Research調査情報

2023年6月1日

五郎田遺跡 2023年度発掘調査情報(1)

【五郎田遺跡の発掘調査がはじまりました】

 国道153号拡幅工事に伴う地点とリニア中央新幹線建設工事に伴う地点の発掘調査が始まりました。前者は9月、後者は12月まで調査を予定しています。

 詳しい情報はこちら(五郎田遺跡発掘だより第5号 PDFデータ:921KB)

            (五郎田遺跡発掘だより第6号 PDFデータ:838KB)

 

 

 

 

【国道153号拡幅地点】

 令和4年度から調査をしています。昨年度の調査では平安時代の竪穴建物跡3軒と弥生時代~平安時代の土坑89基、時期不明の溝跡が見つかりました。

 今年度は中央部分(2・3区)の調査を行います。3区から調査を始めており、竪穴建物跡が10軒ほど、土坑が20基ほど見つかっていて、弥生時代~平安時代の遺物がたくさん出土しています。

 

 

 

【リニア中央新幹線地点】

 昨年度までに弥生時代~平安時代の竪穴建物跡44軒、掘立柱建物跡8棟、土坑約500基などが見つかっています。遺構も遺物も出土量が多いことから、土曽川左岸に大規模な集落があったことがわかりました。特に、建て替えの痕跡がある3間×4間以上の大形掘立柱建物跡が見つかり、長期間にわたって集落が営まれていたと思われます。西側では、土曽川に向かって流れる流路跡が見つかり、国道拡幅地点の1区から続くものと考えています。

五郎田遺跡,南信,調査情報

2023年5月31日

長沼城跡 2023年度発掘調査情報(1)

【今年度の発掘調査について】

 令和3年度から行っている長沼城跡の発掘調査が、今年度も4月中旬から始まりました。現在は、昨年度に続き二の丸や中堀推定地などの調査を行っています。

 詳しい情報はこちら(長沼城跡発掘だより№3 PDFデータ:679KB)

【天王宮の調査について】

 昨年度冬から今年4月にかけて、長沼城跡で唯一現存する土塁と考えられる天王宮の調査を行いました。調査の結果、土を何層にも重ねて突き固めることで地盤を強化する「版築(はんちく)」と呼ばれる構造や、土塁をつくり替えた痕跡が見つかりました。

【二の丸推定地の調査について】

 二の丸推定地を調査し、建物跡の有無や堀との境目を確認する作業を行っています。現在は礎石建物跡や炭の集中部、石を投げ込んだ穴の跡などが見つかっています。遺物は五輪塔の一部や石臼、陶磁器、碁石、骨、そして鉄砲玉や匙(スプーン)などの金属製品が出土しています。

北信,調査情報,長沼城跡

2023年5月11日

川田条里遺跡 2023年度発掘調査情報(1)

【川田条里遺跡の発掘調査がはじまりました】

 4月10日(月)から、長野市若穂川田地区で川田条里遺跡の発掘調査を行っています。期間は6月末までの予定です。

 

詳しい情報はこちら(川田条里遺跡発掘だより№1 PDF:742KB)。

 

 

 

 

 

 

 

 

【川田条里遺跡ってどんな遺跡?】

 1989年から1990年に当センターが高速道路(上信越自動車道)建設に伴い、弥生時代中期から近世の水田跡の発掘調査を実施し、時代ごとの水田の様子が明らかになりました。特に古墳時代と奈良時代の小区画水田や奈良・平安時代の条里型水田の発見は全国的にも注目されました。

 また、1999年に長野市教育委員会が、今回の発掘調査範囲西側で15世紀後半の「川田氏館跡(かわだしやかたあと)」の発掘調査をしています。

 

 

【令和4年度の調査】

 鋼矢板を杭打機で打設する地層抜き取り調査(ジオスライサー掘削法)を行いました。採取した土層断面の観察と土壌サンプルの年代測定分析を行った結果、今回の調査範囲には古墳時代から奈良時代の水田面が2面あることがわかりました。

 そこで、令和5年度は、開発に伴う地形改変等の影響が及ぶ地表下2mまでを記録保存調査の対象としています。

    

 

 

【川田氏館跡に関連する遺構群を発見!!】

 昨年度の調査成果から、深さ約1mで検出される水田面を目指し、重機で掘削したところ、深さ約80㎝のところで、穴や溝跡が見つかりました。

 穴は規則的に配列されており、建物を構成していた柱穴であることがわかりました。また、溝跡は南北方向に延びるものと、東西方向から南北方向に向きを変えて延びるものがあり、土地の区画に基づくものではないかと想像します。遺構内外から、青磁碗のカケラや土師器皿等が出土しており、「川田氏館跡」に関連する遺構群であると考えています。

 今後、溝跡を中心に掘削を進めていきます。どんなお宝が埋まっているか、乞うご期待です。

    

北信,川田条里遺跡

2023年2月8日

西浦遺跡 2022年度発掘調査情報(3)

【2022年度の発掘作業終了】

 12月23日(金)に今年度の発掘作業が無事終了しました。近隣の方々をはじめ、発掘調査にご理解、ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

 詳しい情報はこちら(西浦遺跡 発掘だより第3号 PDFデータ)

 

【溝に区画された古墳時代前期初頭の集落跡】

 平行する溝跡や直交する溝跡を組み合わせて土地を区画し、区画内に溝跡と同じ軸方向の竪穴建物跡や掘立柱建物跡が造られていました。建物が区画内に整然と配置された古墳時代前期初頭(約1700年前)の集落景観が想像されます。

 

 竪穴建物跡は、4本の柱を基本とし、土器埋設炉や間仕切り溝、鍛冶炉を想起させる強い熱を受けて硬化した炉跡を伴っています。

 

 

 

 

 

 

【古墳の周溝を発見】

 調査地の東端から、古墳の周溝を発見しました。残存する周溝は、全体の1/4程度とみられ、直径約14mと推定する6~7世紀代の円墳であったと考えられます。周溝からはガラス製のまが玉や小玉、石製の管玉が出土しました。

 

 

 

【平安時代末期の竪穴建物跡から和鏡が出土】

 平安時代末期(約1000年前)の竪穴建物跡から、青銅製の和鏡が出土しました。直径約8.4㎝でX線撮影を行ったところ、文様は不鮮明なものの、中央の丸い突起に紐を通す穴があることがわかりました。

南信,西浦遺跡

2023年2月8日

川原・下川原遺跡 2022年度発掘調査情報(2)

【今年度の調査が終了しました】

 今年度の川原・下川原遺跡の調査が12月に終了しました。川原遺跡で古墳時代中期頃の集落跡と弥生時代後期から古墳時代前期と考えられる方形周溝墓5基、下川原遺跡で土器・陶磁器と土坑1基を確認しました。方形周溝墓と下層の縄文時代の調査は来年度行う予定です。

 近隣の方々をはじめ、発掘調査にご理解、ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

 詳しい情報はこちら(川原遺跡・下川原遺跡 発掘だより№2 PDFデータ)

川原遺跡 遺構配置

 

【古墳時代中期頃の集落跡】

 川原遺跡北東の天竜川に近い微高地上で、竪穴建物跡4軒、掘立柱建物跡1棟を発見しました。出土した遺物やカマドがあったことから古墳時代中期頃(約1600年前)の集落跡と考えています。

 

【建物内から土器が大量に出土】

 SB3とした竪穴建物跡から、土師器と呼ばれる土器が大量に出土しました。器種は坏・埦・高坏などの食器や供膳具、煮沸具の甕、貯蔵具の壺などがあります。また、少量ですが須恵器も出土しました。

 

 

【SB3のカマド】

 SB3では、カマドが2基確認され、作り直しがされたようです。新しく作られたカマドは、天井石をはずしてカマド前方に置き、その上に半分に割った甕を片方は内側を下に向け、もう片方は内側を上に向けた状態で出土しました。カマド廃棄時の祭祀の痕跡かもしれません。

 また、高坏の坏部が伏せた状態でカマド中央部に置かれていました。カマド使用時に煮沸具の土器を支える支脚として使っていた可能性があります。

南信,川原遺跡・下川原遺跡

2023年2月8日

上五明条里水田址 2022年度発掘調査情報(2)

【2022年度の発掘調査終了】

 2022年12月20日(火)に、今年度の上五明条里水田址の発掘調査が終了しました。近隣の皆様をはじめ調査にご理解とご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。1月からは、長野市篠ノ井の埋文センターで整理作業を行っています。

 今年度の調査では、平安時代後期の集落跡に加え、この集落よりも古い水田跡と、古墳時代の土器などが見つかりました。

 詳しい情報はこちら(上五明条里水田址 発掘たより№4 PDFデータ)

 

【洪水砂層に覆われた水田跡】

 古墳時代~平安時代後期以前の、洪水による砂層に覆われた二時期の水田跡が見つかりました。二時期ともに1枚100㎡未満の小区画で、少ない労力で田面を平らにし、水を均等にいきわたらせるよう工夫していたようです。

 新しい時期の水田跡は、畔と人の足跡が残っていましたが、畔の残りは悪く、畑の畝のようなものが検出されたため、水田や畑作により複数回耕作されたようです。

 古い時期の水田跡は、畔の残りが良く、水を取り入れるための水口も検出されました。

 

【古墳時代の土器埋設遺構】

 調査区西側の流路跡から古墳時代の土師器、須恵器、板状の木材などが出土しました。

 さらに流路跡の東側から、上部が粘土と石でふさがれ人為的に埋められたと考えられる甕が見つかりました。甕の中身は整理作業で確認する予定です。

東信

2023年2月7日

南栗遺跡 2022年度発掘調査情報(2)

【南栗遺跡の発掘調査が無事終了しました】

 5月23日(月)に開始した南栗遺跡の発掘調査は、12月23日(金)に無事終了しました。近隣住民の皆様をはじめ、調査にご理解とご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

 詳しい情報はこちら(南栗遺跡 発掘たより第2号 PDFデータ)

          (南栗遺跡 発掘たより第3号 PDFデータ)

          (南栗遺跡 発掘たより第4号 PDFデータ)

2022年度南栗遺跡調査範囲 空中写真

 

【今年度の調査成果】

 調査区の南端付近で鎖川の氾濫によるものと推定する流路跡を確認し、これが奈良・平安時代の集落の南限を示すと考えています。また、34軒の竪穴建物跡が見つかり、集落がさらに西側に広がる可能性が高いことがわかりました。

 左下の写真は6本柱となる、一辺7mの奈良時代の竪穴建物跡です。

 その他に、深さ約2mの溝跡が見つかっていて(右下の写真)、屋敷地などを区画する溝であったと推測しています。

    

      奈良時代の竪穴建物跡         深さ約2mの溝跡

中信,南栗遺跡

2022年11月7日

五郎田遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

五郎田遺跡の発掘調査を実施しています

 8月から来年1月までの予定で、土曽川左岸に位置する縄文時代から近世の散布地である飯田市五郎田遺跡の発掘調査を実施しています。

 調査期間中は、大型重機をはじめ、車両が出入りしますので十分にご注意ください。また、調査区内は危険なため、許可なく立ち入らないようにお願いします。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

リニア中央新幹線地点

 この地点は、昨年度も調査を実施しており竪穴建物跡31軒(弥生時代後期3、古墳時代17、古代11)などを確認しています。今年度は、その東西両隣を調査しています。

 西側のA区は、土曽川に流れていた流路跡が見つかりました。

 東側のB区は、遺構の遺存状態が悪いものの、多くの遺構と多量の弥生土器、土師器、須恵器、灰釉陶器片が出土しています。

 

国道153号拡幅地点

 これまでに竪穴建物跡1軒と土坑約50基、溝跡1条が見つかっています。出土した遺物から、竪穴建物跡は平安時代の遺構と考えています。古墳時代の遺物がまとまって出土した土坑もあります。同じような形状の土坑が並ぶ場所もあり、掘立柱建物跡の可能性もあります。

     

 国道153号拡幅地点の調査風景       土坑の中から見つかった土器の様子

 

五郎田遺跡発掘だより(PDFデータ:1013KB)

五郎田遺跡,南信

2022年11月1日

藪越遺跡 2022年度発掘調査情報(2)

弥生時代の集落跡を発見

 6月末から発掘調査を開始した、飯田市上郷にある藪越遺跡は、今年度の調査を終了しました。

 古代の集落跡がみつかった第1面に引き続き、第2面の調査では新たに弥生時代後期の集落跡(竪穴建物跡2軒、土坑4基、溝跡3条)がみつかりました。

 

弥生時代の家を掘る!

 弥生時代後期(約1800年前)と推定する竪穴建物跡(SB5)の中央部東側からは甕や壺、高坏などの土器片や、石包丁、砥石、台石などの食料生産活動に係る道具が出土しました。炉跡は中央よりやや南側にあり、土器が埋設されていました。

 

藪越遺跡発掘だより№2(PDFデータ:1696KB)

南信,藪越遺跡

2022年10月28日

西浦遺跡 2022年度発掘調査情報(2)

古墳時代前期(約1600年前)の集落跡が明らかに

 下図に示した遺構のうち、SB107・SM101を除いた遺構は、すべて古墳時代前期と考えています。この集落は「塀」などと考えられる溝跡(SD103~105)が同じ方向に構築され、竪穴建物跡(SB)や掘立柱建物跡(ST)も溝跡と方向が揃っています。集落の中で建物を建てる際に、何らかの規制や計画性があったことが考えられ、一般の集落とは異なることを印象付けます。

 

古墳の周溝からガラス製の勾玉と小玉が出土

 ガラス製の勾玉・小玉は、首飾りを構成していた装飾品です。何らかの祭祀に伴い、古墳の周溝に埋納されたと考えられます。

 

和鏡が竪穴建物跡から出土しました

 平安時代末期(11世紀後半)の竪穴建物跡から青銅製の和鏡が出土しました。古代の和鏡が発掘調査で出土するのは、飯田市内では初のことです。

 和鏡は、直径約8.4㎝で、中央の丸い突起(紐)にひもを通す穴が確認できました。また、周縁に6か所等間隔に、内側に折り曲げたような細工が観察でき、六弁の輪花形(六花形)を指向していたのかもしれません。

 

西浦遺跡発掘だより№2(PDFデータ:756KB)

 

南信,西浦遺跡

2022年10月28日

座光寺原遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

発掘調査がはじまりました

 「座光寺原式土器」という弥生時代後期前半の下伊那地方を代表する土器の標式遺跡である、座光寺原遺跡の発掘調査を8月25日から開始しました。

 

方形周溝墓がみつかりました

 弥生時代後期~古墳時代前期に造られた、「方形周溝墓」が3基みつかりました。大きさは1号周溝墓と2号周溝墓が8×8mほど、3号周溝墓は11.5×11.5mほどです。人が埋葬された主体部は、いずれも削平等の影響で残っていませんでした。この遺跡一帯は、方形周溝墓が複数造られた墓域であったようです。

     

     方形周溝墓の検出状況          方形周溝墓の調査風景

 

座光寺原遺跡発掘だより№1(PDFデータ:724KB)

座光寺原遺跡

2022年9月12日

座光寺石原遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

発掘調査3年目

 座光寺石原遺跡は、土曽川中流域の谷部に東西700mにわたって展開する遺跡です。

 令和2(2020)年に発掘調査を開始し、3年目となる今年は時期不明の土坑数基と、縄文時代から近世の土器・石器が少量見つかりました。

座光寺石原遺跡遠景(令和3年撮影)

 

ナギジリ2号古墳の石室内の土から、玉を発見

 令和3年度調査で発見したナギジリ2号古墳から、首飾りなどの装身具であったと考えられるガラス小玉が32個、土製丸玉が119個見つかりました。

 

      ガラス小玉             土製丸玉

 

座光寺石原遺跡発掘だより第8号(PDFデータ:999KB)

座光寺石原遺跡

2022年9月9日

藪越遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

藪越遺跡の発掘調査がはじまりました

 6月末から国道153号線の道路改築事業に先立ち、藪越遺跡の発掘調査を実施しています。

 遺跡は、天竜川右岸の低位段丘上に立地し、南側には栗沢川が流れ、北側へ緩やかに傾斜するやや小高い場所に広がっています。

※地図をクリックすると拡大表示されます。

 

 

流路跡から続々と遺物が出土

 地表下60㎝ほどで、住居跡や流路跡、直径30㎝ほどの土坑が見つかりました。特に流路跡からは奈良時代から平安時代の土師器の甕や壺、高坏、須恵器の坏などが数多く出土しました。

※写真をクリックすると拡大表示されます。

 

 

藪越遺跡発掘だより№1(PDFデータ:1214KB)

藪越遺跡

2022年7月12日

川原遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

【発掘調査が始まりました】

 県道飯田富山佐久間線の建設に伴う発掘調査を、4月から開始しました。発掘現場のすぐそばには天竜川が流れ、対岸には風越山がそびえています。

 当センターでは、2016年度にも、川原遺跡を調査しており、その時には、縄文時代中期後葉から後期前葉の集落が見つかりました。

 

【土器や石器、土偶が出土】

 今年度の調査で、溝跡と土坑が見つかり、それらの遺構から縄文土器、弥生土器の他、土師器や須恵器といった古代の土器など、さまざまな時代の土器が出土しています。

 さらに、縄文時代の土偶が3点出土しています。一般的に土偶は、女性を表現した土製の人形で、呪術的な意味を持っていたといわれています。この土偶を作った人々はどのような祈りをこめたのでしょうか。

  

 

川原遺跡発掘だより№1(PDF:606KB)

 

川原遺跡・下川原遺跡

2022年7月12日

真光寺遺跡 2022年度発掘調査情報(1)

【2022年度の調査がはじまりました】

 5月16日(月)から、松本市波田三溝の真光寺遺跡の発掘調査を開始しました。昨年度は、波田地区初の古墳調査を実施し、中世の火葬施設なども見つかっています。

              「昨年度の調査の様子」

 

 

【2基めの古墳発見か】

 今年度の調査で、礫層を掘りこむ黒色土の落ち込みがみつかり、礫層には見られない大形の川原石も並んでいたことから、真光寺遺跡2基めとなる古墳の可能性があります。

 その他、昨年に引き続き、火葬施設とみられる炭化物・焼土・焼骨片が混じる黒色土の落ち込みが見つかっており、今後の調査に期待がふくらみます。

 

真光寺遺跡発掘だより通巻3号(PDF:1550KB)

真光寺遺跡

1 2 3 4 5 6 30

著作権について : 「長野県埋蔵文化財センター」ホームページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、「長野県埋蔵文化財センター」ホームページ全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。