Research調査情報

2011年10月31日

小山の神B遺跡 平成23年度調査情報(1)

8月から発掘調査を開始しました。最初は遺跡全体の様子を知るために、調査区前面に溝状のトレンチ調査をしました。
今のところ、尾根の南東斜面から、縄文時代前期初頭の塚田式期の竪穴住居跡4軒、前期後半の諸磯c式期の住居跡4軒が見つかっています。日当たりのよい南東斜面に展開された小規模な集落と思われます。
土坑は100基以上確認しています。深さ1m以上になる貯蔵穴も見つかっていて、縄文時代の土坑が住居の周辺にいくつか存在したようです。土坑の調査はこれからなので、今後土坑と竪穴住居跡の関係を明らかにしたいと思います。

【遺跡遠景】
臼田バイパス方面より撮影しました。
遺跡は手前の丘陵上(矢印部)にあります。

【調査前風景(南東から)】
調査のため木を伐採した様子です。

【トレンチ調査】
重機で表土を剥いだ後、人力で掘り下げた面をきれいにし、遺構や遺物の有無を確認しました。

【南東斜面の調査風景】
斜面にある竪穴住居跡などの遺構を調査しています。
縄文時代前期の竪穴住居跡や土坑(どこう)が見つかっています。

【竪穴住居跡を掘る】
縄文時代前期の竪穴住居跡を調査しています。
土層観察用のベルトを残して掘り下げています。

【縄文時代の土器】
小山の神B遺跡で出土した縄文時代前期後半の土器です。
半分に割った細い竹を使って、渦巻に押し引きながら文様をつけています。
最近の研究では、5800~5650年前頃のものであるとする見解が示されています。(暦年較正年代)

【縄文時代の土器】
小山の神B遺跡で出土した縄文時代前期初頭の土器です。
全面に縄文がつけられている、底の尖った土器の破片です。
最近の研究では約7000年前のものであるとする見解が示されています。(暦年較正年代)

【縄文時代の石器】
左側が石匙(いしさじ)、右側がスクレイパーと呼んでいる黒曜石の石器です。
いずれも縄文時代前期のものと思われます。

小山の神B遺跡

2011年10月24日

小山の神B遺跡 平成23年度調査情報

8月から発掘調査を開始しました。最初は遺跡全体の様子を知るために、調査区前面に溝状のトレンチ調査をしました。
 
【調査前風景(南東から)】
調査のため木を伐採した様子です。

小山の神B遺跡

2011年8月18日

滝遺跡 平成23年調査情報(3)

 古墳時代前期の竪穴住居跡2軒と平安時代の竪穴住居跡1軒が確認されました。当初の調査区の外側にも遺構が広がることが予想されたため、範囲を広げて調査しましたが、遺構は確認されず、発掘調査は終了しました。
 滝遺跡では、古墳時代と平安時代以外にも、縄文時代早期と前期の土器と、石鏃(せきぞく)、磨製石斧(ませいせきふ)などの石器が出土しました。
 
【調査区の様子】
この調査区の西側(写真で右側)に遺構が広がる可能性があるため、調査範囲を広げました。

【新たな調査範囲(北から撮影)】
上の写真の調査区に土を埋め戻し、その西側の表土をはぎましたが、遺構は確認されませんでした。

【新たな調査範囲(南から撮影)】
写真の右側に土が山になっているところが、竪穴住居跡などが見つかった調査区です。

滝遺跡

2011年8月12日

前の久保遺跡 平成23年調査情報(3)

前の久保遺跡は7月27日をもって今年度の調査を終了しました。今回の調査では弥生時代後期の竪穴住居跡1軒、土坑16基、焼土跡1基、縄文時代の土器集中1ヶ所が見つかりました。また遺構は検出されませんでしたが、中世と考えられる国産陶磁器の破片が耕作土中から少量見つかりました。

【竪穴住居跡の調査】
弥生時代後期の竪穴住居跡を調査しているところです。上部は削られているので、検出面から床までの深さは約10cmと浅くなっています。床面上の一部には炭化物が広がっていたため土を採り洗ってどんなものが含まれているか調べることにしました。

【弥生時代後期竪穴住居跡の遺物出土状況】
南西隅には甕などの土器がまとまって見つかりました。下半部を床下に埋めた完全な形の土器を期待していましたが、下半部は失われており、写真に写っている土器の上部しか残っていませんでした。

【竪穴住居跡の記録】
住居跡の遺物の出土状況など詳細な記録を作成している様子です。

【竪穴住居跡】
全て掘り上げたところです。大きさは 南北に6m、東西に6mで、北側(写真上側)に炉があります。柱穴は南側に2基(写真手前)確認したのみです。

【空中写真撮影】
6月30日にはラジコンヘリコプターを使って上空から遺跡の写真撮影を行いました。天候に恵まれ遺跡全体がよくわかる写真を撮ることができました。

【調査区全景】
後世の造成のため削平されたり埋められたりしているところが多く、遺構を検出できる黄褐色土の残っている部分は非常に狭い範囲でした。竪穴住居跡が見つかった地区は傾斜の緩い地形で、その北側(斜面下方)は調査区外になりますが同様な地形が続いているので、弥生時代の遺構は北側へ広がる可能性もあるでしょう。

前の久保遺跡

2011年8月12日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(3)

高尾A遺跡は8月9日をもって今年度の発掘調査を終了しました。黒曜石を主体とした旧石器時代の石器群が約400点ほど出土しました。この他、縄文時代の土器(中期)と石器、古代の土師器、須恵器、中世の青磁と古銭が少数出土しました。
 
 6月26日(日)の 遺跡見学会資料」こちら (PDF 516KB)
 
【旧石器時代の調査区遠景】
南からの調査区遠景です(7月6日撮影)。
遠方に見える浅間山は1ヶ月前は冠雪してました。

【測量作業】
トランシットという測量機械を用いて、地形や遺物の出土位置を測量しました。

【旧石器時代の沢跡調査】
旧石器時代の沢跡を掘り進めています。

【旧石器時代の沢跡】
掘りあがった沢跡の状況です。写真左側からは別の沢が合流してきていることがわかりました。旧石器時代の石器は右側の沢跡の岸近くでまとまって出土しています。

【確認調査】
丘陵上部の調査区ではトレンチと呼ぶ溝をたくさん掘って、遺跡の状況の確認をおこないました。

【確認調査で遺構発見】
丘陵上部の確認調査により、竪穴状の遺構がみつかりました。ここの本格的調査は来年度以降におよなう予定です。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2011年8月2日

三枚平B遺跡 平成23年調査情報(1)

 三枚平B遺跡の調査対象範囲は約900㎡です。試掘の溝(トレンチ)を掘って遺跡の概要を調べます。トレンチ調査の結果、調査対象範囲には、遺構や遺物がないことが確認されました。
 
【調査前の様子】
草を刈って調査の準備ができました。

【トレンチ調査】
重機で慎重に掘り下げながら、遺物や遺構を確認していきます。

【トレンチ調査】
細長い調査区に並行して、約50mの長いトレンチ調査をしました。
遺構や遺物は確認できませんでした。

【トレンチの断面】
2mほど掘り下げましたが、厚い盛り土がされていました。


【トレンチの土層断面】
最上部の黄色い土は、最近盛り土したものです。その下の層は、耕作によりかくはんされている土層です。

三枚平B遺跡

2011年7月19日

滝遺跡 平成23年調査情報(2)

古墳時代前期の竪穴住居跡2軒と平安時代の竪穴住居跡1軒が見つかりました。

 
【調査区全景】
手前の黄色い部分は宅地造成で削られて、本来の遺跡の様子がわかりません。
奥の黒ずんだところに古墳時代と平安時代の竪穴住居跡が確認されました。

【平安時代の竪穴住居跡】
平安時代初めごろの竪穴住居跡です。現代の溝に破壊されていますが、住居跡の形を推定してみました(赤い線)。
 


 【竃(かまど)の土器出土状況】
平安時代の竪穴住居跡のかまどから沢山の土器が出土しました。
これらは、かまどで使われた甕などの土器である場合と、竃の構築材として用いられた土器である場合があります。
土器の出土状況、種類、表面の焼け方などを観察し、どのように使われた土器であるのか解明します。


【古墳時代前期の竪穴住居跡】

写真左下(東側)には掘り込まれた壁が見つかりませんでした。傾斜地にあるため斜面下方の東側の壁が失われています。本来四方に壁があったと考えられます。また、壁に沿って廻っている溝があり、そこには土の壁にあてる板をはめ込んだと思われる跡が見つかりました。
四隅の小さな穴は柱をたてるための穴です。

【土器出土状況1】

古墳時代前期の竪穴住居跡から土師器(はじき)の甕(かめ)がつぶれた状態で出土しました。

【土器出土状況2】

古墳時代前期の竪穴住居跡から甕(かめ)の蓋(ふた)が出土しました。

滝遺跡

2011年7月11日

和田遺跡 和田1号墳 平成23年調査情報(2)

和田遺跡では弥生時代後期(約1800年前)の竪穴住居跡が4軒確認されています。今回は竪穴住居跡の調査状況を紹介します。
 

【弥生時代後期の竪穴住居跡】
床面で弥生時代後期の壷・甕などの土器が出土しました。これらの土器から竪穴住居跡の時代を知ることができます。


【竪穴住居跡の貯蔵穴(ちょぞうけつ)?】
竪穴住居跡の北西壁隅に貯蔵穴と考えられる袋状の穴が見つかりました。


【貯蔵穴?から高坏が出土】
高坏は上部坏部のみが穴の底から出土しました。


【赤い高坏】
出土した高坏は赤色をしています。
ベンガラを土に溶いたものを塗ってから焼くと、赤い土器ができます。
千曲川流域の弥生時代後期には赤い土器が多く作られました。

和田遺跡・和田1号塚

2011年6月22日

前の久保遺跡 平成23年調査情報(2)

4月から調査を進めています。約6,000㎡が調査対象となっています。現在表土を重機で除去して遺構(いこう)を確認する作業が続いています。これまでのところ、弥生時代の竪穴住居跡と、縄文時代の遺物がまとまって出土している場所が確認されています。

【遺構を探す】
表土を重機で除去したのち、調査面を丁寧に削り、土の色の違いから竪穴住居跡などの遺構をさがします。

【弥生時代の竪穴住居跡確認】
写真中央の四角く黒ずんでいるところが竪穴住居跡です。
遺構の形を確認してから、埋まった土を掘って竪穴住居跡の調査をします。

前の久保遺跡

2011年6月15日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(2)

高尾A遺跡では旧石器時代の堆積層の調査を進めています。石器の分布状況をみるといくつかのまとまりがあるようです。旧石器時代の堆積層(たいせきそう)の上には縄文時代以降の堆積層があり、旧石器時代の石器をはじめ、縄文時代、奈良・平安時代、中世などの遺物が出土しています。
6月26日(日)に発掘現場と出土石器を公開する遺跡説明会をおこないます。ご来場をお待ちしています。
 
遺跡説明会の詳しい案内はこちら (PDF 200KB)
 
【発掘調査区】
駐車場の向こう側に調査区がみえます。
南からの遺跡遠景です(5月25日撮影)。
時期はずれの雪により浅間山が冠雪しています。

【沢跡の下から旧石器が出土】
石がたくさん出てきました。この石はかつてここが沢であったことを示しています。
この石の集中の下や縁から旧石器が見つかります。

【旧石器時代の石器の出土状況】
白い棒が石器の出土位置です。石の集中の縁からまとまって出土します。

【旧石器時代の堆積層】
白い棒が石器の出土位置です。黒っぽい地層の下にたくさんの石があり、
更に下から石器が出ていることがわかるでしょうか。

【旧石器の出土状況】
矢印で示しているのが石器です。黒曜石が3点まとまって出土しています。
一番深い石器は黄色混じりの地層から出ています

【石器の出土状況】
石器が埋まっていた跡かたを記録します。この石器の出土が、捏造(ねつぞう)でないことの証拠となります。

高尾A遺跡・高尾5号墳

2011年6月15日

滝遺跡 平成23年調査情報(1)

 5月に発掘調査を開始しました。発掘調査面積は約470㎡と狭い範囲で、和田遺跡の東側に隣接しています。調査区の一部は宅地造成のため削られていましたが、古墳時代と平安時代の竪穴住居跡が1軒づつ確認されました。

【発掘調査前】
自動車を停めてある平坦部が調査範囲です。

【確認調査】
重機で遺構や遺物がないか、トレンチ調査をします。
その結果竪穴住居跡が確認されました。

【調査区水没】
水はけが悪く、調査区が雨で水没しました。

【古墳時代の竪穴住居跡】
一部は調査区外にあり、全体は調査できません。
方形の竪穴住居跡です。床面から古墳時代前期の土器が出土しています。

【古墳時代前期の土器出土状況】
竪穴住居で出土した土器を水で洗って、いつの時代のものか観察します。
わずかな土器も遺構の時期を決定する貴重な資料です。

【平安時代の竪穴住居跡】
方形の竪穴住居跡の真ん中に、パイプなどを埋めた現代の溝が2条あります。
そのため、平安時代の竪穴住居跡が壊されて、部分的にしか残っていません。
写真中央上の土が赤くなっているところは、焼けた土で、竃(かまど)があったところです。

【竃(かまど)の焼けた土の堆積(たいせき)状況】
竃で火をたいた部分を土層断面です。
真っ赤に焼けた土の上面が火をたいていたところです。

滝遺跡

2011年5月17日

前の久保遺跡 平成23年調査情報(1)

平成20年度の確認調査で、弥生時代の住居跡と思われる遺構と縄文土器の集中が見つかっています。本年度は、確認調査の結果を受けて表土を除去し遺構の検出を始めたところです。調査地点は、水田造成のため削平や盛り土で本来の地形が変わっていますが、現在のところ、弥生時代の竪穴住居跡1軒を確認しています。
手前には大沢の集落、遠くには野沢の市街地や浅間山を臨みながら発掘調査を進めています。

【遺構を探す】
表土を除去した地面をきれいにして遺構を見つけます。黄色の土の中にやや黒いところがあります。それが遺構(昔の人が掘った穴)です。
浅間山は雲に隠れて残念ながら見えません。

 【遺構実測にデジタル技術導入】
本年度から新しく測量支援システムを導入しました。デジタル式の測量機械をつかって、遺構の実測図面をパソコン上に記録していきます。

前の久保遺跡

2011年5月10日

小山寺窪遺跡 平成23年度調査情報(1)

本年度の調査では、昨年度に確認されていた古代の溝跡の続きと、建物の柱穴(時代は不明)14基がみつかりました。調査面積はわずかで、4月末で調査は終了しました。
 
【調査区遠景】 
表土剥ぎ前の調査区を西側から撮影。

【重機で表土剥ぎ】
重機で表土を除去して、遺構を探します。
東側から撮影。

【調査区遠景】
表土剥ぎを終えた調査区を南側から撮影。

【溝跡の調査】
昨年度までの調査で古代の溝跡であることがわかっています。

【溝跡の土層断面】
溝跡を埋めた土の堆積状態を観察するために、ベルト状の壁を残して掘りあげた状態です。

【調査区全景】
古代の溝跡1条と柱穴が14基見つかりました。柱穴の時代や建物の形や大きさは判明しませんでした。

小山寺窪遺跡

2011年5月10日

和田遺跡 和田1号墳 平成23年調査情報(1)

 平成21年度に佐久市教育委員会が西側隣接地で、弥生時代後期の竪穴住居跡を発掘調査しました。弥生時代の集落跡がどのように広がっているか現在確認しているところです。
 和田1号墳は和田遺跡の南東の一角の尾根の頂部にあり、直径20mほどの円墳です。現状では、石室・葺石などの施設や古墳時代の遺物は確認されていません。今後の調査の進展が楽しみです。
 
【和田遺跡・和田1号墳全景】
和田遺跡は尾根の頂部から南斜面にかけて広がっています。
和田1号墳は南東に舌状に突き出した支尾根上部にあります。

【和田遺跡調査開始】
重機で表土を除去します。
和田遺跡の調査区の先に見える高まりが、和田1号墳です。

【和田遺跡1区遺構検出】 
表土を除去して、弥生時代の竪穴住居跡を探す作業をしています。
これまでに3軒の竪穴住居が確認されています。

和田遺跡・和田1号塚

2011年5月10日

高尾A遺跡 平成23年調査情報(1)

高尾A遺跡は、佐久平南部の片貝川左岸の丘陵地に広がっています。平成21年度の確認調査の結果を踏まえて、本年度は1500㎡が調査範囲となります。
旧石器時代の石器や縄文時代の石鏃(せきぞく:石の矢じり)が出土しています。

【高尾A遺跡遠景】
写真中央部が高尾A遺跡です。


【調査区の様子】
眼下には佐久平が一望できる、尾根の中腹の東斜面に調査区があります。
旧石器時代のキャンプ跡が発見される見込みがあります。

【発掘体験】
佐久市立泉小学校6年生が発掘体験学習に来てくれました。

【石鏃(せきぞく)出土】
縄文時代晩期から弥生時代頃の黒曜石の石鏃です。

【旧石器時代の石器出土】
貝殻状刃器と呼ばれる旧石器時代の鋭い刃を持つ黒曜石の石器です。

高尾A遺跡・高尾5号墳

1 2 3 4 5 6 7 8

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。