Research調査情報

2011年2月28日

東條遺跡 平成22年度 整理情報(1)

中世
―修復後初公開の中世漆器―
東條(ひがしじょう)遺跡は千曲市大字八幡にあり、姨捨の棚田で知られる急傾斜地の麓に位置します。遺跡の一帯は山側からの土石流や河川の氾濫などによる土砂で形成されています。遺跡では1mほど掘り下げると地下に浸透していた水が湧き出します。このため一般に土中では残りにくい中世(鎌倉~室町時代)の漆器を含む木製品が出土しました。
 
 発掘調査は平成14(2002)年度から19(2007)年度にわたります。その経過は過去の速報展でも紹介し、木製品を水浸け状態で公開してきました。今回は木製品のうち保存修復を済ませた漆器を初公開します。
 
漆器の保存修復
漆器は長期間にわたり湿潤な地中に埋もれていたため、取上げ後から乾燥による劣化が進みます。劣化には木地と漆膜との収縮率の違いによるひび割れや、漆膜の剥奪、木地の変形が考えられます。これらの進行を防ぐために、漆器の保存修復を行いました。 保存修復には「高級アルコール法」を採用しました。方法は木地の水分を特殊なアルコールに入れ替えて、乾燥させます。この高級アルコールは非水溶性で非吸湿性なので、外気の湿度に影響されることはほとんどありません。漆器を常温・常湿の室内で保管できますので、今回、展示が可能となりました。

 
遺跡から出土した木製品の総数は約5,000点におよびます。製品には、漆器・櫛・さじ・下駄・絵馬状木製品・曲物(まべもの)・祭祀具(刀形・陽物(ようぶつ)・琴柱(ことじ))・杓子(しゃくし)・樹皮製品・栓・鞘(さや)・塔婆・柄・編物・木簡・木釘・建築部材・井戸枠など、多種類確認できました。
このうち漆器は破片を含めて150点ほど出土しています。このなかで比較的残りが良い椀・皿など15点を保存修復しました。椀・皿のほとんどが外面内面とも黒漆塗りで、内面には朱漆で草花の植物文様や鶴などの文様が描かれています。

 
漆器は「japan」
漆器は木や紙に漆を塗り重ねてつくる器です。漆は「ウルシノキ」からとった樹液で、東アジアでしか栽培されていません。漆器は英語で「japan」と呼ばれているほど、日本の伝統工芸品として知られています。遺跡では縄文時代早期(約9,000年前)から漆が使われています(※北海道垣ノ島B遺跡で早期の漆製品出土)。漆器には黒漆や朱漆が用いられ、中世以降、蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)・漆絵などの製作技法が用いられ、伝統工芸品として現代に受け継がれています。

東條遺跡ほか

2011年1月20日

北裏遺跡群(6)~最新遺跡情報

発掘調査が終了しました。
 
調査の最終段階で、弥生時代後期の木棺墓が発見されました。木棺は大きさ150cm×55cmほどの長方形です。壺・甕などの土器がほぼ完全な形で出土しています。焼土の塊も確認されるなど、当時の埋葬事例として貴重な発見となりました。

北裏遺跡群

2011年1月20日

西東山遺跡~最新遺跡情報

発掘調査が終了しました。
 
 北裏遺跡群と隣接する遺跡です。同遺跡群より一段高い段丘上で、弥生時代末頃の竪穴住居跡や掘立柱建物跡などがみつかりました。両遺跡の関係に興味が持たれます。

西東山遺跡

2011年1月20日

地家遺跡(4)~最新遺跡情報

発掘調査が終了しました。
 
 大きな五輪塔の最下部(地輪)が、並んで出土しました。時期は中世と考えられます。地輪の大きさは1辺50cm、高さ40cmで、推定される塔の総高は150cmを超えます。地家遺跡では他にも多数の五輪塔が見つかっていますが、ひと際高く目立った存在で、この墓地の被葬者の中でも有力者の供養のため建てられたと考えられます。五輪塔は後世に動かされてしまうことも多く、今回のような当時の位置をとどめている例は珍しく、当時の墓の様子を考える上で、貴重な発見となりました。

地家遺跡

2011年1月20日

和田遺跡 和田1号墳 平成22年調査情報

発掘調査が終了しました。
 
 トレンチという調査のための溝を何本も掘って、どのような内容を持つ遺跡か確認しました。その結果、住居跡と考えられる遺構の一部を3か所で検出しました。

和田遺跡・和田1号塚

2011年1月20日

小山寺窪遺跡(3)~最新遺跡情報

発掘調査が終了しました。
 
5月から調査を開始し、12月2日に調査を終了しました。昨年度検出されていた古代の大溝のほか、掘立柱建物跡や竪穴建物跡、井戸、柱穴群、溝などをともなう中世の集落跡が検出されました。雨が降るとぬかるみ、晴れると土はすぐ堅くなってしまうので、調査は大変でした。

小山寺窪遺跡

2010年12月3日

小山寺窪遺跡(2)~最新遺跡情報

【竪穴建物跡の調査状況】

・調査も、ずいぶんと進んできました。写真は、竪穴建物跡が3棟も重なって発見されたケースです。構築の新旧関係を確認し、記録するために土層観察用の畔を残して調査します。

・土層観察用の畔をはずした状態です。写真の手前は深さのある建物跡で、確認面からは1mほどの深さになりました。

【中世の井戸跡】
・大きさは直径約3m、深さは1m以上にもなります。
中央の黒い部分はまだ掘り下げることができ、最終的にはどのくらいの深さになるのか。この分だと、3m近くなりそうです。

【溝跡の調査状況】

・中近世の溝跡の調査も進んできました。写真奥に見られるのは、溝を埋めるときに入れた、バスケットボールぐらいの大きさの石です。

小山寺窪遺跡

2010年11月24日

奥日影遺跡(5)~最新遺跡情報

【須恵器窯跡の調査】
・ 奈良時代の須恵器窯跡の調査をしています。この写真は、崩落した窯体(ようたい)の天井をはずしたところで、底面から須恵器がまとまって見つかっています。

・窯跡の中は燃焼で熱を受けており、地磁気の分析を行うことで年代が測定できる場合があります。慎重に分析資料を採取しています。

・須恵器窯跡がほぼ掘りあがり、その状態を平面図として記録しています。

・掘りあがった状態を、高所作業車を使い上方から撮影します。図面や写真などの記録が終わり、最終的な調査確認を済ませ、遺跡の調査を終了させます。

奥日影遺跡

2010年11月12日

北裏遺跡群(5)~最新遺跡情報

発掘調査も終盤に入りました。方形周溝墓や中世の竪穴建物は完掘にいたり、調査区南で発見された弥生後期土器の集中出土については現在調査を進めています。また10月には、これまで遺構の存在が不鮮明であった縄文時代について、中期初頭と考えられる土坑を発見しています。
 
【調査地区の遠景】
 ・弥生時代後期の遺構検出状況です。南側に隣接する西東山遺跡より撮影しています。

【方形周溝墓】
 ・弥生後期から古墳時代前期と考えられる周溝墓です。雨や出水に悩まされながらも、ようやく完掘にいたりました。

【竪穴建物跡】
 ・中世のものと考えられる建物跡です。一辺は3mほどあり、床面には柱の礎石と考えられる石が置かれていました。

【弥生後期土器の集中出土】
 ・西東山遺跡に近い丘陵の裾部より、壺や鉢などがまとまって出土しています。現在周辺も含め調査中です。

【縄文時代の土坑】
 ・中期初頭と考えられる直径1m、深さ40cmの土坑が発見されました。底面に近いところからこぶし大の円礫が、上部からは縄文土器片が出土しています。まだ調査中ですが、土坑断面はフラスコ形のようです。

北裏遺跡群

2010年11月9日

家浦遺跡(1)~調査情報

家浦遺跡は、佐久市南西部の湯原地区に所在します。中部横断自動車道路建設にともない
2010年10月に遺跡の調査に入りました。
 
【遺跡の遠景】 
 遺跡は蓼科山麓の低丘陵に挟まれた低地部にあります。現在は大部分が水田になっていますが、これまでの調査で古代の集落遺跡が存在することが分かっています。

【調査区の近景】
 見渡す限りの水田地形ですが、少し高い部分があり、そこに古代の集落が営まれていたと考えられるため、調査を始めました。

【調査開始】
 重機を使い住居跡などの遺構を確認していきます。今回の調査では、耕作などにより遺構が存在していたと考えられる部分の土が削りとられていることが分かりました。

家浦遺跡

2010年10月18日

北裏遺跡群(4)~最新遺跡情報

 4月より開始した調査も、いよいよ後半に入りました。これまでに弥生時代から中世の遺構を発掘しています。調査区は次第に南側に移っていきますが、今回、弥生時代後期の土器がまとまって出てくる場所が確認されるなど、新たな発見がありました。
 
【発掘調査の様子】
 ・9月30日には、ラジコン・ヘリコプターを使用した航空写真の撮影がありました。写真は、空撮前に調査区を掃除しているところです。

【弥生後期の竪穴式住居跡】
 ・この住居跡は焼失したもののようで、床面には多くの炭化材が残っていました。

【弥生後期~古墳前期の方形周溝墓】
 ・雨で周溝内に水がたまっています。残念ながら、遺体を安置した場所や棺などは、発見できませんでした。近現代の耕作で破壊されたようです。

【弥生後期の壺形土器の出土状況】
 ・調査区の南側で、小形の壺や台付き甕がいくつか完全な状態で発見されました。現在、その性格を追跡しているところです。

【弥生後期の台付き甕の出土状況】
・上の写真と同様に発見されました。

北裏遺跡群

2010年9月29日

上滝・中滝・下滝遺跡(2)~最新遺跡情報

滝川流域の遺跡群は、これまで調査事例がなく、その内容がつかめていませんでした。今回、上滝ほかの遺跡を発掘することになり、決して小さくはない集落跡が存在していることが分かってきました。確認した遺構数は、竪穴式住居跡が20軒、掘立柱建物跡が1棟、溝跡が1本他になります。縄文・古墳そして平安時代の集落跡が複合していますが、その中心は平安時代にあります。これまでに発見された住居跡を2つほど紹介します。
 
【2軒が重なりあって発見された竪穴式住居跡】
 ・写真手前の長方形をしたくぼみが平安時代の竪穴式住居跡です。これに破壊されているのが縄文時代の住居跡(写真中央の円形形のもの)です。

【平安時代の竪穴式住居跡】
 ・住居の東側にカマドがあります(写真の奥)。壊れていますが、カマド構築の材料と思われる礫がいくつも出土しました。

上滝・中滝・下滝遺跡

2010年9月8日

小山寺窪遺跡(1)~最新遺跡情報

<お知らせ>
 9月11日(土),奥日影遺跡と同日に現地説明会を開催します。詳細はホームページ遺跡見学会のお知らせ欄をご確認ください。
 
【遺跡調査の様子】
・竪穴式建物跡8軒、掘立柱建物跡4棟、溝10本、小土坑400基を現在調査中です。中世と考えられる青磁の破片や砥石などが出土しています。
・写真手前側、一輪車のところに大きな溝があり、立つ人の後ろ側に竪穴式建物跡があります。
・遺跡の様子を、ぜひ現地でご覧ください。

【大きな溝跡SD15の調査】
・調査区の東側で、幅1m、長さ約60mもある大きな溝が発見されました。溝の時期は中世~近世と考えらます。
・溝は中世に一度埋もれかけ、最終的には近世以降になって大きな石を投棄して埋め立てられたものと思われます。

小山寺窪遺跡

2010年9月8日

奥日影遺跡(4)~最新遺跡情報

<お知らせ>
 9月11日(土)、現地説明会を開催します。詳細はホームペ-シ遺跡見学会の゙お知らせ欄をご確認下さい。
 
【遺跡の全景】
・発掘調査地を北側の上空から望んでいます。写真中央が公開する調査場所です。
・まん中にある青いシートの下に、須恵器を焼きあげる窯跡(SK222)があります。
・ぜひ、現地にお越しいただき、遺跡をご覧ください。

【須恵器を焼く窯跡】
・土坑番号222(SK222)の窯跡です。写真の上が焚口(たきぐち)で、下が焼成室(しょうせいしつ)にあたります。焼成室には天井など窯体(ようたい)部分が崩落した状態で残っています。
・現在調査中で、ちょうど見ごろです。

奥日影遺跡

2010年9月2日

北裏遺跡群(3)~最新遺跡情報

夏の調査は暑さとの戦い。乾きで遺構を痛めぬよう万全を期しての記録作業です。

【発掘の様子】

・炎天下、発掘調査は着実に進む。茶色い楕円形状の部分が柱状の穴の跡です。 ていねいに掘り進められます。

・記録調査も進んでいきます。出土した土器は、その位置を正確に図面に記録します。強い日差しに負けず、細かな仕事に精を出します。

・写真も重要な記録のひとつ。乾燥した地面にじょうろで水をまき、凹凸をうまく表現させます。 高所から大型のカメラで写真を撮ります。

【弥生時代の遺構】
・一辺20mもある方形周溝墓は巨大です。掘り上げた周溝に入ってみます。 この墓の棺は残念ながら発見できませんでした。どんな人物が埋葬されていたのでしょうか。 弥生時代後期(1800年前ころ?)のものと推定されます。

・方形状に掘りくぼめた遺構が発見されました。カマドや柱の穴を持ちませんが、周囲に溝が方形に巡ります。中世の可能性を示す竪穴状の施設と考えておきます。関連資料の情報提供を望みます。

【中世の遺構】
・ 中世の立派な井戸を発掘しました。板材を枠状に組み合わせた構造で、現在の地面から3mもの深さに 掘り込んで作られていました。

北裏遺跡群

1 22 23 24 25 26 27 28 29

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。