

図化する石器を選別しています。微細な剝離を確認するのに、ルーペは欠かせません。


【大きな石核】

大きな石核が土坑(どこう)の中から見つかっています。国史跡の星ヶ塔(ほしがとう)黒曜石原産地遺跡(一の釜遺跡から約7.5km)のお膝元にある遺跡なので、黒曜石製の石器がとても多いです。

一の釜遺跡

2020年4月22日

沢尻東原遺跡 2020年度整理情報(1)

【本格整理作業を開始しました】

沢尻東原遺跡の発掘作業は昨年度で終了し、今年度は報告書の刊行に向けた本格的な整理作業を開始しました。現在は土器の接合と復元を実施しています。



【たくさんの遺物が出土しました】

沢尻東原遺跡の発掘調査ではたくさんの遺物が出土しました。コンテナ数は土器270箱、石器50箱を数えます。


【土器の接合作業】

遺跡でみつかる土器は大部分が割れた状態で出土します。すべての破片の文様、色、厚さ、割れ口などの特徴を観察して、土器の形を想像しながら接合します。


【接合が終了した土器】

まるでパズルのようですが、全部のピースがあるわけではありません。このように大部分が復元できる土器は少ないです。


【土器の復元】

接合が終了した土器は立体的に復元します。破片どうしを接着し、テープで固定しながら底から上に向けて組み上げていきます。


【復元が終了した土器】

今から約5000年前、縄文時代中期のものです。

石膏(せっこう)で欠落している部分を補強します。


沢尻東原遺跡

2019年12月4日

沢尻東原遺跡 2019年度発掘調査情報(4)

平成31年4月に開始した発掘作業は令和元年11月をもちまして終了しました。辰野町の皆様には、多大なるご協力をいただき、大変ありがとうございました。
沢尻東原遺跡では約1.8haという広大な範囲を調査し、縄文時代中期(約5000年前)の竪穴建物跡49軒を調査することができました。
今後は報告書作成に向けて本格的な整理作業が始まります。
今後とも地域の皆様のご理解、ご支援をよろしくお願いします。


【沢尻東原遺跡の全景】

小さな丸い影が竪穴建物跡です。
1時期のムラは5~10軒程と考えられます。縄文時代中期ごろ、数百年の間に何世代もの人々が住んでいたことがわかりました。
点線の範囲では埋甕群がみつかりました。


【土器片を敷いた埋甕炉】

竪穴建物跡の中央には囲炉裏(いろり)がつくられています。
この建物跡の炉は深鉢の底を抜いて炉にし、底には土器片が敷かれていました。


【土偶を発見】

沢尻東原遺跡では土偶が7点みつかりました。
完全な形ではなく、いずれも顔、胴、手などの
破片です。縄文時代の遺跡では土偶が割れた状態で
発見されることが多く、縄文人が何らかの意図をもち、
土偶を割り、捨てたと考えられます。


【埋甕群を発見】

竪穴建物跡が分布する範囲の内側で約15基みつかりました(写真1の点線範囲)。
深鉢の中から骨片が出土する例があり、墓の可能性が高いと考えられます。
深鉢の大きさからみて乳幼児の墓が特定の場所にまとめてつくられた可能性があります。


【埋甕の出土状況】

大きな深鉢を用い、地面にほぼ垂直か、やや斜めに
埋められています。


【埋甕の出土状況】

埋甕は接近して埋められたり、離れた場所に単独で埋められる例がありました。また埋甕の中からは拳大の石や凹石などが出土する例もありました。
今後、埋甕の分布状況や、出土資料を検討し、その性格を検討していく予定です。

沢尻東原遺跡

2019年12月4日

一の釜遺跡 2019年度発掘調査情報(3)

11月末で一の釜遺跡の調査を終了しました。調査区は南向きの急傾斜地で、4段の平坦面に分かれていました。上段の平坦面では遺構がみつかりましたが、それより下方の中段、下段、最下段は後世の造成によって削平や撹拌を受けていたため、遺構はありませんでした。


【上段全景】

縄文時代前期末から中期初頭(約5,500年前)の竪穴建物跡2軒、土坑18基と平安時代の土坑1基が見つかりました。


【平安時代の土坑】

縦1.m、横0.5mほどの長方形の土坑です。
底面近くの隅から平安時代の土器(坏)が見つかりました。割れていますが、もとの形に復元することができそうです。


【縄文土器】

見つかった縄文土器の一部です。
土器の表面に粘土紐を貼り付けその上から竹を半分に割った道具などでつけた模様、円や弧を描いた模様、縄目模様が見られます。中央右寄りの破片は小さい穴があけられた浅鉢形の有孔鍔付土器です。


【石器】

写真は石鏃や石錐、石匙、石核です。国史跡星ヶ塔の黒曜石原産地遺跡に近いためか、黒曜石がたくさん出土しました。なかにはチャートや頁岩製の石器もわずかに見つかっています。


【石皿】

前回紹介した大きな礫がたくさん見つかった土坑の礫の中に石皿が含まれていました。縦40cmほどの楕円形をした円礫の中央部(灰色の部分)はすべすべしています。ドングリなどをすり潰したのでしょうか。

一の釜遺跡

2019年10月28日

一の釜遺跡 2019年度発掘調査情報(2)

*調査開始から2か月がたちました。
【見学者】

一の釜遺跡には地元の方をはじめ、これまでに30人ほどの方が見学に訪れました。下諏訪町教育委員会による調査や隣接する武居林遺跡の調査に携わった方から、過去の調査成果などの貴重なお話を伺うことができました。


【竪穴(たてあな)建物跡1】

東西の幅が4mほどの方形の落ち込みが見つかりました。南北に傾斜した斜面に立地するため、南壁は削平を受け、掃除道具の「ちりとり」のような形をしています。北壁側には柱穴が2つ見つかりました。 


【石皿】

竪穴建物跡の床面近くで見つかりました。欠けているので全体の大きさはわかりません。木の実をすり潰したりする台として使われたと考えています。




【竪穴建物跡2】

5mほど西側にもう1基方形の落ち込みが見つかりました。掘り込みは約10cmと浅いのですが、たくさんの黒曜石の剝片や砕片が竪穴建物跡を埋める土の中から見つかりました。平らな底面の一部に焼土が分布することから、これも竪穴建物跡と考えられます。


【遺構検出】

地面を移植ゴテや両刃鎌を使って平らにしています。周囲の土と色や質が異なる部分が見つかりました。穴かどうか確認するため、試し掘りをします。


【遺構精査】

どうやら人が掘った穴のようです。次に半分だけ穴の底まで掘り下げ、土の埋まり方や遺物の入り方、種類などを観察し記録します。



【縄文土器】

穴の中からは、縄文時代前期末(今から約5,000年前)頃の土器や黒曜石の破片が不規則に見つかりました。



【穴の中から見つかった礫】

この穴の底からは大きな礫がたくさん見つかりました。この穴が使われなくなった後で、礫を捨てたのかもしれません。

*今後はこれまでより南側の斜面下方にある平坦面の調査を始めます。

 お気軽にお立ち寄りください。 

一の釜遺跡

2019年9月24日

一の釜遺跡 2019年度発掘調査情報(1)

【発掘調査が始まりました!】

昭和63年と平成11年に下諏訪町教育委員会が実施した発掘調査では、縄文時代前期末葉から中期初頭(約5,500年前)を中心とする集落跡が見つかりました。黒曜石の原産地を間近に控え、大量の黒曜石が出土することが特徴です。今回の調査対象地からは外れますが、付近に一の釜古墳があり、古墳時代の遺物も出土しています。

 


【諏訪湖の対岸(南)から調査地を望む】

一の釜遺跡は、霧ケ峰高原を背にした湖北山地の南斜面、鋳物師(いもじ)沢川と福沢川に挟まれた細長い尾根上に位置します。眼下には下諏訪の市街地と諏訪湖が広がり、天気が良いと遠く富士山を望むことができます。


 

【表土掘削】

重機を使い、表土や畑などの耕作土を除去し、遺構や遺物が見つかる黄褐色のローム層の上面まで掘り下げています。
調査員は、遺構や遺物がないかどうか、重機のバケットの先を集中して見つめています。重機の運転手さんは、調査員の指示によって土をわずかずつ平らに掘り下げます。
調査員と運転手さんとのコミュニケーションが欠かせない、緊張感のある作業です。

 

【遺構検出】

重機で表土を除去した地面は、移植ゴテや両刃鎌を使って人力で平らにしていきます。すると、黄褐色の地面に薄茶色をした土の質の異なる部分が見つかりました(写真の矢印部分)。直径50cmから1mほどの円形で、黒曜石や縄文土器の破片が出土しています。ひととおり遺構の検出作業が進んだところで、土の質の異なる部分を掘り下げていきます。

穴の形や土の埋まり方、出土する遺物などから、遺構の時期や用途を探っていくわけです。
現在のところ、竪穴建物の痕跡らしき部分も見つかっています。上屋を支えた柱跡や火を焚いた炉跡が見つかれば、竪穴建物跡と断定できるのですが、果たしてどうなりますか? お楽しみに!
 

一の釜遺跡

1 2 3 4 5 6 7

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。